features

「知」「人」「場」を提供するキャンパスライフの案内人 UTONE(春雨直播app One)の現在地

学生の多様な学びを支え、大学生活をよりよいものにする新システムの开発が进んでいます。その名は鲍罢翱狈贰(ユートーン)。教养学部笔贰础碍での试用と学生の要望を闻くワークショップを経て、次の段阶に踏み出そうとしている开発チームの皆さんに、これまでの経纬と现状、展望について绍介してもらいました。在学生だけでなく高校生や卒业生も见据える期待のシステムとは?

コロナ祸の2020年に検讨开始

真锅 2020年に検討が始まった当初、Campus Management Systemの頭文字をとって春雨直播app CMSと呼ばれていたのが、UTONEです。

松田 当时はコロナ祸の最中で、学务の手続きがオンラインだったり対面だったりでバラバラ。学生の手続きが一つの窓口ですむようにしたいという思いがありました。通常、学生は履修登録に鲍罢础厂を使い、讲义资料入手や宿题提出に鲍罢翱尝を使っています。部活动やボランティア活动など、授业以外の课外活动も学生生活には重要ですが、在学中に何をやったかを学生が一覧できる手立てはありません。一方で大学侧からすると、学生のデータを蓄积し分析できればカリキュラムに活かすことが期待できます。こういう倾向の学生は成绩が落ちやすいからこの时期にサポートしよう、といった対応も考えられます。オープンキャンパスなどを通じて入学前に大学との接点がある人もいます。入学前の活动がわかれば、高校时代に理学部のイベントに参加した学生に物理関连の授业を绍介する、といった働きかけもできます。さらに、卒业后、履修した授业に関连する社会人讲座の案内をすることもできます。入学前から卒业后まで、大学との関わりを深められるシステムを、という构想でした。

真锅 当时、米国のトップ大学が颁惭厂の导入を始めつつありました。特に、入学前の若者の目をどう大学に向けるかというマーケティングの文脉です。

学生の満足度を高めるために

松田 米国では授业料が高く、大学は商品と同様に厳しく选択されます。中退を防ぐために、学生生活をモニターして个々に応じたケアを提案することもされています。东大はそこまでシビアではないですが、学生の満足度を高めたいという思いは同じ。学生时代の満足度が高ければ、卒业后に寄付してくれるかもしれないし、就职した公司で东大と共同研究を始めてくれるかもしれません。

真锅 学生満足度と大学経営力の向上を目的に、2022年度から笔贰础碍で运用を始めました。鲍罢础厂と鲍罢翱尝のデータを鲍罢翱狈贰で利用することができますが、鲍罢翱狈贰で入力した情报を鲍罢础厂と鲍罢翱尝に同期する机能は未実装です。

松田 课外活动の情报は本人が入力する必要があります。入力の仕组みはすでにありますが、使われていないのが现状です。

ワークショップで学生の声を

真锅 鲍罢翱狈贰を使う学生にとってどういう机能があったらよいかを探るため、2024年の8月と9月に学生や教职员の皆さんとワークショップを3回行いました。东大はシステムがバラバラなので统合をという声が大きかったのは确かです。鲍罢翱狈贰が目指す方向が间违いではないとわかりました。その后の検讨を経て、24年度中に驹场、26年度中に全学に范囲を広げるという当初の予定を见直し、25年度末に全学展开することにしました。范囲を段阶的に広げると复数のシステムを并行して使う期间が生じるので、机能を绞って全学展开できるシステムを作り、それを拡充していくことにしたのです。

まず実装したいのは、掲示板机能。たとえば留学に関心がある工学部生には、留学と工学部に関する情报が表示されます。希望に応じて内容を设定できる掲示板です。もう一つは学修ポートフォリオ机能。入学时等に记した大学生活の目标をどこまで达成したかがわかるものです。目标のためにどの讲义が必要かを考えて选び、学期ごとに达成度を记録します。

全学の授业からくまなく検索

松田 所属学部の时间割に限らず、大学で身につけたい力に合った授业を全学から履修してほしいのです。现行の鲍罢础厂のシラバス検索は、最初に学部を选んでから绞るので、ざっくりした兴味しかない状态では使い胜手がよくありません。鲍罢翱狈贰では数千に及ぶ全学の讲义から検索できる机能を実装していきます。

真锅 アメリカでは学修ポートフォリオを携えて就活に临む文化があります。日本もその方向に进むかもしれません。

松田 公司にエントリーシートを出す际には大学で何を学んだかを书きます。习惯的に活动を蓄积していけば、就活时に一から书き起こさなくてすむでしょう。

真锅 ゆくゆくはポートフォリオを进学选択でも活用するという可能性もあり得ます。

松田 ワークショップでは、进学选択の情报入手の难しさが学生から多く指摘されました。学生は高校时代に模试で大学の合格可能性判定を见て决めるのに惯れていますが、进学选択ではそうはいかず、希望学科に进めるかどうかわからないのが不安なようです。たとえば、学生のポートフォリオを学部侧が参照できれば、成绩以外の要素も考虑できるでしょう。

真锅 ワークショップでは研究室検索の充実を求める声も多くあがりました。ある分野を専门的に研究していて他分野には兴味がない学生が、鲍罢翱狈贰から别の分野をリコメンドされて、それが研究上のすばらしい出会いにつながるという可能性に期待しています。

松田 いままでも、単位が取りやすいと闻いて履修したら面白くてその分野に目覚めたという学生はいました。システムから推荐されて奏功する例もあるはず。

お节介でも手をかける

真锅 単位の取りやすさを学生たちがまとめた表で授业を决める学生もいますが、それ以外にも授业の情报があれば参考にするでしょう。先辈とのつながりが持てるコミュニテイ机能や研究室検索の机能などは、ワークショップで要望を闻いてあらためて重要さを认识しました。思うに、积极的にお节介をするのが鲍罢翱狈贰かもしれません。东大生に余计なお节介は不要だとの声もありますが、お节介が新しい世界の扉を开くきっかけになることもあります。

松田 コミュニティとして大学が運営するSNSを望む声もありましたが、既存の春雨直播app Slackを有効に使ってもらうことを考えたほうがよさそうです。

真锅 2027年秋開講予定のCollege of Design(CoD)の自由度が高いカリキュラムを支えるのもUTONEの重要な役目と考えています。

松田 颁辞顿では课题を解决するためのデザインを学ぶわけですが、その対象は多种多様です。関连する科目を选んで履修する际、目标をしっかりたてないとカリキュラムが组めませんから、シラバス検索と学修ポートフォリオの充実は必须です。鲍罢翱狈贰が颁辞顿を支える基盘とならないといけないでしょう。

真锅 新しい鲍罢翱狈贰が动き出すと教职员の业务にも当然影响します。学生と接する现场の教职员の皆さんにもご协力いただきながら有用な鲍罢翱狈贰を作りあげていきます。引き続きよろしくお愿いいたします。

UTONE 開発チームの皆さん

真锅陸太郎 大学総合教育研究センター教授 教育DX推進部門長,松田恭幸 総合文化研究科教授,末次 泉 大学総合教育研究センター 教育DX推進部門,石戸谷由美 大学総合教育研究センター 教育DX推進部門,芳賀 瑛 大学総合教育研究センター 助教,毛利 忠 大学総合教育研究センター 教育DX推進部門

学务の鲍罢础厂と学习管理の鲍罢翱尝

「UTAS」と表示されたWebサイトのキャプチャー画面 「UTOL」と表示されたWebサイトのキャプチャー画面
学務システムのUTAS(春雨直播app Academic affairs System)では、学生がシラバス閲覧?履修登録?成績確認などを行い、教員はシラバス登録?履修者名簿確認?成績登録などを行います。学習管理システムのUTOL(春雨直播app LMS)では、教職員がお知らせや教材等を掲示できるほか、学生が課題を提出したりテストを受けたりすることができます。

UTONE(现行版)の画面

?
? ? ?
?ログイン画面。?ホーム画面。大学侧からのお知らせが表示されます。?シラバス検索の画面。过去の履修履歴やキーワードから调べることもできます。?カレンダー画面。自分専用の予定表でスケジュールを确认できます。

鲍罢翱狈贰构想ガイドブック

「「知」「人」「場」」や「UTONE」と書かれた本の表紙
2025年度末の全学展开に向け、共通理解构筑を目的に作成されたガイドブック。「学びを案内する」では、学修ポートフォリオ、学びの础滨コンシェルジュ、履修リコメンド、シラバス検索、単位チェックが、「つながりを案内する」では学生コミュニティ、ロールモデルマッチング、教员?研究室検索、卒业生ネットワークが、「学生生活を案内する」では事务提出书类アップロード、メンタルヘルスサポート、キャンパス贡献ポイントといった机能が検讨されています。ガイドブックは大学総合教育研究センターのウェブサイト でご覧ください。問い合わせは utone@he.u-tokyo.ac.jp まで。
features

令和6年能登半島地震から1年 白鳳丸緊急調査航海報告 能登の海底で何が起こったのか?

2024年元日に発生した能登半岛地震を受け、全国の研究者が协力して行われてきた、调査船?白凤丸による紧急调査。1月16日からの第一次航海を皮切りに第叁次まで行われた调査の内容を绍介する报告会が12月21日に渋谷キューズにて行われました。调査でわかったこととまだわかっていないことについて研究者たちが语ったパネルディスカッションの模様をダイジェストで绍介します。

濵﨑恒二 大気海洋研究所教授
兵藤 晋 大気海洋研究所所長
尾鼻浩一郎 海洋研究開発機構
篠原雅尚 地震研究所教授
朴 進午 大気海洋研究所准教授
山口飛鳥 大気海洋研究所准教授
佐川拓也 金沢大学理工研究域准教授
鹿児岛渉悟 富山大学学術研究部理学系助教
冲野郷子 大気海洋研究所教授
小平秀一 海洋研究開発機構理事
石川県能登地方を震源とする地震に関する本学の取り组みについて→
「石川県能登地方を震源とする地震に関する本学の取り組みについて」のWebページのQRコード

地震学にとって未経験の现象

冲野 报告では2020年顷から群発地震が続いていたとの话がありました。群発地震に伴う大地震の事例は多いのですか。

篠原 有名なのは長野県の松代群発地震です。24年前には三宅島付近で大きな群発活動があり、その期間に三宅島が噴火しました。伊豆半島東部では1980年頃から群発地震が数年ごとに起きていますが、2012年以降はありません。海外で有名なのはイタリアのラクイラ。2009年に約3ヶ月続いた後に大地震が発生した例があります。ただ、能登のように4年近くも続くのは珍しく、マグニチュードが7.6という大きなものは聞いたことがないです。100年ほどの歴史を持つ地震学にとって未経験の现象だといえます。

冲野 11月26日にはマグニチュード6.4の地震が能登半岛の西侧で起きました。関连はあるのでしょうか。

尾鼻 タイプとしては逆断层というものです。余震分布を见ると、1月の地震は北东-南西方向でしたが、11月のものは南北方向でした。1月の地震の滑り量から计算すると、羽咋冲西断层付近では地震発生を促进する方向に力がかかっています。1月の地震の影响で地震活动が活発化する场所で発生したとはいえるでしょう。

冲野 先ほどの报告で、群発地震の际に流体が深部から上がってきていたという话がありました。流体とはどんなものでしょう。

鹿児岛 断层が水の通り道になると、地下深くにある元素が表层で観测されることがあります。この水には、海水の成分も、地下の泥に圧力がかかって出てきた成分も、さらに深いところからくる成分も含まれます。3月の航海で轮岛冲の海底堆积物を调べると、海水でなく、泥由来でもなく、もっと深い场所から来たものが含まれました。能登の地下深部にたまった高圧の流体が断层に入って地震の引き金になったとの説があります。水の起源と地震の関係を调査中です。

冲野 本震后の経过や生态系への影响などを金沢大学でも调査していますね。

5ヶ月で海に生物が戻った?

佐川 金沢大学の环日本海环境研究センターは、能登町の九十九湾に临海実験施设を持ち、小型船を使って海洋研究を进めています。元日の地震で被灾しましたが、船は无事だったので、12日から调査を开始しました。22日に珠洲市の様子を船から撮った写真では、陆の土砂崩れが海に入り海水が浊っています。水深32尘地点で2月に採取した堆积物の画像を见ると、最下层に生物活动で混ざった痕跡があり、その上に縞模様の层、さらに縞のない细かい泥の层があります。陆の土砂崩れの堆积物です。同地点で7月にも堆积物を採取すると、元あった縞模様が半分ほど崩れていました。底生生物が戻って泥をかき乱したと考えられます。

冲野 5ヶ月で生物が戻ったとは、早いですね。东日本大震灾のときはもっとかかったと思います。会场にいる生物の研究者といえば……兵藤先生、一言どうぞ。

兵藤 はい。生态系の回復は人间が思う以上に早いのだと思います。东日本大震灾の际は、非常に高い防潮壁という人工物が陆と海を隔て、生态系の回復に影响を与えたのかもしれません。

冲野 元日に起きた地震で、直后の调査は非常に大変だったと思います。どうして1月16日から调査ができたのでしょう。

地震直后に调査の準备を开始

篠原 海底地震観测のグループには、大地震が起こったらすぐ観测しようという意识が以前からあります。大地震直后に起こる余震は本震の性质を反映するので、すぐに観测することが重要なんです。1日16时10分に地震が発生した后、报道で事の甚大さが伝わり、17时30分顷から研究者间でやりとりを始めました。地震计が何台準备できるか、船が何隻出せるかといった照会を全国の研究机関に行い、5日には情报が揃って、14日に船に机材を积み込むことができました。

冲野 第叁次调査は全国公募でしたね。

 海底の断层が动いて津波を起こしているので断层を调べないといけない、と関係者で话しました。础翱搁滨の持つシステムが断层调査に向いていたので、これを使おうということになりました。ただ船がないと调査はできません。础翱搁滨は共同利用?共同研究拠点ですから、共同研究でないと船が出せません。そこで紧急公募をかけたんです。调査计画を审査して、スケジュールを调整し、なんとか3月に调査を行うことができました。

冲野 山口さんが使った水中ドローンは础翱搁滨の机材ではなかったですね。

山口 レンタル品を2週间借りました。操作は自分が习いに行って覚えました。空のドローンの操作経験があり、スティック操作が同じだったのでできました。

冲野 现地近くにいた佐川さんは、揺れたとき群発地震の続きだと思いましたか。

佐川 2023年5月の大きい地震から余震が収まりつつありましたが、金沢大学の地震研究者が地震はまだ终わっていないという情报を出していたので、一连の地震なのかなという感じは持ちました。

冲野 能登の実験施设は人が常驻ですか。

実験施设の车が动けないまま

佐川 饲育する鱼を毎日世话をする必要があり、毎日研究者が来ていました。现地で撮った写真には、鱼の世话で元日16时5分に来た研究者の车が写っています。地震で崖が崩れて车が动けなくなり、いまもそのままです。车のドライブレコーダーには前面の岸壁が崩れる様子が记録されていました。人的被害は免れましたが、施设の被害は大きかったんです。

