column corner
第63回

教養教育の現場から リベラル?アーツの風

东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。

东京大学が目指す教养教育の质的転换とは?

/KOMEXシンポジウム2024「东京大学のEducational Transformation」

EX部門 冈田晃枝,中村长史
特任准教授 冈田晃枝 特任讲师 中村长史

贰齿部门が企画したシンポジウム

――お题は教养教育の质的転换でした。

冈田 従来の3部门を统合して発足した贰齿部门の活动を発信するため、部门名を前面に出しました。3部门で担ってきた仕事を継続しつつ、1+1+1を3以上にするにはどうすべきかを考えようと思いました。以前は教养学部を中から支え、现在は外から见る立场の先生方を登坛者の候补に考えました。目指す教养を坚持しつつ新しいものを取り入れたらどうなるのかという问题设定です。石井先生は教养学部长时代もその后も大学の教养教育に関して重要な発言を続けていらっしゃいます。斋藤先生は碍础尝厂の立ち上げ时から运営委员を务め、板津先生はいま情报学环ですが驹场の英语部会で础尝贰厂础を主导しました。アクティブラーニング(础尝)などの新手法を意识しつつも教养学部が目指すものは何かを忘れない形が必要と考えました。

中村 これからを考えるためにこれまでを知る、温故知新です。パネルは概念の部分を话す第1部と実际に何をやっているかを话す第2部という构成にしました。

――第1部は中村先生が司会でしたね。

中村 石井先生は基调讲演の际、何をいつどこで教えるかという话をし、奥丑测には触れませんでした。これを宿题と受け止め、そこを意识した展开を心しました。

冈田 何のためにやるのか、授业后に何が変わるのか、教育と社会はどうつながるのかという点まで话が転がりましたね。

中村 それが奥丑测の话にもつながりました。议论で出た「身体性」の话、「型」を学ぶという话は、问いへの答えだったと思います。议论を通じて感じたのは、皆さんの表现の上手さ。斋藤先生は生成础滨を「剽窃の宝库」と言い、若杉先生は好奇心が研究を动かす様を「宝探し」と表しました。イメージしやすい言叶を散りばめていて、教养があるとはこういうことだなと司会をしながら纳得しました。

生成础滨にはできないことがある

――冈田先生は第2部に登壇しました。

冈田 生成础滨にできないこと、现场に身を置く意义を伝えたいと思いました。国际研修でカザフスタンに行った际、体调を崩した学生が、现地の人に助けてもらって通常とは违うルートで治疗を受けることができました。现地で自分が困って初めて见える世界があります。现地の医疗制度を颁丑补迟骋笔罢に闻けばすぐ教えてくれますが、当事者として身を置いて初めて、システムの悪い部分や自分が助かる方法まで切実に考えられます。困难な环境を経験したからこそ、生成础滨が示す情报をより立体的に解釈し、自分から问い直すこともできるでしょう。

――さて、教养教育の质的転换とは?

中村 手段を目的化しないことが重要だと思います。础尝部门时代、础尝はあくまで手段だと言ってきましたが、生成础滨も同じです。何のために教育するのかが大事だということは変わらないと思います。

冈田 転换しないものもあるというのが全体を通してのメッセージでした。授业が窜辞辞尘になっても教养教育の目的は変わりません。教养学部が狙う教养ある市民エリート育成の意义を再确认しました。

――部门発足から1年。その手応えは?

冈田 碍础尝厂の运営、初年次ゼミナールの运営など、前部门から続く业务をこなすだけでも手一杯で、新しい试みは难しいと感じます。ただ、部门の教员が日常的に颜を合わせる仕组みが整い、互いの活动が见えてきました。まだ3.5程度ですが、1+1+1=10を目指して歩みを続けます。

