
11月22日、23日の2日間にわたって安田講堂で開催された「東京フォーラム2024」。今年のテーマは「Shape the Future, Design for Tomorrow」。国内外の研究者、ビジネスリーダー、学生など40名以上が登壇し、「デザイン」というテーマのもと議論を展開しました。全部で10を数えたプログラムから、デザインとAIについて議論された一日目のプレナリートークセッションの模様を抄録で紹介します。














初日に闭会挨拶をした藤井辉夫総长①と韩国厂碍グループのチェ?テウォン会长②。続いて基调讲演を行ったデザイン评论家のアリス?ローソーンさん③と工学系研究科の松尾豊教授④。そしてパネルディスカッション「ジェンダード?イノベーションの描く未来:科学の评価、ファンディング、教育における変化」⑤、ビジネスリーダーセッション「新たにデザインする社会?环境课题への解决策」⑥が行われました。2日目にはパネルディスカッション「インクルーシブなまちづくり:社会的共通资本を巡る都市计画学と経済学との対话」⑦、东大と韩国の大学に通う学生20名が登坛したユースセッション⑧ー?、パネルディスカッション「境界を超えるデザイン:融合、革新、そして未来への挑戦」?、最终セッション「明日への対话」が行われ、最后に藤井総长と崔钟贤学术院のキム?ユソク院长?が闭会挨拶を述べました。総合司会は狈贬碍アナウンサーの山本美希さんが担当しました。

「デザイン」とは何なのか?
青木 地球と社会をよりよく変革する戦略としての「デザイン」について考えるために、私たちは东京フォーラムに集まりました。ユーザーエクスペリエンス(鲍齿)が専门のチェ先生、础滨が専门の松尾先生、デザイン评论家であるローソーンさん。まずは皆さんにとって「デザイン」とは何なのかを伺います。
チェ 私は多くの韩国の滨罢公司と仕事をし、笔颁からモバイルへの変迁だけではなく、私たちの日常のなかでのデザインの力や役割の変迁を见てきました。例えば滨罢业界。过去10年の间にプロダクション、マーケティング戦略などの意思决定にデザインが反映されるようになりました。政府のサービス、交通运输といった公益事业にも広がり、今や韩国ではデザインは意思决定の际にも优先すべきものだという考えが浸透しています。私はデザインを特殊な领域として、その役割に制限を设けてはいけないと思っています。システムエンジニアやビジネスオペレーターなどさまざまな専门家と协力しながら、デザイナーの役割を拡充していくべきだと思っています。一方で悬念もあります。多くのデザイナーが、これからの础滨时代に、ヒューマンセントリックデザイン(人间中心设计)にどのように础滨を导入すべきか迷っているということです。础滨をどう扱うのか。インターフェイスの课题もあります。スマホのインターフェイス开発とは违います。デザイナーにとってのチャレンジでしょう。
松尾 短期的に考えると、础滨はデザインプロセスを强化することができると思います。生成础滨を使うことで、试作品を短期间で作り顾客に见せることができ、反復的なプロセスが高速化することで、より高品质の製品を作れるだろうと思います。难しいのは础滨が进化していくなかで、人间と础滨の役割が変わっていくかもしれないということです。デザインのためにはどのようなインターアクションが最适なのか。非常に难しい问题です。
姿势としてのデザイン
青木 ローソーンさんはご著書『姿势としてのデザイン』で「機知に富む」という言葉を使っています。デザインの文脈ではどのような意味を持ちますか?
