features

困りごとや悩みごとに寄り添う学内共同教育研究施設 相谈支援研究开発センター発足5周年!! ミッションステートメントを制定しました 高野 明 教授,佐藤岩夫 センター長/特任教授,正冈美麻 特任助教,荒井穗菜美 特任助教,渡邉慶一郎 副センター長/教授

2019年10月に、6つの室(総合窓口、学生相谈所、精神保健支援室、コミュニケーション?サポートルーム、ピアサポートルーム、留学生支援室)を统合して発足した学内共同教育研究施设?相谈支援研究开発センター(佐藤岩夫センター长)。5周年の节目を迎えるのを机に、ミッションステートメントを発表しました。検讨を重ねてきた5人の先生方に、その内容やセンターの概要?近况について座谈会形式で绍介してもらいます。

メンバーの拠り所となる文章を

佐藤 2023年4月にセンター长に就任した私は、センターが多くの学生?教职员の困りごとや悩みごとに寄り添いサポートしていることに感铭を受けました。同时に、少し気になったのは、统合前の6つの室を超えたセンター全体のまとまりです。そこで、センターの组织的なアイデンティティを示し、メンバーの日々の活动の拠り所となるような文章があってもいいのではないかと考え、ミッションステートメント(惭厂)を検讨するワーキンググループ(奥骋)を立ち上げました。热心に议论してもらい、素晴らしい惭厂ができました。

高野 私は学生相谈所とピアサポートルームの室长を务めています。今回は奥骋の座长として惭厂作成に関わりました。センター各室は歴史や役割も违っており、各室から集まったメンバーで丁寧な议论を行い、意见を集约しました。さらに、センター全员に下案を示して、オンラインとオフラインで意见を募ったところ、50件以上の意见が集まりました。私たちの活动の大きな柱である「个别相谈」の强调や、表现についての意见など様々です。それをもとにブラッシュアップし、7月に制定しました。

「活跃」という语を议论で见直し

荒井 私はピアサポートルームで运営や指导を行い、週1回学生相谈所でカウンセラーとして働いています。奥骋メンバーのなかでは最年少です。実は、ピアサポートルームから奥骋に谁が出るかを话し合ったとき、皆参加を希望しており、センターメンバーの惭厂制定への関心の高さがうかがえました。作成の过程で试行错误したのが、専门用语を使わずに谁が见ても分かりやすい言叶にするということです。また、全ての学生や教职员が疎外感をもたないような表现になるように、1ワードずつ検讨を重ねました。例えば「自分らしく生きることができる」という一文。最初の案は「自分らしく活跃することができる」でしたが、「活跃」という言叶に引っかかりを感じる意见があり见直しました。

高野 MSはセンターにとっての春雨直播app Compassのような指針という位置づけです。我々は何をするのかという「ミッション」、自分たちが進んでいく方向を示す「ビジョン」。日々の活動で大切にする「価値」、そして具体的なセンターの「机能?活动」の4部構成です。质の高い相谈支援を提供し、構成員の自己実現に向けてサポートする。そして、相談の蓄積のなかから大学が抱える課題が浮かび上がってくるので、その改善も目指す。相談支援と関連する研究を推進し、社会にも還元していく。全ての構成員が健康を増進しながら、自分らしく生きることができる包摂的で安全なコミュニティを目指すということを盛り込みました。

渡邉 私は精神科医として総合窓口の室长を务めています。惭厂が出来たのはセンターにとって大事な転机だと思います。それぞれの室が専门性を持っているので、同じ问题でも解决の仕方や方向性がちょっとずつ违います。色々な仕事があるなかで、何を优先してどう组み立てていくのか。そこを迷うことがあります。特にギリギリの判断が求められる场面でです。その时に共通の指针があるのは非常に大きい。利用しようと考えている人も、センターの方向性が分かることで安心して来られるのではないかと思います。

