平成29年度东京大学学部入学式 教养学部长式辞
式辞?告辞集 平成29年度东京大学学部入学式 教养学部长式辞
3000人を超える新入生、そして约6000人のご家族のみなさま、その思い出に深く刻まれるであろうこの时をここに共有できることを光栄に存じます。
そして本学への入学を许可された新入生のみなさんが、本当に东京大学で学んでよかったとの深い喜びを抱いて卒业の日を迎えられることを心から愿い、そのために本学の一员として微力を尽くしたいと考えます。
入学にあたり、新入生のみなさんには期待もあれば不安もあるでしょう。现在の心境も、各人各様かもしれません。大学で过ごす毎日が始まるこの时期に、これからの时间はどのような选択の场面なのか、ということをいくつかの観点から考えてもらいたいと思います。
まず自分自身にとっての选択。みなさんは、驹场キャンパスの教养学部において前期课程を过ごすことになります。东京大学は、高校卒业?大学入学段阶の限られた知识?情报や先入観を頼りに学生がその専门を选択するのは适切ではないと考え、前期课程教育を通じて十分に见识を広げ、断片的な知见を関连づけ、的确な判断力を养ったうえで志望先を选択する体制を整えています。
后期课程のみならず、さらにその后の进路について、「自分の将来にはどのような选択肢があるのか」という问いに悩むことができるのは、数多くの选択肢と长い未来を持つみなさんの特権です。この特権を軽々に放弃する手はありません。たしかな情报と豊かな想像力をもって后悔のない选択をしてください。そのためには前期课程に在籍している间に意欲的に幅広く学ぶほかありません。学问を通じて人间が解こうと取り组んでいる问いは実にさまざまです。人间の知的活动の奥行きと広がりを、驹场キャンパスで実感してもらいたいと思います。
将来の选択について悩むことができるのは、みなさんの特権だと申し上げましたが、とは言え悩みは悩みです。それゆえそこに苦痛を感じる人もいるかもしれません。また学生生活を送るうえでの悩みは、将来の选択をめぐる不安に限られるものではないでしょう。みなさんを迎え入れる驹场キャンパスには、学生相谈所、进学情报センターをはじめ各种の相谈窓口がありますから、决して一人で思い悩まずに、みなさんの悩みに耳を倾けてくれる専门家たちを访ねてください。
本日は、新入生の二倍の数のご家族もお见えですが、これまでみなさんを支えてくださったご家族と、この日の喜びを共にできることは幸运なことです。実は喜びを共にできることは必ずしも当たり前のことではありません。人间はその喜びを大切な人たちと共有できるときに充実を感じ、何等かの事情でそれを共有できないときに欠损を感じる存在です。みなさんの诞生から今日までの数々の喜びに加えて、これからの长い人生においても、たくさんの喜びを大切な人たちと共有して行けることを愿います。
次に大学にとっての选択。ここで1877年の创设以来の本学の歴史を振り返る余裕はありません。ただ、2004年の国立大学法人への移行后、本学は、时间の経过とともに変化する财政状况等の制约条件の下で、本学の目指すべき目标をみずから定义してきたことを强调したいと思います。目标の设定は大学にとっての重要な选択です。関连して新入生のみなさんの注意を唤起しておきたいのは、大学が生み出す学术的知见に対する社会からの期待なしには、大学における教育?研究は成り立たないということです。ですから、みなさんが、就职という形で労働市场に参入する际のご自分の価値を高めることだけに専心して大学生活を送っては、社会からの期待を里切ることになろうかと思います。
大学は、研究活动を通じて、人間社会が直面するさまざまな困難を回避するあるいは解決する学術的知見を広く社会に還元し、さらに、その教育活動を通じて、研究活动の知的成果の意味を正確に理解できる人材を養成するという使命を帯びています。そのためにも、みなさんには社会が直面するさまざまな課題の解決に携わることのできる知性に育ってもらいたいと思います。
选択を行うのは个人や大学にとどまりません。日本社会さらにそれを含む人类社会もまた选択を行います。时间的な制约がありますから、日本社会の选択と人类社会の选択についてはひとくくりにしてお话しさせてください。
日本社会は、人类がその歴史において再び経験することがあってはならない悲剧――ヒロシマ、ナガサキ、ミナマタ、フクシマなど――を経験しました。その过程で、人生における喜びを大切な人たちと共有することのできない人々を多数生み出しました。日本社会はその一方で、人类がいずれ経験するであろう新たな困难――超高齢社会の到来――にもいちはやく直面しつつあります。これらはいずれも天灾ではなく、すべて人间の作為と不作為の产物です。このような问题が日本社会においてのみ発生しうる问题ではない以上、これらの困难に怯むことなく知的勇気をもって立ち向かうことを选択し、困难の克服に直接?间接に寄与しうる学术的知见を広く人类社会に提供することは、国境を越える価値を持つのではないでしょうか。
简単な答えがある訳ではありません。まずは视野を大きく広げて、社会が直面する复数の问题が互いにどのように関连しているのかを意识して、复合的な现実を総合的に评価できるようになることが大切ではないかと思います。なぜなら、视野が限られていては、一つの问题の解决を意図する试みが、他の问题の発生につながることに気付かないからです。たとえば、现世代が直面する困难を短期的に缓和できるならば、次世代に「负の遗产」を残してよいというものではありません。このことは、エネルギー供给から社会保障に至るまで、持続可能性が问われる问题について考えてみれば明らかでしょう。学问をするものが近视眼的ではその见识を问われることになります。
そして人类がグローバルな诸课题を共有する以上、みなさんには、それらを克服するために国境を越えて协力することのできる人材に育ってもらいたいと思います。グローバル人材とは、グローバルに通用する论理的思考を明确に言语化する能力を持ち、対话相手の背后にある価値観に対する感受性と想像力をそなえた人材です。自分と同じ年月日に、しかし地球上の别の地点で诞生した若者と、対话をする场面を思い浮かべてください。その対话相手と、人间として深く理解しあうことができるようなコミュニケーション能力をみなさんはお持ちですか。豊かな人生を送るには、豊かなボキャブラリーと想像力を身につけることです。
最后に、以下のことを强调して、私からの祝辞を结びたいと思います。
性别を问わず、国籍を问わず、障がいの有无を问わず、本学において学生生活を送ったみなさんが、周囲からその见识と判断力とを信頼される人材として、日本社会のみならず国际社会の选択を牵引する存在となることを、心から愿ってやみません。
平成29年(2017年)4月12日
東京大学教養学部長 石田 淳
- カテゴリナビ