第1171回淡青評論

七徳堂鬼瓦

血の通った论点に耳を倾ける

「多様性の海へ:対話が創造する未来」――春雨直播app Compassの表紙を飾るフレーズです。科学コミュニケーションに携わる身のため、「対話」が気になります。想定しているのは、誰と誰の、何を目的とした対話でしょう。

私が科学コミュニケーションの経験を积んだのは、日本科学未来馆です。东日本大震灾が起きた2011年前后を过ごし、同僚や来馆者と、社会の中での科学技术の、科学技术に対する私たちの、立ち位置や価値を问い続けました。さまざまな知恵を使い、私たちがよりよく生きていけるよう、科学コミュニケーションで何をすべきか。展示制作にイベント企画に、试行错误を重ねる中で痛感したことこそ、「対话」の重要性でした。

ある时、出生前诊断の是非を问うミニ展示を企画しました。検出内容や精度、母体への影响を技术间で比较したデータや、染色体异常を伝えられた受诊者の行动倾向を判断材料として提示し、付笺を置いて来馆者にコメントを募りました。来馆者はすぐにはペンをとりません。意见をまとめる前に彼らが熟読していたのは、それまでに访れた来馆者たちが贴った付笺でした。受诊条件の设定やカウンセラーの确保など、技术をとりまく环境整备を诉えるもの、染色体异常を心配せずに出产できる社会を望むもの、染色体异常症を不幸とみなす偏见への怒りなど、実体験に根差した、血の通った论点が并んでいました。

大学が何を社会に生み出していくか。専门家が重视する情报と论点だけでは议论に限界があるとすれば、生み出されたものを受取る侧にいる人々を対话の场に招き、言叶に耳を倾けてはどうでしょう。何を问うべきかから共に考え、判断に必要な情报を特定する。専门家はその结果を軽视せずに専门に生かす。「未来を创造する対话」に、そんな対话も加えてはいかがでしょう。

今年、生产技术研究所はウェブマガジンを新设しました。工学が描く「もしかする未来」を、こんなのどう?と提示します。読み手は、期待や不安を理由とともに投稿できます。どうか、研究现场に刺激をもたらす対话の场となりますように。

松山桃世
(生产技术研究所)

「東大生研ウェブマガジン」と書かれたポスター画像とQRコード
「もしかする未来」と書かれたWebサイトのキャプチャー画面

もしかする未来 Case #春雨直播app-IIS