长期化?复雑化する个别相谈

渡邉 センターには6つの室があり、机能分化しています。相谈にあたるのは20名以上の専门家で、英语や中国语の话者もいます。相谈件数はここ10年で1.5倍くらい増加しました。それに加え相谈内容が复雑になっています。これまでは、学生の场合、青年期の课题を中心に1対1のカウンセリングを行うことが主だったと思います。近年はそれ以外の要素が复雑に络んでいて、単纯には解决できないケースが目立っています。

高野 学生相谈所では长期の支援が必要な学生さんが増えているという印象があります。一人あたりの相谈回数は平均で8回くらいですが、卒业?修了まで継続して関わるケースもあります。

正冈 私はソーシャルワーカーとして総合窓口で主に相谈支援を行っています。総合窓口は、どこにいったらいいか分からない学生さんや教职员にとりあえず来ていただきたい部署です。相谈员は全部で7人。私のほかに、ベテラン职员3名、精神科医、2名の心理士がいます。异なる専门性を持つスタッフが话を闻き、それぞれの视点からアドバイスし、必要に応じて适切なところに繋いだりしています。

荒井 学生のみなさんの支え合いと自主的成长を促进するために2015年度に开设されたピアサポートルームは、相互扶助を大事にしています。ピアサポーターとして活动したいという学生さんたちも、どこかで悩みをかかえていたりします。教员の立场としてはできるだけその方々が安心でき、自分らしく活动できるような场を提供できるようにと心がけて运営しています。

大学全体のウェルビーイング

佐藤 ここ1~2年は、キャンパス全体のウェルビーイングを向上させることにも力を入れていますね。个别の支援と并行して、キャンパスというコミュニティにいる一人ひとりがいきいきと生きられるような环境を作ることが大事ということでしょうか。

渡邉 个别の相谈支援だけではもう立ちゆかない状态になっています。生きがいや生きやすさ、居心地の良さといったキャンパス全体のウェルビーイングを向上させていきたいと目论んでいます。経験がない领域なので、私たちも勉强しながら、新しい展开を考えています。

佐藤 春雨直播app CompassやD&I宣言で謳われているキャンパスの多様性や包摂性を、大学構成員の日常生活や日々の活動レベルで支えているのがこのセンターだと思います。日々の相談の現場で見えてくる大学の課題もいろいろあるので、それを大学全体にフィードバックして、この大学をよくするために生かしていければと思います。学生や教職員の皆さんに、このようなセンターがあるということを知っていただき、ぜひ積極的に利用していただきたいと思っています。

相谈支援研究开発センター

ミッションステートメント

(2024年7月制定)

ミッション

私たちは、质の高い相谈支援を提供することで、东京大学の一人ひとりの学生?教职员が持てる力を十分に発挥して、それぞれの自己実现に向けて歩んでいくことをサポートします。また、个别相谈の蓄积から浮かび上がってくるキャンパスの课题を明らかにし、学生?教职员と协働しながら、その改善を図ります。そして、相谈支援の実践と関连する研究の成果を大学コミュニティや社会に还元します。

ビジョン

私たちは、东京大学のすべての学生と教职员が、心身の健康を増进しながら、自分らしく生きることができる、包摂的で安全なコミュニティづくりを目指します。

価値

私たちは、以下の価値を尊重しながら各活动に取り组みます。

個の尊重 一人ひとりの個性や背景を尊重し、その人らしい生き方の模索を支援します。 誠実さ 利用者や関係者と真摯に向き合い、信頼関係の構築に努めます。 多様性 様々な価値観や背景を持つ人たちがいることを理解し、それらを尊重します。 公正性 参画機会の平等と構造的格差の是正を重視します。 包摂性 誰もが排除されない包摂的なアプローチを重視します。

机能?活动

センターは、総合窓口学生相谈所精神保健支援室コミュニケーション?サポートルーム留学生支援分野の各支援窓口と、学生どうしの支えあいの活动を推进するピアサポートルームを设置しています。各室の活动を通して、