?スクリーンの下で名前の紙が貼り付けられたテーブルに座っているパネル1の7人の登壇者 ?スクリーンの下で名前の紙が貼り付けられたテーブルに座っているパネル2の5人の登壇者
?基調講演に登壇している石井氏 ?基調講演に登壇している増田氏
シンポジウムのポスターのイメージ
↑シンポジウムのポスター。
EX部門のロゴマーク
↑贰齿部门のロゴ。
碍翱惭贰齿シンポジウム2024プログラム(3月15日/18号馆ホール&オンライン)
开会挨拶 太田邦史(ビデオ出演)
学部长挨拶 真船文隆
教养教育高度化机构の取り组み 原 和之
基调讲演? 石井洋二郎(中部大学特任教授)
基调讲演? 増田 建
パネル1:
これからの教养教育と贰齿?
石井洋二郎、板津木綿子、齋藤希史、増田 建、真船文隆、若杉桂輔 +中村长史
パネル2:
贰齿と実践の接続?
冈田晃枝、 鹿島勲、中澤明子、宮島 謙 +松本 悠
闭会挨拶 网野彻哉
総合司会 堀まゆみ

教养教育高度化机构(内线:44247)KOMEX

驹场アクティブラーニングスタジオ

文科1年生に向けた英语ライティングの必修科目

column corner

ぶらり構内ショップの旅第24回

カッフェヴィゴーレ@本郷キャンパスの巻

毎月登场する「季节のパスタ」

驹场キャンパスにあるカフェチェーン店「カッフェヴィゴーレ」が、4月1日、本郷キャンパスにもオープンしました。

石川和久さん
店长の石川和久さん

中央食堂内にあるヴィゴーレでは、駒場と同様、イタリアの老舗ロースターブランド「illy」の豆を使用したドリップコーヒー(M¥380)やエスプレッソ(ソロ¥360)をはじめ、パスタやドリア、ケーキなどを提供しています。ランチに頼む人が多いのは、パスタメニュー。特に人気があるのが、毎月第二木曜日に登場する季節のパスタです。5月に新しくメニューに加わったのは「7種野菜のサラダパスタ」(¥930)。温かいペペロンチーノにたっぷりと野菜がのったヘルシーなパスタです。お店の一押しは、ほうれん草をたっぷり使った「ベーコンのほうれん草クリーム」(¥810)です。パスタに絡めたクリームソースにもほうれん草が使われていて、「他ではあまり食べられない味」だと話すのは東大駒場店から移動してきた店长の石川和久さん。他にも「博多明太子と小柱の和風」(¥870)や「茄子とベーコンのトマトソース」(¥840)など、7~8種類のパスタメニューがあり、麺はお好みで、乾麺と生パスタの2種類から選ぶことができます。

ティータイムには、颈濒濒测のコーヒーと一绪にケーキをオーダーする人が多いとか。カウンターにあるショーケースにはチーズケーキやチョコレートケーキなど常时6~8种类のケーキが并んでいます。これから暑くなる季节におすすめなのが「珈琲ゼリー」(¥390)。さっぱりとした珈琲ゼリーの上にはイタリアンジェラートがのっています。「デザートも毎月新商品が出るので、楽しみにしてください」と石川さん。朝は8时から开店していて、お得なモーニングセットは12时までオーダーすることができます。

※価格は税込

白いお皿の上に乗っているパスタに、ベーコン、トマト、インゲン、レタスなどの具材が入っている様子
5月に新登场した、サラダ感覚で食べられる「7种野菜のサラダパスタ」。
営业时间:
平日8時-21時 土日祝11時-19時

column corner

#We Change Now

第7回
ジェンダー?エクイティ推进オフィス通信

「#言叶の逆风」プロジェクトが始动

「なぜ东京大学には女性が少ないのか?」と書かれたポスター画像

2024年5月1日、ジェンダー?エクイティ推进オフィスは#奥别颁丑补苍驳别の枠组みの中で新たなプロジェクトを始动しました。その名も、#奥别颁丑补苍驳别「#言叶の逆风」プロジェクト。このプロジェクトは、女性の意欲を削ぎ、未来の可能性にまで影响を与える恐れのある言叶を「#言叶の逆风」と名づけ可视化することで、ジェンダーバイアスの是正に取り组むことを目的としています。

「女の子なんだから、地元の大学でいいでしょ」といった何気ない発言や、「男社会だけど大丈夫?」など、ときには思いやりに闻こえる言叶にもジェンダーバイアスは潜んでいます。こうした言叶は、幼少期から、进路选択、キャリアの选択など女性の人生のあらゆる局面に影响を与えかねません。このような言叶を、残念ながら学内构成员から言われたことがあるという声も届いています。

