春雨直播app

「明日の东京大学-危机に立つ财政」(説明会)质疑応答まとめ

| 総长室からインデックスへ |

「明日の东京大学-危机に立つ财政」(説明会)质疑応答まとめ

 

 
 滨田総长と前田理事の説明に続いて、会场の参加者との质疑応答が行われました。その模様を一部绍介します。なお、用语の简単な解説や関连ホームページへのリンクも追加しましたので併せてご覧ください。

质问1

 
  教员: 若手研究者対象の研究费が今后削减されるのではないかと心配しています。  
       
  前田理事: では若手研究(厂)(※)がなくなるなど、システムが频繁に変更されています。日本学术振兴会のも事业仕分けの対象とされています。また、国立大学法人の人件费が毎年削减されている影响で、若手、特に助教のポストが减ってきています。これも若い研究者にとって不安な要素だと思います。このような状况の中で、どうすれば安心して研究が行える环境が整えられるか考えているところです。  
   

※日本学术振兴会が平成21年度まで交付していた若手対象の研究费

 
       
  滨田総长: 科学研究费补助金は、使いやすくすることも大事です。例えば、基金化が可能になれば、研究費を複数年度にまたがって使えるようになり、より効率的で満足が得られる使い方ができると思います。  

质问2

 
  教员: 政策コンテストでは、大学の现状を国民に発信して后押ししてもらうことが必要になると思います。具体的な取り组みを考えていますか?  
       
  滨田総长: 国民にわかりやすく伝えるためにメッセージの発信の工夫をしたいと思います。例えばホームページを充実させて研究内容の説明をする努力を続けます。同时に、メッセージを受け取る侧の学术についてのリテラシーを日本全体でどのように育てていくか、ということにも目を向ける必要があると考えています。  

质问3

 
  教员: 科学研究费补助金は、研究の基盤を支えています。しかしそのことは研究者ではない人には実感できないと思います。基盤的な研究の重要性をもっと広く発信してもらいたいです。  
       
  滨田総长: それはぜひみなさんからも発信していただきたいです。  
       
  前田理事: 過去の重要な発見の基盤となった研究は、科学研究费补助金の支援を受けていました。基盤的経費の重要性は、RU11(※)などの場で、他の大学の仲間たちと一緒に訴えていきたいと考えています。  
   

※学术研究恳谈会の略称。北海道大学、东北大学、筑波大学、东京大学、早稲田大学、庆应义塾、东京工业大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学及び九州大学が参加。学术研究等をめぐる诸课题について恳谈を行っている。

 

质问4

 
  学生: 财政が今后も悪化していくことが予想されますが、授业料を値上げして贿うことについてどう考えていますか?  
       
  前田理事: 授业料だけではとても贿えません。东京大学の运営费交付金(※)は约800亿円です。そのうち、授业料収入等は约160亿円です。授业料についてはルールが定められており、20%までは国立大学法人の裁量で値上げすることができます。しかし、たとえば10%値上げしたとしても16亿円です。対して、来年度の予想削减额が90亿円くらいなのです。また、私个人的な考えでは、教育の机会均等のための用意を十分に整备しないと、授业料の改订は难しいと考えています。  
   

※国との间で合意された中期目标?中期计画に记载された事业が确実に実施できるよう、国が各国立大学法人に対し、毎事业年度交付する运営费のこと。本学の年间収入の大部分を占める。

 
       
  滨田総长: 授业料の问题は、财政的な问题だけにとどまらず、高等教育自体をどう考えるか、ということにも関わっています。高等教育にかかる负担をどこが负うのかということをきちんと议论していかなければなりません。単にお金が足りないから授业料で贿うということはできません。授业料免除、奨学金とセットにして、大きな枠组みの中で考えたいと思っています。  

质问5

 
  学生: 财政が缩小する中、行动シナリオを推进していくための具体的な方策はあるのでしょうか?  
       
  前田理事: みなさんと一緒に考えたいと思います。運営費交付金は減っていますが、大学の総予算は僅かですが増えています。また一方、科学研究费补助金などの研究費には間接経費(※)が措置されています。しかし、これも次の世代を育てるための基盤的経費とするためには増額が必要でしょう。たとえば学寮についてですが、現在寮費は非常に低額なためメンテナンスが行えない状態なので、入居者の方にはもう少し辛抱していただきたい。今後は寮費が民間と同額くらいで、クオリティが高く、キャンパスからも近く学生さんにとって魅力的な学寮が提供できると考えています。キャンパス计画はみなさんと共に考えていきたいと思っています。  
   

※竞争的资金や受託?共同研究费、寄附金等を获得した研究者?研究グループが属する机関に対して、研究环境を维持?向上させるために配分される経费のこと。研究机関にとって、持続的运営の基盘となる不可欠な経费である。

 
       
  滨田総长: 东京大学はやるべきことはやるという姿势を大事にしていきます。今大事なことは、大学に投资をすれば国や国民の富となって还元されるというサイクルを絶やさないようにすることです。そのために研究开発力?教育力のある大学は今、顽张らなくてはなりません。  

质问6

 
  职员: 学生のクオリティが落ちているように感じています。よい学生を育てて世の中へ出していけば予算も増えるのではないでしょうか。  
       
  滨田総长: 何かをすれば直ぐ効果が表れるわけではないと思います。手をかけなくても育つ学生もいるし、手をかけたことによって伸びる学生もいます。工夫の余地はまだまだあるのではないでしょうか。  

质问7

 
  职员: 大学院重点化に伴い、大学院学生の数が増加しています。その中で、他大学に入学できなかった学生が本学に入学するというケースがあると耳にしたことがあります。入学が简単なのはよいことではないと思います。  
       