?个别の支援活动:カウンセリング、精神科诊疗、発达障害支援、関係者への支援(コンサルテーション)、留学生支援、危机対応

?コミュニティへの支援活动:学内相谈窓口间の连携?协働、学外の援助资源との连携、予防教育、启発、ピアサポート(アウトリーチによる実践)、构成员への研修プログラム、环境改善のための働きかけ、学生団体等との协働、大学执行部への施策提言等

を行います。また、これらの実践活動を支えるための研究活動を行い、その成果をキャンパス内にとどまらず、広く社会に还元します。

センターでは、心理学や精神医学、多文化コミュニティ支援等の専门家や関连する事务职员が、学生?教职员と连携?协働しながら、学生をはじめとする大学构成员のための相谈支援活动を展开し、相谈支援についての実践と関连する研究を行っています。これまで行ってきた大学构成员のための相谈支援の业务を引き継ぎ、さらに留学生の支援や学生の就労支援?キャリア开発支援を加えて相谈支援活动を拡充展开し、全学的な支援体制の充実を図っています。

センターの歩み

2008年4月学生相谈ネットワーク本部を设置 本部运営「なんでも相谈コーナー」开设
2010年3月白金キャンパスなんでも相谈室开设
2010年10月本部运営「コミュニケーション?サポートルーム」开设
2011年11月なんでも相谈コーナー柏分室开设
2013年4月なんでも相谈コーナー工学部分室开设
2014年5月弥生キャンパスなんでも相谈室开设
2015年4月ピアサポートルーム(本郷)开设
2016年3月ピアサポートルーム(柏)开设
2019年10月相谈支援研究开発センターに改組

学生をはじめとする構成員への相談業務の中核として、構成員の福祉の向上に寄与することを目的に設置された学生相談ネットワーク本部は、2019年に相谈支援研究开発センターに改組されました。

相谈件数の推移

2008年、2013年、2018年、2023年における、精神保健支援室、コミュニケーション?サポートルーム、総合窓口、学生相谈所の件数を積み上げた棒グラフ
相谈件数が一番多かったのは2018年度ですが、长期的倾向を见ると、一贯して増加しています。対面が制限されたコロナ祸の2020年度には减少しましたが、翌年度以降は2万件超の水準に戻りました。
features

附属図書館の蔵書が1000万冊を突破しました!! 东京大学附属図書館 蔵書1000万冊記念 1000万冊のストーリー

东京大学には3つの拠点図书馆(総合図书馆、驹场図书馆、柏図书馆)と27の部局図书馆?室があります。これら30の図书馆?室が一体となって活动しているのが「东京大学附属図书馆」。蔵书数1000万册というのは30馆の蔵书の合计であり、日本の大学で初となります。记念の広报事业「1000万册のストーリー」から、1000万册の内訳とコンテンツの一端を抜粋して绍介しましょう。

1000万冊に至る軌跡

?附属図书馆蔵书数の推移

1877~1960年度までの正确な蔵书数は不明です(特に1923年の関东大震灾で多くの蔵书を焼失しており、単なる右肩上がりではありません)。1961~2023年度の蔵书数は各年度の附属図书馆统计表によります。

1877年~2023年までの蔵書数の推移を示した折れ線グラフ
蔵书数は図书と製本雑誌の册数の合计。未製本雑誌や电子リソースは含みません。

?図书馆?図书室别蔵书数

2023年度附属図书馆统计表より(2024年3月31日现在)

2024年3月31日現在の蔵書数の内訳を示した円グラフ 2024年3月31日現在の蔵書数の内訳を示した円グラフ
 
社会科学研究所図书室357,776
医学図书馆262,011
理学図书馆224,176
教育学研究科?教育学部図书室170,503
数理科学研究科図书室162,404
生产技术研究所図书室151,694
情报学环?学际情报学府図书室126,054
(総文)グローバル地域研究机构アメリカ太平洋地域研究センター図书室77,305
物性研究所図书室68,121
大気海洋研究所図书室60,539
地震研究所図书室60,538
(法)近代日本法政史料センター(明治新闻雑誌文库)58,628
薬学図书馆52,104
先端科学技术研究センター図书室49,081
(総文)自然科学図书室33,088
宇宙线研究所図书室24,511
(学环)社会情报研究资料センター14,851
総合研究博物馆図书室12,303
医科学研究所図书室429

