高等学校段阶までの学习で身につけてほしいこと


高等学校段阶までの学习で身につけてほしいこと
东京大学を志望する皆さんには、アドミッション?ポリシーにも明示されているように、本学に入学するまでに、できるだけ多くのことを、できるだけ深く学んでほしいと思います。以下、本学を受験しようと考えている皆さんに向けて、高等学校段阶までの学习において、特に留意してほしいことを教科别に掲げます。
【国语】
国语の入试问题は,「自国の歴史や文化に深い理解を示す」人材の育成という东京大学の教育理念に基づいて,高等学校までに培った国语の総合力を测ることを目的とし,文科?理科を问わず,现代文?古文?汉文という叁分野すべてから出题されます。本学の教育?研究のすべてにわたって国语の能力が基盘となっていることは言うまでもありませんが,特に古典を必须としているのは,日本文化の歴史的形成への自覚を促し,真の教养を涵养するには古典が不可欠であると考えるからです。このような観点から,问题文は论旨明快でありつつ,滋味深い,品格ある文章を厳选しています。学生が高等学校までの学习によって习得したものを基盘にしつつ,それに留まらず,自己の体験総体を媒介に考えることを求めているからです。本学に入学しようとする皆さんは,総合的な国语力を养うよう心掛けてください。
総合的な国语力の中心となるのは
1) 文章を筋道立てて読みとる読解力
2) それを正しく明确な日本语によって表す表现力
の二つであり,出题に当たっては,基本的な知识の习得は要求するものの,それは高等学校までの教育课程の范囲を出るものではなく,むしろ,それ以上に,自らの体験に基づいた主体的な国语の运用能力を重视します。
そのため,设问への解答は原则としてすべて记述式となっています。さらに,ある程度の长文によってまとめる能力を问う问题を必ず设けているのも,选択式の设问では测りがたい,国语による豊かな表现力を备えていることを期待するためです。
【地理歴史?公民】
过去と现在,世界の各地域など,人间社会で一见バラバラに起こっている事象は相互に関连しています。それらについて一定の知识を身につけることはもちろん必要ですが,东京大学は细部にわたる知识の量ではなく,知识を関连づけて分析,思考する能力を重视します。そうした能动的で创造的な思考力は,暗记を目的とした勉强ではなく,新闻やテレビなどで报じられる现代の事象への関心や,読书によって养われる社会や歴史に対する想像力を通じて形成されます。そのため本学を志望する皆さんには以下の点を期待します。それに留意して学习に励んでください。
1) 総合的な知識
本学は,狭い特定分野の知识や能力(いわゆる「一芸」)ではなく,幅広く,総合的な知识を求めます。それが复雑な社会现象を理解する上での前提となるからであり,狭い视野から导き出される结论は独善的なものになりがちだからです。地理歴史の入试问题においても,幅広い分野からバランスよく出题するようにしています。
ただし,入学试験の解答に必要とされる知识の程度は,现行の高等学校学习指导要领を超えるものではありません。
2) 知識を関連づける分析的思考力
地理歴史?公民の各科目では,便宜上の理由から,様々な知识が细切れに习得されることになりがちですが,そのような各分野の知识を関连づけて理解する能力が求められます。そのためには,入学试験で选択する科目だけに偏ることなく,地理歴史?公民の各科目を高等学校段阶で広く学习し,复雑な社会现象を捉える眼を养うことが期待されます。入试问题において,地図,図表などの资料を用いた问题の出题されることがあるのも,単なる知识の量ではなく分析的思考力を测るためです。
3) 論理的表現力
本学は,思考を论理的に表现する能力を重视します。入试问题においても,分析的思考力と论理的表现力の双方を的确に测る目的で,文章で解答する论述式の问题が出题されます。
4) 倫理的な問題への関心
现代の社会で人类が直面する様々な伦理的课题に対して,文科理科を问わず,古今东西の思想を学びつつ,広い関心を持って対応する姿势を求めます。入学后,総合的な知识と分析的思考力と论理的表现力を活かしつつ,研究伦理に则って多くの角度から学问的知见を得るために,基本姿势を身につけてもらいたいと希望しています。
【数学】
