第1172回淡青評論

七徳堂鬼瓦

玄関阶段の鉢植え

学内业务で他部局の方とご一绪になる机会があるが、申し訳ないことに、所在地をお寻ねすることから话が始まる。今ではヴァーチャルな组织もあって尚更だ。史料编纂所は、本郷の総合図书馆と続きの建物の赤门侧で、お土产売场(コミュニケーションセンター)の向いが正面玄関である。阶段両脇に张り出した袖は重厚な石坛となっており、青铜の狮子か花瓶でも据えるかのような意匠である。建筑は、建ったらそれで完成ではない。

いま坛上には、黒い大きな植木鉢が左右対に置かれている。躑躅か皐月かの植えられた时期もあり、近年は円锥型の小树であったが、片方ずつ枯れて、根元で切られ、残っていた下草の蔦も、昨年夏の猛暑に耐えられなかった。教职员等が代わる代わるに面倒をみていたが、繁忙化に加え、组织と个人との関係が変わり、世话する人もいなくなった。社会の変化は细部に现れる。春を过ぎても、干乾びて硬くなった蔓がだらしなく垂れるがままの玄関は、荒廃する学术の现状そのものである。とはいえこの阶段は、国内外からの観光客の撮影スポットで、勤め先として日々脇を通る者としては落ち着かない。休日に引っ掻き伤を作りながら処分した。すっきりすると、次は何を植えるかである。

本所では、年度末の送别会の日の昼休みに、玄関阶段で集合写真を撮る。いつからの行事か不明だが、玄関前での集合写真は、山上御殿や赤门庁舎(小石川植物园へ移筑)の时代から残る。それらを『史料编纂所史史料集』(2001年)の口絵に人名を添えて掲载するが、採用されなかった1935(昭和10)年正月の集合写真が、爱媛県のお遍路寺院で见つかったと、所外の共同研究者からご连络いただいた。元所员の自坊で、本所で锻えた史料调査?编纂の手法を地元へ持ち帰った研究者のアルバム中にあった。同じ写真を本所でも所蔵するが、人名の印刷された添纸は贵重な発见と分かった。

现在の建物は、関东大震灾后の1928年から使用している。『史料集』口絵の写真は人物中心にトリミングされ、阶段袖の様子は分からない。1935年の写真では、坛上に今のと类似した形の鉢が置かれている。出入りの庭师が鉢ごと取り替えることもありえようし、90年前のと全く同じ鉢との断定は控えておこう。这性の低木の枝が伸びているのが写る。下から见上げる高さながら、坛に比すれば鉢は小さく、緑にはある程度のボリュームが欲しい。时に西日や风雨も强く当たり、狭小ベランダ园芸の范畴からは外れている。本部からの寄附の呼びかけには、花鋏の刃こぼれやカシメの手入れもせずに使い溃す组织が何を都合の良いことをと毒づく构成员であるが、环境整备の目的で寄附をした。ただ、本格的な植木屋を呼ぶには少额である。

藤原重雄
(史料编纂所)

史料編纂所の玄関にある植木鉢をトリミングしたモノクロ写真
1935年の集合写真(部分):史料编纂所所蔵※础滨による自动着色はお断りします(笔者)。