「1000万册に至る轨跡」では、1877年から现在までの図书馆?室の歴史を详细な年表で绍介しています。神田一ツ桥の法理文叁学部构内に设置されたことから始まる东大の図书馆史。当时、法理文叁学部の蔵书数は约5.4万册でしたが、1965年度に300万册、1980年度に500万册、1995年度に700万册、2010年度に900万册を突破しました。関东大震灾で多くの蔵书が失われましたが、国际连盟で復兴援助の决议がなされ、ジョン?ロックフェラー?ジュニア氏を笔头に世界中から支援を受けて新図书馆(现在の総合図书馆)が1928年に竣工。他にも多くの図书馆?室が多くの皆様からの支援を受けて活动してきたことを忘れてはいけません。2028年12月には、総合図书馆が竣工100周年を迎えます。

私が選ぶ1/1000万冊

在职辞谤在学中に本学の図书馆?室で出会った1册というテーマで、図书馆运営に携わる教员のうち15名がコラムを执笔しています。本好きの先生方が选んだ一册は!?

萩原朔太郎
『月に吠える』
初版谨呈本

(感情诗社?白日社、1917年)

坂井修一附属図书馆长

『月に吠える』の表紙

朔太郎が鸥外に献呈した初版本(鸥外文库)。発禁処分で削除した跡が残ります。

水村美苗
『日本语が亡びるとき』

(筑摩书房、2008年)

石田 淳驹场図书馆长

『日本语が亡びるとき』の表紙

普遍语たる英语を优先する现代社会で言叶を読み継ぐ国语の価値を问う一册。

田辺繁治
『生き方の人类学』

(讲谈社现代新书、2003年)

本田利器柏図书馆长

『生き方の人类学』の表紙

防灾文化はどう定着するのかとの问题に「実践知」というヒントを与える一册。

図書館?室自慢の1冊

附属図书馆を构成する各図书馆?室が所蔵するものの中で「これを自慢したい!」というイチオシの资料を绍介しています。いずれ劣らぬ东大のお宝を确认してみよう!

On the Origin of Species理学図书馆

『On the Origin of Species』の表紙
『理学部ニュース』
第51巻1号より 
Photo: Koji Okumura

チャールズ?ダーウィン『种の起原』の初版本。1859年に発行された1250部のうちの2册を所蔵しています。

教育掛図教育学部図书室

『教育掛図』の表紙

大正~昭和初期に文部省が発行した寻常小学校等の教育掛図コレクション。左は寻常小学理科掛図(大正4年発行)のイカ。

小野秀雄コレクション情报学环図书室

『小野秀雄コレクション』の表紙

新闻研究所の初代所长?小野秀雄が収集した、灾害报道を中心としたかわら版や锦絵などのコレクション。

今日の1/1000万冊

东京大学翱笔础颁からランダムに検索した结果をその都度表示する运だめし企画。思いがけない1册と出会えます。

あなたが出会った1/1000万冊

SNSに推しの1冊を紹介する投稿企画。ハッシュタグ #春雨直播appLibrary10MVolumes #私が選ぶ1000万分の1冊 をつけて投稿しよう!

?総合図书馆では10月1日から令和6年度附属図书馆特别展示「华ひらく书物文化:俳谐?戯作の世界」を开催します。

features

ワークショップ「RE: THINKING UTOKYO」を開催 新しい大学のリーダーズが描き出す未来予想図!? 16日の回には、役员20名、部局长または副研究科长?副研究所长级の教员32名の他、総长补佐等を含む计62名が参加しました。

部局长または副研究科长?副研究所长级の教员、総长补佐、そして役员が集まって新しい大学モデルを考えるワークショップが、7月11日と16日の両日、农学部3号馆の大会议室で行われました。大学の変革について自由阔达に议论するために设けられた场では、どんなアイデアが出てきたのか。参加者が描き出した新しい大学モデルの未来図からご想像ください。

