春雨直播app

东京大学教职员?学生の手记「震灾が可视化したライフラインの冗长性の差」

東日本大震災 - 东京大学教职员?学生の手记

平成23年3月11日に発生した东日本大震灾発生时の様子やその后の行动、対応、感想等を本学関係者に手记として执笔してもらいました。

震灾が可视化したライフラインの冗长性の差

先端科学技術研究センター 特任講師 熊谷 晋一郎

 震灾のあったあの日、私は6阶建てビルの5阶にある研究室にいた。はじめはよくある小さな揺れだろうと高をくくっていたが、そろそろおさまるだろうと思う顷になっても不気味に安定して揺れ続ける。そればかりか、揺れは徐々に大きくなり、やがて未体験领域に入った。本棚は今にも倒れそうにがしゃがしゃと音を立てている。后ろの方で何かがすごいもの音を立てて飞んだ。次にどうすべきかという、张りつめた临戦态势と、これはだめかもしれないという、痺れのような感覚が、交互に押し寄せてきた。

 避难诱导のアナウンスが流れて、「そうか、逃げなくては」と我に返る。ちょうどその时、研究室の同僚が駆けつけてくれ、エレベーターが止まっているということを教えてくれた。私が乗っている电动车いすは重量が二〇〇办驳近くあるので、とてもではないが人力では运べないし、それを运んでいたのでは逃げ遅れてしまいかねない。私たちは、电动车いすを置き去りにして、私の体だけを运ぶことにした(図1)。

図1 电动车いすを置き去りにして避难する様子

 私の日常にとって、电动车いすは単なる道具を超えた重要性を持っている。それは、体の一部といっても大げさではない。电动车いすから引きはがされるとき、私に、びりびりとした痛みが走った。电动车いすに乗っているときの自分についてのイメージと、そこから降りたときのそれとは、まるで违うものだ。移动を可能にする电动车いすの支えを丧失することは、身体図式を大きく変え、意欲や感情に多大な影响を与える。电动车いすを失って、私は、自分が、小さくて弱いもの、周囲からはぐれているものへとみるみる変わっていくのを感じた(図2)。

図2 身体の一部のような电动车いすの支えを失って弱々しくなった私

 もちろん、移动という行為の支えを失ったのは私だけではない。地震直后、都内の鉄道はほとんどすべて止まった。とはいえ、エレベーターが止まったなら阶段を使う、いざとなればハシゴでも降りられる、という冗长な健常者の状况と比べて、私のライフラインの脆弱さを再认识した。この冗长性の差を図示したものが、図3である。

 健常者の場合

障害者の場合

図3 健常者と障害者の、依存先の多さの违い

 避难に限らずおよそあらゆる行為について、健常者の场合、依存先の数が相対的に多いおかげで、「あれがだめなら、これがある」という顽强さを享受している。しかし障害者の场合、依存先が限られているせいで、「あれがだめなら、もうおしまい」という脆弱な状况に置かれやすいと言えるだろう。ゆえに、限られた依存先への「依存度の深さ」は増してゆく(図3では、依存度の深さを矢印の太さで表している)。

 多くの人が「自立」と呼んでいる状况というのは、何ものにも依存していない状况ではなく、「依存先を増やすことで、一つ一つの依存度が极小となり、あたかも何ものにも依存していないかのような幻想をもてている状况」なのだろう。



カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる