第1169回
失われた声を闻く
私は禅宗を中心に东アジアの仏教を研究しています。従来の仏教では基本的に今生で仏(仏教における最高の理想像)になれないと考えられていたのに対し、中国で兴隆した禅宗では自覚の有无に関わらず我々はみな等しく仏であると唱え、东アジア一帯の仏教はもとより歴史?文化一般にも大きな影响を及ぼしました。その研究を行なうなかで感じる醍醐味のひとつに、思いもよらぬ形で现れた资料に出会い、それまで闻くことのできなかった过去の人々の声に触れられることがあります。
禅宗が中国思想史の表舞台に跃り出たのは今から1300年ほど前、武则天が君临した洛阳においてです。広く知られている通り武则天は、男性优位の儒教社会において仏教を主とする诸思想を巧みに用い、中国史上唯一となる女帝の座につきました。彼女は中国仏教初伝の地とされる洛阳に都を移し、神秀という禅僧を招き帰依します。彼は一跃时の人となりましたが、その后、神秀一派を批判する新たな禅宗の一派が现れて主流となると、歴史が上书きされ当时の様子はよく分からなくなってしまいました。
そのようななか、远く离れた二つの场所から当时の生の声を伝える资料が现れます。ひとつは洛阳の西北西、はるか1500キロ以上も离れた敦煌からです。1900年に同地の石窟から大量の写本が発见され、そのなかには当时の禅僧の着作が数多く含まれていました。もうひとつは洛阳の地下からで、前世纪より伙しい量の墓誌(死者の事跡を刻んだ石材)が陆続と出土し、そこには禅僧に参じた女性たちの思いや略歴が刻まれていました。この二种の资料により、当时洛阳で女帝の帰依のもと一世を风靡した禅僧たちと、そのもとに集まった一般の人々双方の声を直に闻くことができるようになったのです。
双方の资料を见比べると、以下のような当时の様子が见えてきます。当时の禅僧たちは身心を见つめることで仏と同じ悟りを得ることができると説き、その教えのもと在俗の女性たちも実践に励み悟りの体験を得て、禅僧から印可(悟りの証明)を得ていたということです。彼女たちは家の困穷や家族の死など様々な不幸に见舞われ、禅宗の门を叩き救いを得たのでした。その救いとは、自分の身も心も含め全ては移ろいゆくものであり、どこにも「自分」というものはなく、それゆえ「自分」に付随する苦しみも実际には存在しないと気づくことでした。そのような気づきに対し禅僧から印可を得たことが夸らしげに墓誌に刻まれ、死后ともに地中へ収められたのです。
时空を隔てて出现した二种の资料からは、今も昔も変わらない人の苦しみや、それに正面から向き合う人の强さが読み取れます。そのような失われていた声を闻けることは、有限な生を生きるひとりの人间として、一种の救いであるように感じます。
柳 幹康
(东洋文化研究所)