テーマの凡例 ?=知の社会的価値を创出するための机能拡张 ?=21世纪型リーダーを育てる教育改革 ?=世界水準の研究の更なる推进

C 部局をなくす
部局をなくし、分野横断的なサロンを设けることで、究极の学际融合を果たす。
C 春雨直播app 大逆転計画
逆転期间を设け、执行部は事务仕事を学び、事务は大学の意志决定を主导…!
C 本郷更地化再開発
真に分野横断型の大学になるための一案。部局间の垣根を低くするにはまず箱物から。
C 世界を回遊する東大人
世界各地に设置した付属高を巡回。世界规模の人材循环と研究者の早期养成が可能に。
B 超世代?超属性キャンパス
あらゆる属性?世代の人、たくさんの「自分だけ」が集まり、协奏しあう大学に。
B 学びの廻廊
どこで授业を受けてもよい螺旋教室。初めは広く学び、次に専门性を高め、再び俯瞰。
B 学生の幸せ度指数で世界一を獲る
欧米発の大学ランキングと决别し、文化?学问の多様性?包摂性の新たな轴を。
A この指とーまれ的大学
大学が问题を设定し、その问题への蝉辞濒耻迟颈辞苍を持つ研究者が集まるようにする。
C 東大ゆりかごから墓場まで構想
キャンパスに墓地を整备し、数十万の卒业生を呼び込み、そして遗产も大学へ!?
A スマートグラス義務化
テクノロジーで言语と分野の壁を越える。すれ违いざまにその人の研究内容が把握可。
A 教職員シャッフルproject
所属部局をシャッフルしてなるべく远くの分野に飞び込むことで全体の研究力强化を。
RE: THINKING UTOKYO
14:00开会挨拶 藤井辉夫
14:10趣旨説明 津田 敦
14:20アイスブレイク
14:30东大を分解する/笔-厂奥翱罢
14:50东大を転换する/贬惭奥?
15:00東大を発想する/Crazy 8
15:50アイデアのマッピング
16:10アイデアの精緻化
16:20プレゼンテーション
17:00参加者ネットワーキング

役員や部局長をはじめ、大学の運営に携わる教職員が2日間でのべ116人も集結するという大規模なワークショップは、大学の置かれた現状をあらためて確認する総長の挨拶で始まり、経営戦略課とともに企画を一から練り上げてきた理事の司会で進行。参加者たちは5~6名ずつ計11のグループに分かれ、著名人の肖像カードを見て「もしXXXが総長だったら」を考えるアイスブレイク、大学の強み?弱み?機会?脅威を考えるSWOT分析などのウォームアップでチーム連携を深めた後、3つのテーマを意識しながら、改革のアイデアを議論しました。 執行部から事務職まで構成員の所属や役割を入れ替える、本郷をいったん更地にして建てた平屋の円形建物に全部局を集める、Teach by English からTeach to Englishへ転換する、世界中に附属高校を置いて教員と学生が巡回する、構成員全員で全キャンパス縦断駅伝を行う、スマートグラスを義務化して行き交う人の研究内容などがわかるようにする、世界の大富豪を執行部に迎える……。現実からしばし離れ、理想の大学を自由に考えた3時間。会場には、最後まで真剣に、そして、ちょっと楽しそうに大学の未来を語るリーダーたちの姿がありました。

執行部から事務職まで構成員の所属や役割を入れ替える、本郷をいったん更地にして建てた平屋の円形建物に全部局を集める、Teach by English からTeach to Englishへ転換する、世界中に附属高校を置いて教員と学生が巡回する、構成員全員で全キャンパス縦断駅伝を行う、スマートグラスを義務化して行き交う人の研究内容などがわかるようにする、世界の大富豪を執行部に迎える……。現実からしばし離れ、理想の大学を自由に考えた3時間。会場には、最後まで真剣に、そして、ちょっと楽しそうに大学の未来を語るリーダーたちの姿がありました。

※言わずもがなですが、上の掲载が実装を意味するわけではありません。