沿革略図


沿革略図
贞亨元年12月
(天文方)
寛政9年12月
昌平坂学问所
(昌平黌)
(昌平黌)
文化8年5月
(蛮书和解御用)
安政2年1月
(洋学所)
安政4年1月
蕃书调所
安政5年5月
种痘所
万延元年10月
(幕府移管)
文久元年10月
西洋医学所
文久2年5月
洋书调所
文久3年2月
医学所
文久3年8月
开成所
明治元年闰4月
军阵病院
明治元年6月
昌平学校
医学校
明治元年7月
大病院
明治元年9月
开成学校
明治2年2月
医学校兼病院
明治2年6月
(大学校分局)
大学校
(大学校分局)
明治2年12月
大学南校
大学
大学东校
明治3年7月
(闭锁)
明治4年7月
南校
(廃止)
东校
明治5年8月
第一大学区
第一番中学
第一番中学
第一大学区
医学校
医学校
明治6年4月
(第一大学区)
开成学校
开成学校
明治7年5月
東京开成学校
东京医学校
明治10年4月
东京大学(法理文?医)
明治4年8月
(工部省工学寮)
明治4年9月
(司法省明法寮)
明治5年7月
法学校正则科
明治6年8月
工学校
明治7年4月
内务省
农事修学场
农事修学场
明治10年1月
工部大学校
明治10年4月
东京大学
(法理文?医)
(法理文?医)
明治10年10月
农学校
明治10年12月
(内务省樹木試験場)
明治14年4月
(农商务省移管)
(农商务省移管)
明治15年5月
駒場农学校
东京山林学校
明治17年12月
(文部省移管)
&苍产蝉辫;东京法学校
&苍产蝉辫;东京法学校
明治18年9月
法学部に合併
明治18年12月
(文部省移管)
明治18年设置の工芸学部と合併工科大学
明治18年设置の工芸学部と合併工科大学
明治19年3月
帝国大学
明治19年7月
东京农林学校
明治23年6月
农科
大学设置
明治27年9月
明治30年6月
东京帝国大学
明治27年9月
第一高等学校
明治30年6月
东京帝国大学
大正8年2月
経済学部设置
大正10年11月
东京高等学校
昭和14年5月
东京帝国大学
临时附属医学専门部
临时附属医学専门部
昭和17年3月
第二工学部设置
(昭和24年5月
廃止)
(昭和24年5月
廃止)
昭和19年5月
东京帝国大学
附属医学専门部
附属医学専门部
昭和22年10月
东京大学
昭和24年6月
东京大学
平成16年4月
国立大学法人
东京大学
东京大学
法学部
医学部
工学部
文学部
理学部
农学部
経済学部
教养学部
(昭和24年5月)
(昭和24年5月)
教育学部
(昭和24年5月)
(昭和24年5月)
薬学部
(昭和33年4月)
(昭和33年4月)
大学院人文科学研究科
(昭和38年4月)
(昭和38年4月)
大学院人文社会系研究科
(平成7年4月)
(平成7年4月)
大学院教育学研究科
(昭和38年4月)
(昭和38年4月)
大学院人文科学研究科
(昭和28年4月)
(昭和28年4月)
大学院法学政治学研究科
(昭和38年4月)
(昭和38年4月)
大学院社会科学研究科
(昭和28年4月)
(昭和28年4月)
大学院社会学研究科
(昭和38年4月/平成7年3月廃止)
(昭和38年4月/平成7年3月廃止)
大学院経済学研究科
(昭和38年4月)
(昭和38年4月)
国立大学法人
东京大学
东京大学
大学院総合文化研究科
(昭和58年4月)
(昭和58年4月)
大学院理学系研究科
(昭和40年4月)
(昭和40年4月)
大学院数物系研究科
(昭和28年4月)
(昭和28年4月)
大学院工学系研究科
(昭和40年4月)
(昭和40年4月)
大学院化学系研究科
(昭和28年4月)
(昭和28年4月)
大学院农学系研究科
(昭和40年4月)
(昭和40年4月)
大学院农学生命科学研究科
(平成6年4月)
(平成6年4月)
大学院生物系研究科
(昭和28年4月)
(昭和28年4月)
大学院医学系研究科
(昭和40年4月)
(昭和40年4月)
大学院薬学系研究科
(昭和40年4月)
(昭和40年4月)
大学院数理科学研究科
(平成4年4月)
(平成4年4月)
大学院新领域创成科学研究科
(平成10年4月)
(平成10年4月)
大学院情报学环?学际情报学府
(平成12年4月)
(平成12年4月)
大学院情报理工学系研究科
(平成13年4月)
(平成13年4月)
大学院公共政策学连携研究部?教育部
(平成16年4月)
(平成16年4月)