前文


前文
21世纪に入り、人类は、国家を超えた地球大の交わりが飞跃的に强まる时代を迎えている。 日本もまた、世界に自らを开きつつ、その特质を発挥して人类文明に贡献することが求められている。东京大学は、この新しい世纪に际して、世界の公共性に奉仕する大学として、文字どおり「世界の东京大学」となることが、日本国民からの付託に応えて日本社会に寄与する道であるとの确信に立ち、国籍、民族、言语等のあらゆる境を超えた人类普遍の真理と真実を追究し、世界の平和と人类の福祉、人类と自然の共存、安全な环境の创造、诸地域の均衡のとれた持続的な発展、科学?技术の进歩、および文化の批判的継承と创造に、その教育?研究を通じて贡献することを、あらためて决意する。この使命の达成に向けて新しい时代を切り拓こうとするこの时、东京大学は、その依って立つべき理念と目标を明らかにするために、东京大学宪章を制定する。 东京大学は、1877年に创设された、日本で最も长い歴史をもつ大学であり、日本を代表する大学として、近代日本国家の発展に贡献してきた。第二次世界大戦后の1949年、日本国宪法の下での教育改革に际し、それまでの歴史から学び、负の遗产を清算して平和的、民主的な国家社会の形成に寄与する新制大学として再出発を期して以来、东京大学は、社会の要请に応え、科学?技术の飞跃的な展开に寄与しながら、先进的に教育?研究の体制を构筑し、改革を进めることに努めてきた。 今、东京大学は、创立期、戦后改革の时代につぐ、国立大学法人化を伴う第叁の大きな展开期を迎え、より自由にして自律性を発挥することができる新たな地位を求めている。これとともに、东京大学は、これまでの蓄积をふまえつつ、世界的な水準での学问研究の牵引力であること、あわせて公正な社会の実现、科学?技术の进歩と文化の创造に贡献する、世界的视野をもった市民的エリートが育つ场であることをあらためて目指す。ここにおいて、教职员が一体となって大学の运営に力を発挥できるようにすることは、东京大学の新たな飞跃にとって必须の课题である。 大学は、人間の可能性の限りない発展に対してたえず開かれた構造をもつべき学術の根源的性格に由来して、その自由と自律性を必要としている。同時に科学?技術のめざましい進展は、それ自体として高度の倫理性と社会性をその担い手に求めている。また、知があらゆる領域で決定的な意味をもつ社会の到来により、大学外における知を創造する場との連携は、大学における教育?研究の発展にますます大きな意味をもちつつある。このような観点から、東京大学は、その自治と自律を希求するとともに、世界に向かって自らを開き、その研究成果を積極的に社会に還元しつつ、同時に社会の要請に応える研究活动を創造して、大学と社会の双方向的な連携を推進する。 东京大学は、国民と社会から付託された资源を最も有効に活用し、たえず自己革新を行って、世界的水準の教育?研究を実现していくために、大学としての自己决定を重视するとともに、その决定と実践を厳しい社会の评価にさらさなければならない。东京大学は、自らへの评価と批判を愿って活动の全容を公开し、広く世界の要请に的确に対応して、自らを変え、また、所与のシステムを変革する発展経路を弛むことなく追求し、世界における学术と知の创造?交流そして発展に贡献する。 東京大学は、その组织と活動における国際性を高め、世界の諸地域を深く理解し、また、真理と平和を希求する教育?研究を促進する。東京大学は、自らがアジアに位置する日本の大学であることを不断に自覚し、日本に蓄積された学問研究の特質を活かしてアジアとの連携をいっそう強め、世界諸地域との相互交流を推進する。 东京大学は、构成员の多様性が本质的に重要な意味をもつことを认识し、すべての构成员が国籍、性别、年齢、言语、宗教、政治上その他の意见、出身、财产、门地その他の地位、婚姻上の地位、家庭における地位、障害、疾患、経歴等の事由によって差别されることのないことを保障し、広く大学の活动に参画する机会をもつことができるように努める。 日本と世界の未来を担う世代のために、また真理への志をもつ人々のために、最善の条件と环境を用意し、世界に开かれ、かつ、差别から自由な知的探求の空间を构筑することは、东京大学としての喜びに満ちた仕事である。ここに知の共同体としての东京大学は、自らに与えられた使命と课题を达成するために、以下に定める东京大学宪章に依り、すべての构成员の力をあわせて前进することを誓う。 |