数学は,自然科学の基底的一分野として,人间文化の様々な领域で活用される学问であり,科学技术の発展に贡献するだけでなく,社会事象を客観的に表现し予测するための手段ともなっています。そのため,东京大学の学部前期课程(1,2年生)では,理科各类の全学生が解析?代数を必修科目として履修し,文科各类の学生も高度な数学の授业科目を履修できるカリキュラムが用意されています。
本学に入学しようとする皆さんは,入学前に,高等学校学习指导要领に基づく基本的な数学の知识と技法を习得しておくことはもちろんのことですが,将来,数学を十分に活用できる能力を身につけるために,次に述べるような総合的な数学力を养うための学习を心掛けてください。
1) 数学的に思考する力
様々な问题を数学で扱うには,问题の本质を数学的な考え方で把握?整理し,それらを数学の概念を用いて定式化する力が必要となります。このような「数学的に问题を捉える能力」は,単に定理?公式について多くの知识を持っていることや,それを用いて问题を解く技法に习熟していることとは违います。そこで求められている力は,目の前の问题から见かけ上の枝叶を取り払って数理としての本质を抽出する力,すなわち数学的な読解力です。本学の入学试験においては,高等学校学习指导要领の范囲を超えた数学の知识や技术が要求されることはありません。そのような知识?技术よりも,「数学的に考える」ことに重点が置かれています。
2) 数学的に表现する力
数学的に问题を解くことは,単に数式を用い,计算をして解答にたどり着くことではありません。どのような考え方に沿って问题を解决したかを,数学的に正しい表现を用いて论理的に説明することです。入学试験においても,自分の考えた道筋を他者が明确に理解できるように「数学的に表现する力」が重要视されます。普段の学习では,解答を导くだけでなく,解答に至る道筋を论理的かつ简洁に表现する训练を十分に积んでください。
3) 総合的な数学力
数学を用いて様々な课题を解决するためには,数学を「言叶」や「道具」として自在に活用できる能力が要求されますが,同时に,幅広い分野の知识?技术を统合して「総合的に问题を捉える力」が不可欠です。入学试験では,数学的な思考力?表现力?総合力がバランスよく身についているかどうかを判断します。
【理科】
理科は,文系?理系を问わず,自然科学,先端技术が関连する様々な分野において,问题の本质を见つけ,课题解决に导くための考え方の基础となる教科です。このために,东京大学の学部前期课程(1,2年生)では,理科各类の全学生が物理?化学?生物を必修科目として履修し,理科および文科各类の学生が地学を含めた高度な自然科学の授业科目を履修できるカリキュラムが组まれています。本学を受験する皆さんには,高等学校で理科の各科目を広く勉强し,理科に関する基础的な力を身につけることを期待しています。このために,入学试験では物理?化学?生物?地学の広范な科目の选択肢から以下の能力を判断するための问题が出题されますので,そのような力を养成する学习を目指してください。
1) 自然现象の本质を见抜く力
自然现象を深く観察し,実物に即して现象の本质を见抜く発见力?洞察力を重视します。
2) 原理に基づいて论理的にかつ柔软に思考する力
自然现象に関する知识の正确さとともに,自然现象を科学的に分析し,深く掘り下げ,论理的に思考する能力を重视します。また,単なる计算力を问うのではなく,自然现象を定量的に考察する能力も重视します。求められる自然现象に関する知识は,现行の高等学校学习指导要领の范囲を逸脱することはありませんが,これらを十分に理解?消化し,论理的に组み合わせて活用する能力が求められます。
3) 自然现象の総合的理解力と表现力
自然现象は复合的な现象なので,一つの分野の特定の知识?技术のみではなく,幅広い分野の知识?技术を统合し総合的に理解する能力を重视します。また,得られた结论を,客観的に説明する科学的な表现力を重视します。
【外国语】
「ことば」は,人间が行うあらゆる知的活动の根干にあります。とりわけ世界の诸地域の交流が盛んになった现代社会を生きる上では,様々な外国语の仕组みを理解し,适切に运用する能力は大きな助けとなりますし,母语や特定の文化に根ざすものの见方に缚られない柔软な知性を身につけることができれば,自分の思考や视野の幅を広げることもできます。
东京大学の教育理念においては,外国语教育は教养教育(リベラル?アーツ教育)の中に位置付けられており,本学は复数の外国语による受験に门戸を开いています。具体的には,英语のほか,ドイツ语,フランス语,中国语等による受験が可能です。共通して求める能力は「外国语の総合的な运用能力」,すなわち,外国语を理解し,外国语で表现し,外国语を通じて人と交流するための総合的な力です。