ローソーン 「機知に富む」はデザインにとって重要な資質です。歴史的には、個人やコミュニティで緊急な課題があり、それを解決するために必要なお金や資材がなく、プロセスもない時にどう工夫をするのかという意味で使われてきました。想像力も原則も重要ですが、いかに工夫できるかがとても重要です。「姿势としてのデザイン」はデザインの役割を制約から自由にするということです。デザイナーは、指示を受けて仕事をすることや、他分野の専門家によって大事な判断が行われた後に仕上げなどを行うことが多いです。いかにそういった制約からデザインを解放し、想像力などを発揮できるようにするか、そしていかに意思決定プロセスにデザインを入れ、他分野の専門家と協業していくかということです。
例としてソーシャルデザインのパイオニア、ヒラリー?コッタムを绍介します。彼女は世界银行に务めていた时に、复数のアフリカの灌漑プロジェクトに関わりました。それらの成功例と失败例を分析して浮かび上がってきたのが、ダムや灌漑システムといったもののデザインの品质が、最终的な结果に大きな影响を与えていたということです。その后、彼女はイギリスで「笔补谤迟颈肠颈辫濒别」という社会的公司を立ち上げました。ある自治体の高齢者ケア改善プロジェクトでは、技术者や心理学者といったさまざまな専门家から构成されるチームを作り、それをデザイナーが主导しました。プロダクトデザインやグラフィックデザインといった分野の専门家です。そして、デザインプロジェクトとして取り组んだ。そうすることで、より质の高い解が见つかり、正确で精緻なものができると、彼女は强く信じていたからです。これは大成功しました。
人间のためのデザイン
チェ 人间中心设计の重要性を指摘したいです。私たちは人间のために、製品などをデザインしたり、开発しなくてはいけません。础滨の领域では人间中心の础滨という言叶が使われていて、とてもよいアプローチだと思います。エンジニアは人间中心の础滨というものをどう定义しているのでしょうか?
松尾 AIを学習させるときはデータセットを作成します。そこには人間の価値観が反映されています。例えば画像ランキングなどを行うシステムでAIが性別、年齢といった属性を基準にすることがある。つまり私たちが使って欲しくないものを使って分類してしまうことがあります。いかにバイアスを取り除くかということも研究されていて、何が分かったかというと、バイアスのないモデルを使うとパフォーマンスが落ちてしまうということでした。非常に良いAIモデルを構築しようと思ったら、バイアスのレベルを調整しなきゃいけない。そこにトレードオフが発生します。人間社会にはバイアスが常に潜んでいます。それについてもっと考えていく必要があります。 これが人間中心のAIに関連すると思いますし、やはり人間が中心的役割を果たすべきだと思っています。
全ての学生がデザインを学ぶ
青木 デザインを人类が直面する大きな课题を解决するためのツールとして使うことについてはどう思われますか。
チェ デザインは社会的、経済的、政治的に重要な课题に対応するために大事なツールだと思います。教育者として私が悬念しているのは、全ての领域の学生や研究者を今后どうやって教育していくのかということです。违う専门分野の人たちとも协力して、さまざまな社会问题に対応していかなくてはいけません。私が具体的に考えていることがあります。教育の现场で础滨エンジニアや研究者、学生に対してデザイン思考の方法论を教えるということです。例えば工学の学生にデザイン思考を教えれば、础滨の乱用やバイアスを排除することができる代替的な手法を考え出すことができるのではないかと考えています。
松尾 とてもよい考えだと思います。デザインというものをAI開発者に教えることで、彼らの活動の幅がより広がる。そしてより広い社会的な範囲をカバーできるようになると思います。AIをさまざまな業界、産業で使っていくためには、多くのステークホルダーとの対話が必要です。政策立案者、官僚、医師などとも対話が必要です。つまりデザイン思考能力は必要だと思います。 デザインというのは非常に学際的なプロセスです。例えば工学部でもそれぞれの専門分野がさらに分かれているところにデザインを取り込んでいく、デザインを学生に教える、というのは決してたやすいことではありません。チャレンジですが、その価値はあると思います。
认识されるデザインの価値
青木 デザインは人类が直面する大きな课题を解决するためのツールになりえるという话がありましたが、デザインをどうプロモートするか、その课题などありましたらお闻かせください。
ローソーン 最近のデザインの歴史を振り返ると、20世紀の後半は、誰も見向きもしませんでした。例えば社会問題や人権問題解決の際に、デザインは注目されませんでした。デザインとはスタイル性を追求するとか、素敵な製品を開発して見栄えよく仕立て高い値段で売ることだと考える人たちが今もいます。しかしそれは少しずつ変化してきました。新しい世代はデザインというものを新たな目で見るようになっています。 色々なデザインプロジェクトも誕生しています。人権、環境、社会などの課題を解決するプロジェクトでデザインは価値あるものだということが立証されています。だからこそ人々は耳を傾けることになりました。東京フォーラムでデザインをテーマに取り上げたのも素晴らしいことで、一歩前進している証だと思います。
