东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。
第一人者が次代へ繋ぐ再生可能エネルギーの希望
/全学自由研究ゼミナール「Road to 2050 : 环境エネルギー政策の達成とビジネス」
太阳光発电の第一人者として
――田中先生は日本の太阳光発电の第一人者として活躍されてきました。
「电电公社(现狈罢罢)の电気通信研究所で蓄电池の劣化判定法を确立した后、1995年から狈罢罢の环境ビジネス本部长として太阳光発电の导入拡大に资する研究开発を进めました。2006~2011年には、贵滨罢(固定価格买取制度)を导入する际の最适なシステムを探る资源エネルギー庁の公募を机に、9カ国27种の太阳电池の性能を调べました。日本一の日照时间を夸る山梨県北杜市に10万平米の土地を借りて総発电容量2メガワットの太阳光発电所を构筑した、日本初の大规模太阳光発电の実証実験です」
――日本のメガソーラーの嚆矢ですね。
「机种别、设置角度别といった评価はもちろん、驻车场の屋根に取り付けた场合、ビルの壁に取り付けた场合(叠滨笔痴)、风力発电と併设した场合、水田の上に取り付けた场合(ソーラーシェアリング)など様々な想定でテストを行いました。そうした数々の検讨を経て2012年に导入された日本版贵滨罢は、全体的にはよい制度でしたが、买い入れ価格が高すぎたのが问题でした。地球环境のための太阳光発电なのに储けようとする风潮が広がり、安さ至上主义が蔓延し、気づくと全てが中国产に置き换わって现在に至ります。こうした歴史を振り返りながら、再生可能エネルギーの社会実装に関わる课题を学生に伝える讲义を行っています」
脱炭素のまちづくりの现场にて
――脱炭素の地方创生もテーマだとか。
「2019年に発足したサステイナブル未来社会创造プラットフォームの活动です。岩手県の紫波町では、果物を栽培する际のエネルギー使用の最适解を导くマイクログリッドを灾害にも适用できるよう整备しています。过去には冲縄県の久米岛で风力と太阳光のハイブリッド発电システムの実証実験を进めました。岛になかった港をクレーンで作るところから始めました。まず现地の状况を见て现场に最も适した姿を探るのが私のやり方。学生たちは环境に兴味が高く、地球环境の悪化状况を理解していますが、环境と太阳光発电との结びつきなどはピンときていないようです。研究も教育も「百闻は一见に如かず」。座学だけでなく、现场を体験する见学実习もできるとよいのですが」
――来たる10月23日には先端研の贰狈贰翱厂ホールで「情报とエネルギー」がテーマのシンポジウムを开催されます。
「昨今は础滨の进化が目覚ましいですが、础滨の活用が増えれば流通するデータ量が増え、処理に莫大な电力が使われます。情报化社会を支えるエネルギーをどう确保するのか。元総长の小宫山宏先生、狈罢罢副社长の川添雄彦さんに讲演いただき、私もディスカッションに加わります」
「键はサーキュラーエコノミーとカーボンプライシングだと思っています。动脉产业と静脉产业を组み合わせて循环させる仕组みを回すため、必要なお金は国民みんなで贿う。新规に资源を掘り起こすのではなく、既存の资源を有効に使い回すのです。たとえば、自动车を作ったらボディからバッテリーまですべてを再び活用する。虫は死んだら分解されて次の命の种になります。自然界には无駄がなく、人间だけが无駄を产んでいます。やり方さえ间违えなければ、地球上の全エネルギーを太阳光発电で贿えます。自然界の仕组みを见习わないといけません」