いずれの外国语についても,本学で学ぼうとする皆さんは,高等学校までの教育课程の范囲内で,それぞれの言语の适切な运用に必要とされる知识と表现の仕方を身につけ,総合的に运用することが期待されます。また,そのような言语活动を支える论理的な思考力の养成にも努めてください。外国语による文章の理解や表现,文法的知识を问う问题は言うまでもなく,ときにその言语の背景にある社会?文化への理解を必要とする问题が出题されるのも,そうした努力の成果を见るためです。
ここで,外国语として选択されることの最も多い英语について若干付言します。英语の総合的な运用能力の中心となるのは,英语を理解する力と英语を用いて表现する力,そしてそのふたつを総合的に连动させる力です。
1) 英语を理解する力
知的内容のあるやりとりを英语で交わす场においては,英语によって表现された情报や话し手の思考を的确に理解する力が必要不可欠です。文字で表现されたものであれ,音声で表现されたものであれ,英语という言语の仕组みについての知识を用いて,文の构造,文章の流れを把握し,筋道立てて理解しなくてはなりません。
2) 英语を用いて表现する力
同様の场において,自分の意见や考え方を,相手にわかってもらえるように,正确な英语を用いて表现する力も必要不可欠です。英语を使って表现する力は,英语という言语の仕组みの理解の上に养われます。
3) 理解と表现を连动させ総合的に运用する力
现実のことばの运用では,情报は「発信」あるいは「受信」という形で一方向的に伝えられるわけではなく,误解を解いたり视点を共有したりといった,参加者同士の协力による相互理解のプロセスが加わります。相手の立场や心の中を想像し,理解し,解釈しながら,自分の表现を模索するためには,1)と2)の力を连动させ,総合的に运用することが重要です。
东京大学の教养教育では,上记のような相互理解を可能とする総合的な外国语の运用能力を身につけるために様々なカリキュラムを提供します。本学を志望する皆さんは,高等学校学习指导要领の范囲内で,そうした外国语のカリキュラムに対応できる能力として,総合的な外国语の运用能力の基础となる力をつけることを心掛けてください。
【情报】
人间のすべての知的営為は,科学や芸术,社会活动,日常生活に至るまで情报と不可分です。近年の情报技术の発展により,扱う情报の量は膨大になっています。そのため情报やその処理に対する本质的な理解と,その理解に基づいた応用力が求められています。
东京大学の学部前期课程(1,2年生)では,东京大学で学ぶ学问の基础のひとつとして,文科理科にかかわらず「情报」を必修科目にするとともに,様々な関连科目を提供しています。入学前には情报社会に主体的に参画することを见据えて,情报に関する科学的な见方?考え方の习得に努めてください。本学の入学试験では大学入学共通テストのみを课します。入学试験で求められる知识や技能は学习指导要领の范囲内になりますが,本学入学后には以下のような力の获得が求められます。
1) 情报を解析する力
情报の量が飞跃的に増大する现代においては,対象を正しく捉えることが重要です。注目する対象を正确に理解するために,対象となるものや事象を必要かつ十分に表す情报を取捨选択するとともに,情报を适切に整理してモデル化する解析力が必要となります。
2) 情報の処理手法を構想する力
问题を解决するためには,取得された情报を利用して,未知の解を求めたり,最适な选択を行ったり,将来を予测したりすることになります。その际の情报処理に误りがないだけでなく,限られた计算资源や时间で処理を完了する必要があります。问题の本质を见极めて情报を正确にかつ効率よく処理する手法や手顺を构想する力が求められます。
3) 情報を表現する力
解析や问题解决によって得られた情报は,利用にあたって适切な形式で表现されなくてはなりません。たとえば,他者に提示するためには误解なく容易に理解できる表现形式が求められますし,场合によって机密性など安全性への配虑が求められることもあります。目的や状况に応じて,情报を适切に表现する力が必要とされます。
これらの力を発挥するためには対象や目的に対する知识や考察力も欠かせません。高等学校での学习にあたっても,3つの力を念头に,様々な科目を広く深く学ぶとともに,情报との関连性を意识していただきたいと考えています。