  滨田総长: これまでより成绩が悪くなったかどうかはともかく、いろんな学生が大学院に入学するようになったのは事実でしょう。学部教育で受けた知识が不十分であれば、补讲や学部での教育も必要でしょう。试験の成绩はそれほどではなくても、研究で力を発挥できる学生がいるかもしれません。画一的な教育システムではなく、多様な教育の仕组みを作る必要があります。そうなると教员の时间も割くことになるので、教员へのサポートを工夫することも必要になるでしょう。  

质问8

 
  职员: プロフェッショナルな职员(※)とはどういった姿なのか、どういう方向に进めばよいのか、どのように作り上げていくものか教えてください。  
   

※行动シナリオの中の重点テーマの一つ。(行动シナリオパンフレット16ページ参照)

http://www.u-tokyo.ac.jp/scenario/ (パンフレットは、ページ右下からダウンロードできます)

 
       
  滨田総长: 自分の専门を持ってください。そして他の人と一绪になって専门を深めてください。狭い领域でこれが得意というだけでなく、他の人とのコミュニケーションを取りながらその専门を利用し広げていくのがプロだと思います。  
       
  前田理事: あなたの周りにも尊敬できる先辈は多いと思います。私は、职员?教员を问わず対等に话ができる人、尊敬できる人と仕事をしたいと思っています。大学は教员だけのものではなく、学生?教员?职员という全构成员で担っています。その中で职员が担うプロフェッショナルな仕事は幅広くあると思います。ひとつの仕事は5年くらいしないとものにならないので、ある程度时间をかけて作り上げるような环境整备を行いたいと思います。また、他の国立大学?私立大学?海外の大学?一般公司の経営を见ることも必要だと考えます。是非、教员に负けずに论争のできる职员になってください。  

质问9

 
  学生: 「『タフな东大生』の育成」(※)の取组一覧を読みましたが、本当にこれでタフな东大生が育成できるのか疑问です。私は、他の大学の学生に「东大生はプレゼン?説明能力が不足している」と、きつく言われたことがあります。学生の実态に合った取り组みを行うために、学生の声を取り入れてほしいです。  
   

※行动シナリオの中の重点テーマの一つ。(行动シナリオパンフレット14ページ参照)

http://www.u-tokyo.ac.jp/scenario/ (パンフレットは、ページ右下からダウンロードできます)

 
       
  滨田総长: 是非、学生の声を闻かせてもらいたいです。今行っているプロジェクトのいくつかは、学生の声を反映しながら动かしています。础尝贰厂厂(※)を受けたことはありますか?  
   

※教养学部の理系学生を対象とした英语の能动的学习を行うプログラム。教员は英语のネイティブ?スピーカーで、ひとクラスの学生数が平均15人。

淡青24号で特集しています。

http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/tansei_j.html (「ALESS ─英語を『当たり前の言語』とするために」)

 
       
  学生: 日本语でもまだ満足に论文を书いたり、プレゼンしたりできないのに、何故英语?と感じています。また、础尝贰厂厂は授业のやりかたが毎年変わっており、教育の仕方がまだ定まっていないのではないかと感じます。  
       
  滨田総长: 础尝贰厂厂は始まったばかりなので、试行错误の部分もあるのかもしれませんね。何かひとつのことをやればタフになれるということはありません。结局は场数を踏むということが大切です。他大学の学生と议论したり、アルバイトをしたりいろいろな経験の积み重ねによって锻えられると思います。外国に出ることによって自分の言叶が通じないという経験もそうです。私たちは试行错误を続けながらそういう场を増やすことで、みなさんが何かを见つける机会、衝撃を受ける机会を増やしたいと思います。  
       
  前田理事: 教员も学生に育てられることがよくあります。ぜひ、今日のように质问をたくさん投げかけて、教员を锻えてください。  

质问10

 
  学生: 奨学金を必要としている学生はとても多いと思いますが、予算が厳しくなる中で东大は奨学金や授业料免除についてどのように取组むのでしょうか?  
       
  前田理事: 东大としてやるべきことはどんな情势でもやります。本学では、学生?大学院生に授业料免除を含めた奨学制度として23亿円を用意しています。国が用意しているものより遥かに大きいです。できる限りの支援を行いたいと考えています。  

质问11

 
  学生: 行动シナリオの中に、女性や外国人の学生を増やすという目標がありますが、どのような方法で実現するのでしょうか?入試で優遇措置をとったりするのでしょうか?  
       
  滨田総长: みなと同じ土俵で竞ってもらうのが大原则ですので、例えば女性枠や外国人枠を作って入试で优遇することは考えていません。入学者数を増やすためには、女性や外国人へもっとアピールしなければいけないと思います。例えば、「东京大学が女性のキャリアにとってこういうふうに意味があるのだ」、「东京大学はこんなに女子学生を求めているのだ」、など、女子高校生にはっきりメッセージを出していくことを考えています。外国人についても分野によっては、もっと东大の良さをアピールする余地があると思っています。  
       
  前田理事: 女子高校生の受験者数が头打ちになっています。まずは入试を受けていただかなければ始まりません。みなさんからも东大のよさを后辈に伝えてください。  

质问12

 
  职员: 私の职场では留学生用の宿舎不足が大きな问题となっています。借り上げ宿舎の整备をしてほしいです。  
       
  前田理事: 宿舎は、借り上げ、建筑も含めてなるべく早く数を用意したいと考えています。  
       

闭会の言叶

 
  滨田総长: 本日はお集まりくださりありがとうございました。私は、これまでの东京大学を全体にわたって见直して、良いものは残し悪いものは改善していきたいと思っています。それにはしっかりした议论が必要ですので、また折をみて、みなさんが思っていることを気楽に言える场を用意したいと思います。  

 

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる