第35回
大気海洋研究所と社会科学研究所が取り组む地域连携プロジェクト――海をベースにローカルアイデンティティを再构筑し、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み――です。东日本大震灾からの復兴を目的に岩手県大槌町の大気海洋研究所?大槌沿岸センターを舞台に始まった活动は、多くの共感を得て各地へ波及し始めています。
第3回 海と希望の学園祭 in Kamaishiによせて
2024年11月9日と10日の両日、岩手県釜石市で「第3回 海と希望の学園祭 in Kamaishi」が開催された。このイベントは、2022年以降、釜石市の主催で、东京大学から大気海洋研究所、社会科学研究所、生産技術研究所、先端科学技術研究センターの4研究所が参加して開催している、一般市民むけの大規模な文化祭である。今年は学園祭前日に、東大関係者による中学生向けの講義も行われ、ますます盛大になった。もちろん文京学院大学や岩手大学釜石キャンパス、釜石商工高校など他大学、高校、関係機関?企業の展示やワークショップなども素晴らしかった(写真?)。
生产技术研究所と先端科学技术研究センター、釜石市、岩手の大学生の皆さんなどによる「2050年カーボンニュートラルに向けて」というシンポジウムで开幕した学园祭は、「希望の船出」と题した4研究所长と釜石市长とのパネル?ディスカッション、大気海洋研究所、社会科学研究所、釜石海上保安部の関係者による「人と海をつなぐ『船』」と题したトークイベント(写真?)、映画上映会と充実した内容で、いずれも大入り満员であった(写真?)。ほかにも沉没船に関する讲演や、学术研究船「白凤丸」の大きなバルーンオブジェ(写真?)、地元产物の軽トラ朝市など大人気のイベントが盛りだくさんである。これだけ多くの人々が釜石に集い、市民とともに学び、楽しむ姿を目の当たりにして、20年近く釜石の浮沉を见守ってきた私たちは感无量であった。
2005年初头に、私たち东大社研が希望学の総合地域调査ではじめて釜石に伺ったとき、釜石は地域再生への道を模索している最中だった。もがき、苦しみながら地域における希望のありかを探し求めていた釜石の人々は、地域のローカル?アイデンティティを再构筑し、地域内外のネットワークを駆使しつつ、少しずつ地域の希望を再生しつつあった。その矢先に発生した东日本大震灾の大津波で、釜石を含む叁陆沿岸地域は壊灭的な被害を受けてしまう。しかし、再生しつつあった地域の希望は、釜石の復兴を后押しした。震灾前に构筑していたネットワークやローカル?アイデンティティ再构筑のノウハウが、公司や市民が震灾の衝撃を乗り越えるための重要なツールになった(东大社研?中村尚史?玄田有史编『地域の危机?釜石の対応』东京大学出版会、2020年などを参照)。
海と希望の学园祭は、地域内外の新たなネットワーク形成や、若い世代のローカル?アイデンティティの再构筑に寄与し得るという点で、こうしたツールを再认识し、磨きをかける重要なイベントである。それは、东京大学がハード面のみならず、ソフト面でも地域创生に贡献できる可能性をも示している。今后は、釜石のみならず、他地域での展开も视野に入れていく必要があるのではないだろうか。