第1170回淡青評論

七徳堂鬼瓦

「言叶の逆风」ポスターを见て

つい先日まで东大构内のいたるところに掲示されていた「言叶の逆风」ポスターには、ジェンダーバイアスを助长するような言叶の例が并んでいる。私もジェンダー?エクイティ推进オフィス员なので一通り目を通し、改めて、自分は幸运にも、ジェンダーバイアスからかなり自由な环境で育ってきたことを自覚し、自戒しなければならないなと思った。

私の両亲は大学の同级生だから学歴に差はないし、共働きだったから私自身も子供を产んでも仕事を続けるのが当然だと思ってきた。高校も共学の进学校だったので、女の子も男の子と同じように一生悬命受験勉强するべきとされていた。「女の子はお嫁さんになるんだから勉强しなくていい」なんて昭和の话だと若いころは本気で思っていた。

しかし、15年も大学教员をやっていれば、自分より若い女性研究者から相谈を受ける机会がそれなりにある。私が胜手に过去の遗物にしていたジェンダー规范はまだまだ现役であることがだんだんわかってきた。

私が専门とする経済学は、理系并みに女性研究者比率が低い。しかし自分が女性であることによる抵抗を全く感じてこなかったために、どこにハードルがあるのか、私には本気でわからない。しかしなんらかのハードルがあるからこそ女性比率が伸び悩んでいるのだろう。

幸运にもハードルを感じないままキャリアを积むことができた私にできることは、自分が大丈夫だったからと言って他の人も大丈夫とは限らないことを、せめて头では理解して、现に壁にぶつかっている人の声をきちんと闻くことなのだろう。おそらくは、研究者として生き残ってきた女性には私のようにジェンダー规范をあまり内面化していないタイプが多い。それを自覚したうえで、自分には见えていない壁を取り除くにはどうすればいいか考えていかなければならない。

そうして壁を取り除いていくことで、自分のようにハードルを感じないままで済む若い世代を増やすことに贡献できればいいなと思う。

近藤绚子
(社会科学研究所)