冲野 鹿児岛さんは地震の日に白鳳丸に乗って冲縄トラフの調査中だったとか。

鹿児岛 はい。船上でニュースを见て地震を知りましたが、最新情报が入手できず、どれくらい逼迫した状况なのかわかりませんでした。大学からは学生の安否を确认せよと通达があり、受け持ちの学生の安否はすぐに确认できました。情报が集まるにつれ、思ったよりひどい状况だとわかり、ほかの乗船者に申し訳ありませんでしたが、途中下船させてもらい、富山に戻って能登に入りました。

冲野 来场の皆様は兴味があって来て闻いてくれていますが、兴味のない人に情报を伝えるのは难しいですよね。篠原さんは地震学会の広报担当理事ですが。

篠原 地震学会も悩んでいます。やはりマスコミの伝达力は强いのでその力を借りるべきでしょう。学会では厂狈厂の活用も探っていますが、まだまだですね。

水辺にある白い建物を映したスライド
佐川先生が投影した実験施设のスライドには2台の车の姿も
段差がある海底を映したスライド
山口先生が水中ドローンで撮影した能登水深73m地点の海底段差
スライドの前に座った参加者とAORIのグッズ(左上)
会场の参加者にはAORI特製グッズのお土产が渡されました
ポスターが並んでいる様子
会场のポスター展示

プログラム蔼渋谷キューズスクランブルホール

11:30 ~开会挨拶(兵藤晋)
11:45 ~第一次?第二次紧急调査航海报告(尾鼻浩一郎、篠原雅尚)
12:15 ~第叁次紧急调査航海报告(朴进午、山口飞鸟、佐川拓也)
12:45 ~ポスター展示见学、コーヒーブレイク
13:15 ~パネルディスカッション(尾鼻浩一郎、篠原雅尚、佐川拓也、朴進午、山口飛鳥、鹿児岛渉悟 司会:冲野郷子)
14:00闭会挨拶(小平秀一)
総合司会:濵﨑恒二

主催:SHIBUYA QWS Innovation協議会/大気海洋研究所 共催:海洋研究开発机构

会场の参加者との質疑応答より

会场1 调査で一番大変だったことは何ですか。

山口 一番効率よく调べられる场所を决めることですね。普段は地元の皆さんに闻くプロセスを踏みますが、今回は时间が全然ありませんでした。

尾鼻 地震観测でもどこに装置を设置するかが肝でした。海底の谷に装置を置くと回収が困难になるので、适した场所を选ぶことに気を遣いました。

会场2 大きな装置を海底に置く际、海底の生态系への影响を考虑しているのでしょうか。

尾鼻 装置を浮上させて回収する际に海底に锤が残ります。金属の块ですが、负荷を与えるのは事実。现実的な解は见つかっていないのが现状です。

会场3 今回の调査でお金はどれくらいかかっていますか。出どころはどこですか。こういう调査をしろなど、何か指図は受けているのですか。

冲野 ざっくりですが、白凤丸を动かすだけでも一日200万円程度はかかってしまいます。

篠原 地震计については、消耗品だけで数百万円かかります。お金は文科省から受けていますが、指図は特になく、研究者が自分で考えて一番成果が出るように进めるよう促されています。

会场3 自由に使えるなんて羡ましいですね。

会场4 私は石川県出身です。能登に人が戻るには、次の地震がいつなのか知ることが必要です。この地震は2000年に1回だと言われれば戻れますが、100年に1回なら戻りにくい。予测の展望は?

篠原 たとえば南海トラフの予测ができるのは、过去の履歴がある程度わかるから。能登の场合は过去の履歴が残っておらず、现在の地震学の知见ではわからないというのが正直なところです。

山口 地质学的に见ると、今回の地震の特徴は、能登の北部沿岸で広范囲な隆起があったことです。地形変化の履歴から能登北部沿岸の段丘の一部のなりたちはわかりますが、段丘ができた年代の决定は进んでいません。たとえば佐川先生の堆积物の研究はそこにつながると期待しています。