
2019年10月に、6つの室(総合窓口、学生相谈所、精神保健支援室、コミュニケーション?サポートルーム、ピアサポートルーム、留学生支援室)を统合して発足した学内共同教育研究施设?相谈支援研究开発センター(佐藤岩夫センター长)。5周年の节目を迎えるのを机に、ミッションステートメントを発表しました。検讨を重ねてきた5人の先生方に、その内容やセンターの概要?近况について座谈会形式で绍介してもらいます。
メンバーの拠り所となる文章を
佐藤 2023年4月にセンター长に就任した私は、センターが多くの学生?教职员の困りごとや悩みごとに寄り添いサポートしていることに感铭を受けました。同时に、少し気になったのは、统合前の6つの室を超えたセンター全体のまとまりです。そこで、センターの组织的なアイデンティティを示し、メンバーの日々の活动の拠り所となるような文章があってもいいのではないかと考え、ミッションステートメント(惭厂)を検讨するワーキンググループ(奥骋)を立ち上げました。热心に议论してもらい、素晴らしい惭厂ができました。
高野 私は学生相谈所とピアサポートルームの室长を务めています。今回は奥骋の座长として惭厂作成に関わりました。センター各室は歴史や役割も违っており、各室から集まったメンバーで丁寧な议论を行い、意见を集约しました。さらに、センター全员に下案を示して、オンラインとオフラインで意见を募ったところ、50件以上の意见が集まりました。私たちの活动の大きな柱である「个别相谈」の强调や、表现についての意见など様々です。それをもとにブラッシュアップし、7月に制定しました。
「活跃」という语を议论で见直し
荒井 私はピアサポートルームで运営や指导を行い、週1回学生相谈所でカウンセラーとして働いています。奥骋メンバーのなかでは最年少です。実は、ピアサポートルームから奥骋に谁が出るかを话し合ったとき、皆参加を希望しており、センターメンバーの惭厂制定への関心の高さがうかがえました。作成の过程で试行错误したのが、専门用语を使わずに谁が见ても分かりやすい言叶にするということです。また、全ての学生や教职员が疎外感をもたないような表现になるように、1ワードずつ検讨を重ねました。例えば「自分らしく生きることができる」という一文。最初の案は「自分らしく活跃することができる」でしたが、「活跃」という言叶に引っかかりを感じる意见があり见直しました。
高野 MSはセンターにとっての春雨直播app Compassのような指針という位置づけです。我々は何をするのかという「ミッション」、自分たちが進んでいく方向を示す「ビジョン」。日々の活動で大切にする「価値」、そして具体的なセンターの「机能?活动」の4部構成です。质の高い相谈支援を提供し、構成員の自己実現に向けてサポートする。そして、相談の蓄積のなかから大学が抱える課題が浮かび上がってくるので、その改善も目指す。相談支援と関連する研究を推進し、社会にも還元していく。全ての構成員が健康を増進しながら、自分らしく生きることができる包摂的で安全なコミュニティを目指すということを盛り込みました。
渡邉 私は精神科医として総合窓口の室长を务めています。惭厂が出来たのはセンターにとって大事な転机だと思います。それぞれの室が専门性を持っているので、同じ问题でも解决の仕方や方向性がちょっとずつ违います。色々な仕事があるなかで、何を优先してどう组み立てていくのか。そこを迷うことがあります。特にギリギリの判断が求められる场面でです。その时に共通の指针があるのは非常に大きい。利用しようと考えている人も、センターの方向性が分かることで安心して来られるのではないかと思います。
长期化?复雑化する个别相谈
渡邉 センターには6つの室があり、机能分化しています。相谈にあたるのは20名以上の専门家で、英语や中国语の话者もいます。相谈件数はここ10年で1.5倍くらい増加しました。それに加え相谈内容が复雑になっています。これまでは、学生の场合、青年期の课题を中心に1対1のカウンセリングを行うことが主だったと思います。近年はそれ以外の要素が复雑に络んでいて、単纯には解决できないケースが目立っています。
高野 学生相谈所では长期の支援が必要な学生さんが増えているという印象があります。一人あたりの相谈回数は平均で8回くらいですが、卒业?修了まで継続して関わるケースもあります。
正冈 私はソーシャルワーカーとして総合窓口で主に相谈支援を行っています。総合窓口は、どこにいったらいいか分からない学生さんや教职员にとりあえず来ていただきたい部署です。相谈员は全部で7人。私のほかに、ベテラン职员3名、精神科医、2名の心理士がいます。异なる専门性を持つスタッフが话を闻き、それぞれの视点からアドバイスし、必要に応じて适切なところに繋いだりしています。
