平成30年度东京大学大学院入学式 祝辞


式辞?告辞集 平成30年度东京大学大学院入学式 祝辞
皆さん、この度は东京大学大学院に入学、进学まことにおめでとうございます。またご家族の皆様にも心よりお祝い申し上げます。私は东京大学の教员として、そして何よりも、これからの皆さんの同僚となる现役の一研究者として、皆さんにお祝いの言叶を述べることができるのをたいへん嬉しく思います。私が大学院に进学したのは、42年も前ですが、その时に感じた喜びと夸り、そして研究生活への胸の高鸣りは、大げさでなく、つい昨日のように感じられます。东京大学大学院は、学术と先端研究の最高峰であり、皆さんの梦や目标の実现をするうえで、最高の环境を提供してくれると确信しています。
私は、物性物理学を専门としています。物性物理学とは、物质のなかの电気的、磁気的な性质や机能を追求する研究分野です。エレクトロニクスは、今日の情报?通信社会を支える基盘技术のひとつですが、物质の中の电磁気応答の物理の理解がその発展を支えてきましたし、今后もその重要性は大きくなると思っています。少しだけ、関连する学术の歴史を振り返ってみたいと思います。19世纪の物理学は、「电磁気学」の时代であったと言ってもよいと思います。19世纪前半には、ガウス、エルステッド、アンペール、オームなど、现在、物理法则や単位にその名を残す科学者达によって、次々と新しい法则の発见がなされ、やがて、それらは、「マックスウェルの方程式」として、古典电磁気学が完成します。たとえば、今日の発电机などの基本原理となる効果にファラデーの电磁诱导という现象があります。导线でコイル形状を作り、その中で磁石を出し入れしたりすると、コイルに电圧が発生するというものです。あるいは、逆効果として、コイルに电流を流すと磁场が発生すれば、モーターの基本原理となります。そもそも、电磁気学-别濒别肠迟谤辞尘补驳苍别迟颈蝉尘-という名前自体が、电気で起こる磁気、という意味であり、このファラデーの法则のように、电気的作用と磁気的作用が不可分であることを明确に指し示したものとなっています。电磁诱导の原理なしには今日の人间社会は成り立たないものです。
さて、このすばらしい电磁気学を固体や结晶に当てはめようとすると、どのようなことになるでしょうか。実は话はそれほど简単ではありません。なぜなら、固体中の电気作用、磁気作用や両者の络み合いを媒介するのは、固体中の多数の电子であり、电子の动きを正确に理解することが必要となります。たとえば、鉄や铜は同じように电気を良く流しますが、鉄だけが磁石にくっつく、あるいは磁石(强磁性体)になるのは、どうしてでしょうか。物质のなかの电子の动きは「量子力学」という电磁気学より半世纪以上も后に诞生した物理学の取り扱う分野です。しかし、この摆量子力学闭の基本原理がわかっても、多数の电子の振る舞いを予测するのは至难の业です。しかし、多数の电子がいればこそ、概念的にも新しい现象が起こりうるわけで、これは磁性しかり、超伝导(电気抵抗が消失する现象)しかりです。
これは、何も固体中の電子に限った話ではなく、多数のミクロな要素が絡み合ったときに、個々の要素の現象の足し合わせだけでは、簡単に推測できないような劇的なマクロ現象が、サイエンスの分野ではしばしば起こります。「多は異なり。」 (More is different.)とは、ノーベル物理学受賞者で東京大学名誉博士のP.W.アンダーソン博士が物理科学の魅力を説いた言葉です。現代は「シリコン文明」といってよいほど、単純なバンド理論に基づく物性物理学が成功を収めましたが、しかし、固体の電子による新しい「電磁気学」の可能性は、実はまだ無限にあります。私自身が研究活动のなかで40年も過ごしてきたのに、いまだに日々新しい現象の発見があり、背後の真理の探究に夢中になれる、これは研究者として至福という以外にありません。
さて、私がこのように楽しそうに研究の话をしていると、「研究者として一番大事なことは何ですか」と讯かれることがよくあります。大学の教员としては、「勉强することがまず大切です」といつも答えますが、実はもっと大切なことがあると思っています。どの社会、职业にも共通することですが、特化した才能、段取り力、协调性、コミュニケーション能力、人柄、幸运など、どれも研究者としての成功には必要なものです。しかし、どれかが少々欠けたとしても、他に补う十分の长所があればよいことも多くあります。ことほどさように、人の価値、才能は多様です。しかし、仕事を発展させるのには、必要なことを常に学ぶ続けることや真理を探究し続けることが必要ですが、これには才能というよりはサイエンスに対する「情热」や「动机」が最も重要なのです。
おそらく、后1~2年もすれば、皆さんが情热をもって研究することについては、ごく狭い领域からもしれませんが、あなたが指导教员を超えて、世界で一番の物识り、深い理解者になっていると思います。そう実感する日がきっとすぐに来ます。それさえできれば、そこを拠点に、自分を発展させていくことができます。自分の长所を生かして、そして、「学び」によって自分の短所を薄めればいいのです。そうすることで「学ぶ」ことが大きな喜びに変わるはずです。
私は高校生のころ、伝手をたよって、ある高名な大学教授のもとに行き、「科学者になりたいのですが、どうしたらよいでしょうか。」と、幼い质问をしたことがあります。その先生がおっしゃったのは、「科学者としての才能のジャンプは20台半ばで起こる。ある时、泥をかぶった地蔵からさっと泥が落ちて、突如辉きだす。君もそうなるかも知れません。」素直な私は、この言叶を大学院に入学するまでずっと信じ続けました。私のその后の30年の大学院教员としての実感としても、この法则は大変正しいものと思っています。中国の古典の叁国志演义に、呉の国の武将の吕蒙の逸话があります。见违えるように成长した吕蒙が幕僚に発した言叶に、「士别れて叁日なれば、即ち刮目して相待つべし。」すなわち、 日々锻錬する人が居れば、その人は3日も経つと见违える程成长しているものだ、という言叶があります。全くその言叶通りに、私は日々接する大学院生たちが、わずかな期间にありありと一皮むけたように成长していること、あるいは泥が见事に落ちて金ぴかの地蔵が现れていることをしばしば目撃します。
さて、これから付け足すのは、皆さんが泥のきれいに落ちた地蔵になってからの话です。小さな分野?専门ではすでにあなたは世界一になっています。その経験をもとに、あなたの梦や人生の目标を再构筑してください。その折には、あなた自身が人类社会の一员として、人类の幸福にどういう贡献ができるかも、あなたの新しい梦と目标に取り入れてください。东京大学大学院は、それに至るまでの最高の「学び」の环境を提供してくれるでしょう。
皆さんの大学院生活が実り多きものとなり、幸多き人生を歩まれんことを祈念して、お祝いの言叶とさせていただきます。
平成30年(2018年)4月12日
東京大学卓越教授/独立行政法人 理化学研究所 創発物性科学研究センター長 十倉 好紀
- カテゴリナビ