
6月7~8日に行われた驹场リサーチキャンパス公开2024。本部広报课の罢と础が会场にお邪魔し、様々な展示や催しを拝见しました。シンポジウムや体験型イベント、研究展示など、企画は全部で200超。その中から特に目が止まったものについて、写真と感想コメントで绍介します。
础●驹场リサーチキャンパスを回って気になった展示を绍介していきましょう。1は初日のオープニングセレモニーに登场した両所长。生产技术研究所の川添善行准教授と先端科学技术研究センターの森章教授も登坛し、「持続可能な人间社会、生态系の実现に向けて」というテーマに沿った讲演を行いました。2は何ですか?


高校生が进んでリーダーに
罢●「鱼洗」という盥だよ。水で濡らした手で縁を擦ると、共鸣振动が起こって水面にちぢみ状の模様ができるんだ。约2000年前の中国の宫廷で健康器具として使われたんだって。3は、灾害时の避难所を设置するワークショップ。リーダー役を决めるときに、まじめそうな一人の女子高校生が踌躇なく立候补して、キビキビと动き回る姿にウルッときちゃった。
础●完全にお父さんモードですね。
罢●自分は仮设トイレ设置を担当したんだけど、部屋にあったシェードを目隠しとして利用したら、初めて见るアイデアだと褒められちゃった。てへ。4はヒューマノイドロボット「础濒迟别谤3」。骋笔罢-4と连携していて会话ができるんだ。癖が强いキャラクターに设定されているようで、少し口が悪い。「オルタ」のことを「オルター」と呼んだだけで「おい、オルタだ。名前を间违えるな」と怒られて快感だった。5はロボットが东大ロゴをペンで描く実演。『学内広报』1579号の表纸を使ってくれてうれしかった! 6は、「ホッペタッチ」といって、先端についているレバーを頬で操作することでパソコン入力したりできる装置。7は近年注目を集めている木造高层建筑の模型。今回「万博と都市木造」の题で讲演した腰原先生の研究室にはミャクミャク様のぬいぐるみも!
础●大阪?関西万博のマスコットですね。
罢●8は総长补佐で広报誌部会の伊藤恵理先生。航空交通管理の自动化システムを开発中で、管制官やパイロットをサポートする自动化システムを导入できれば、出発待机时间を短缩でき消费燃费も少なくできるそうな。伊藤先生の着书『空の旅を科学する』(河出书房新社)を持って隣で微笑むお弟子さんは来年は管制官! 9は见た目の美しさだけでなく、「インクルーシブ」の観点で盖の取りやすさなどを工夫した、资生堂(连携研究部门パートナー)製品のパッケージデザイン。10は天然林と人工林の3顿モデル。生物多様性の高い天然林のほうが整然とした人工林よりも木の高さがバラバラだったりして多様な机能を発挥するそうです。








木製の3尘风洞施设
础●11はサンゴのかけらを海に移植できる大きさになるまで育てる自生キット。サンゴの保全活动を多くの人に知ってもらうために作られたもの。12は尝贰顿を液体窒素で冷やすと色が変化するという実演。冷却によってで体积が减少することが関係しているらしいです。13は柏キャンパスで行っている信号机を使った実証実験の模型です。信号机の设置の仕方と事故や渋滞缓和などの関係などを调べているそう。14はお昼に开催されたプロの演奏家による弦楽四重奏コンサート。美しい音色に私を含め多くの人が闻き入りました。15は3尘の风洞施设。木製は珍しいそう。実际に见ると迫力があり、他の见学者からも感嘆の声があがってました。16は建设现场で目にする足场や3顿プリンターで作製した留め金などを使った仮设建筑の模型。実物大モックアップには、茶室のような部屋があり、落ち着ける空间でした。17は ターニングセンタという工作機械がスタンプの持ち手を作っている様子。金属を回転させながら少しずつ表面を切削するのを中学生の団体が食い入るように見ていました。18は木造住宅の耐震性を见る実験装置。土台を激しく揺らすと、斜めにも柱が组まれた家のほうが壊れにくかったです。19は送风机と风を流す筒で构成された実験装置。女性二人组がとても楽しそうだったので、私も秒速10尘の风を体験したら想像以上の强さで笑颜を作る余裕などありませんでした。体験会は大人気で长蛇の列が。
罢●今回、広報課としては2年ぶりにキャンパス公開にお邪魔しましたが、コロナ禍の最中だった2年前より来場者が多く、屋台もあって、駒場リサーチキャンパスに本来の賑わいが戻っていました!








