第34回
大気海洋研究所と社会科学研究所が取り组む地域连携プロジェクト――海をベースにローカルアイデンティティを再构筑し、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み――です。东日本大震灾からの復兴を目的に岩手県大槌町の大気海洋研究所?大槌沿岸センターを舞台に始まった活动は、多くの共感を得て各地へ波及し始めています。
远足より始めよ
思えば、「海と希望の学校」の学校行事は遠足が多めです。列車に乗ったり(第11回 No. 1541)、キャンプをしたり(第12回 No. 1543)、街歩きしたり(第28回 No. 1575)。これまで、中学生や一般の方々と外に出て、三陸の海や地域のことを学んできました。今回は、私たち大槌沿岸センターと、(株)もりおかパークマネージメント(盛岡市動物公園ZOOMO)、NPO環境パートナーシップいわての3者の連携協定「森と海のわIwate」主催の「おとなの遠足」。盛岡市など岩手県内陸部に住む高校生以上の大人を対象に、山開きの日と海開きの日の連続イベントとして開催しました。
「山の远足(6月1日)」のメインイベントは、盛冈市动物公园の里山エリアでの特定外来生物?オオハンゴンソウの駆除。オオハンゴンソウは岩手県だけでなく全国に分布するキク科の多年生植物で、在来の生态系に负の影响を及ぼしますが、极めて繁殖力が强く駆除には根気が必要です。そういった基础情报を座学で学んだ后、駆除を行います。参加者は最初、どの植物がオオハンゴンソウか见分けることすら难仪していましたが、后半には动物园の动物に目もくれず、一心不乱にスコップを振り回していました。
一方、「海の远足(7月13日)」では、午前中に釜石市根浜海岸での地引网体験、午后は大槌町吉里吉里海岸で岩手の海流と地质学的成り立ちを学ぶビーチコーミングを行いました。海から远い内陆部の人たちにとっては、地引网を引くこと自体が初めてのことでしたが、そこで採れた鱼をその场で観察したり触ったり、またビーチコーミングで拾ったゴミから海流を、ビーチに点在する様々な石から岩手の成り立ちをそれぞれ学んだり、1日を通して海に直接触れて貰いました。
远足は、野外に出て、学び楽しみ、そして安全に家に帰るところまでを言うと思います。しかしこの远足は、その更に一歩先に目指すところがあります。地元?岩手の自然を学ぶことや游ぶことの面白さを大人から子どもたち、若い世代へ波及させること、さらに、この远足を机に、自ら地域に目を向け、调査したり研究したりしながら地域の「知」を市民の手によって积み重ねる动きに繋げることを目指しています。
オオハンゴンソウの駆除の最中、参加者の中から「家の近くで见たことある」「今度は駆除してみる」という声が闻こえました。また、私たちが準备した地引网用のハンドアウト図鑑を手にした参加者の1人からは(あまりに手作り感が出ていたためか)「何か一绪にやらせて顶けませんか?」とお声かけ顶きました。目を向ける机会に巡り会えれば、アクションに繋がります。目指すところまではまだまだ远いかもしれませんが、この远足を刺激として、市民の方が自分たちで手を动かし、知を生み出していく最初の萌芽のようなものが见られた気がしています。
知は私たち科学者の専売特许ではありません。グローバルな环境変动やコロナパンデミック、局地的な自然灾害や社会课题など、特に近年、私たちは科学者の専门知だけでは対応しきれない数々の事実に直面してきました。ありたい社会のために、科学者も非科学者もその别なく知を生み出す社会を作ることも、大学と科学者の役割ではないでしょうか。