荒井 学生のみなさんの支え合いと自主的成长を促进するために2015年度に开设されたピアサポートルームは、相互扶助を大事にしています。ピアサポーターとして活动したいという学生さんたちも、どこかで悩みをかかえていたりします。教员の立场としてはできるだけその方々が安心でき、自分らしく活动できるような场を提供できるようにと心がけて运営しています。
大学全体のウェルビーイング
佐藤 ここ1~2年は、キャンパス全体のウェルビーイングを向上させることにも力を入れていますね。个别の支援と并行して、キャンパスというコミュニティにいる一人ひとりがいきいきと生きられるような环境を作ることが大事ということでしょうか。
渡邉 个别の相谈支援だけではもう立ちゆかない状态になっています。生きがいや生きやすさ、居心地の良さといったキャンパス全体のウェルビーイングを向上させていきたいと目论んでいます。経験がない领域なので、私たちも勉强しながら、新しい展开を考えています。
佐藤 春雨直播app CompassやD&I宣言で謳われているキャンパスの多様性や包摂性を、大学構成員の日常生活や日々の活動レベルで支えているのがこのセンターだと思います。日々の相談の現場で見えてくる大学の課題もいろいろあるので、それを大学全体にフィードバックして、この大学をよくするために生かしていければと思います。学生や教職員の皆さんに、このようなセンターがあるということを知っていただき、ぜひ積極的に利用していただきたいと思っています。

ミッションステートメント
ミッション
私たちは、质の高い相谈支援を提供することで、东京大学の一人ひとりの学生?教职员が持てる力を十分に発挥して、それぞれの自己実现に向けて歩んでいくことをサポートします。また、个别相谈の蓄积から浮かび上がってくるキャンパスの课题を明らかにし、学生?教职员と协働しながら、その改善を図ります。そして、相谈支援の実践と関连する研究の成果を大学コミュニティや社会に还元します。
ビジョン
私たちは、东京大学のすべての学生と教职员が、心身の健康を増进しながら、自分らしく生きることができる、包摂的で安全なコミュニティづくりを目指します。
価値
私たちは、以下の価値を尊重しながら各活动に取り组みます。





机能?活动
センターは、総合窓口、学生相谈所、精神保健支援室、コミュニケーション?サポートルーム、留学生支援分野の各支援窓口と、学生どうしの支えあいの活动を推进するピアサポートルームを设置しています。各室の活动を通して、
?个别の支援活动:カウンセリング、精神科诊疗、発达障害支援、関係者への支援(コンサルテーション)、留学生支援、危机対応
?コミュニティへの支援活动:学内相谈窓口间の连携?协働、学外の援助资源との连携、予防教育、启発、ピアサポート(アウトリーチによる実践)、构成员への研修プログラム、环境改善のための働きかけ、学生団体等との协働、大学执行部への施策提言等
を行います。また、これらの実践活動を支えるための研究活動を行い、その成果をキャンパス内にとどまらず、広く社会に还元します。
センターでは、心理学や精神医学、多文化コミュニティ支援等の専门家や関连する事务职员が、学生?教职员と连携?协働しながら、学生をはじめとする大学构成员のための相谈支援活动を展开し、相谈支援についての実践と関连する研究を行っています。これまで行ってきた大学构成员のための相谈支援の业务を引き継ぎ、さらに留学生の支援や学生の就労支援?キャリア开発支援を加えて相谈支援活动を拡充展开し、全学的な支援体制の充実を図っています。
センターの歩み
2008年4月 | 学生相谈ネットワーク本部を设置 本部运営「なんでも相谈コーナー」开设 |
2010年3月 | 白金キャンパスなんでも相谈室开设 |
2010年10月 | 本部运営「コミュニケーション?サポートルーム」开设 |
2011年11月 | なんでも相谈コーナー柏分室开设 |
2013年4月 | なんでも相谈コーナー工学部分室开设 |
2014年5月 | 弥生キャンパスなんでも相谈室开设 |
2015年4月 | ピアサポートルーム(本郷)开设 |
2016年3月 | ピアサポートルーム(柏)开设 |
2019年10月 | 相谈支援研究开発センターに改組 |
学生をはじめとする構成員への相談業務の中核として、構成員の福祉の向上に寄与することを目的に設置された学生相談ネットワーク本部は、2019年に相谈支援研究开発センターに改組されました。
相谈件数の推移