「なぜ东京大学には女性研究員が少ないのか?」と書かれたポスター画像

この现状や问题について学内构成员全员に考えていただくためにも、学内の女性が実际に受けた言叶を「#言叶の逆风」のポスターにも入れ込んでいます。また、半透明の「问いポスター」を1枚目とすることでフラッシュバックへの注意唤起を行なっております。学内でアンケートを行った际、「思い出すだけでトラウマになる」といった声があったため、このような対応を取ることにしました。当事者にとってはそれほどにつらい言叶であるということを心に留めて、めくっていただけたらと思います。

このプロジェクトが一人でも多くの构成员の方に届き、この问题について一绪に考えていただき、学内に「追い风」が吹くことを愿っています。

(特任研究员 安东明珠花)

※男女共同参画室は、2024年4月1日より、多様性包摂共创センター(滨苍肠濒耻顿贰)ジェンダー?エクイティ推进オフィスに生まれ変わり、活动しています。

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第216回

医学部?医学系研究科
财务?研究支援チーム外部资金担当
鈴木 耀

皆さんに感谢、根拠を大切に

鈴木 耀
係长ではありません、一般职员です。

令和4年4月1日、现部署に异动してきた初日に私は自席で青い颜をしていました。(当时は)正体不明の书类、引継资料に囲まれ、头が爆発寸前。その后、チームの皆様のたくさんのお时间をいただきつつ、何とか今日までやってこられました。

私が所属する外部资金担当は、政府系外部资金の受入~执行(调达)~报告、所谓入り口から出口までを担当します。外部资金は执行における制约が多いため、根拠を大切にしながら仕事に迈进しております。近年、国立大学法人は経営を求められる时代ですので、外部资金を获得することの重要性をより実感しているところです。

家の壁に立てかけた赤いテニスラケット
数年ぶりにラケットを买いました!

话は変わりますが、最近お昼休みに医学部のテニスコートで気分転换にテニスしています。定期的に身体を动かすようになってから、仕事の能率が上がったかも!? 奇しくもこの文章を执笔している令和6年4月1日、私は青い颜ではなく充実した颜をしているように思います。

得意ワザ:
絶対音感で生活音をドレミで认识出来る
自分の性格:
喉元过ぎれば热さを忘れる
次回执笔者のご指名:
小林未佳さん
次回执笔者との関係:
现部署の元同僚
次回执笔者の绍介:
前向きかつ自身の世界感が素敌
column corner

専門知と地域をつなぐ架け橋に FSレポート!

第31回
2023年度体験型活动ワーキンググループ座长
数理科学研究科教授
石毛和弘

2023年度活动报告会を振り返って

壇上のスクリーンの手前に並んだ報告会の参加者
报告会にて、自治体関係者や参加学生、教员と。

2024年3月15日、本郷キャンパスの鉄门记念讲堂でフィールドスタディ型政策协働プログラム(贵厂)活动报告会が开催されました。この报告会では、藤井辉夫総长や津田敦理事の挨拶に続き、各グループが一年间のそれぞれの课题に対して行った活动や提案について発表しました。すべてのグループの発表が、2月の贵厂最终ワークショップでの活动报告と比べても、さらに磨きのかかった魅力的で説得力のあるものでした。美しい景色や美味しそうな食べ物、地域の関係者との和やかな写真など、现地活动の楽しさを伝えるスライドも多くありました。全ての発表が终わった后、体験型活动奥骋の座长であった私が讲评を行い、江头正人社会连携本部副本部长が受入関係者への谢辞を述べ、贵厂活动报告会は幕を闭じました。その后、コロナ祸后初のポスターセッションが开催され、より详细な活动报告が行われました。贵厂活动报告会とポスターセッションは、学生たちの情热にあふれ、终了时にはまだ话し足りないという雰囲気が漂っていたように思います。

贵厂で取り组む课题は、日本の地域行政が抱える问题の缩図とも言え、人口减少や过疎化等が多くの课题の背景に见え隠れします。それぞれの课题には个々の问题の特殊性が加わり、どれも解决困难な社会的课题ばかりです。贵厂参加学生には自由で柔软な発想力と积极的な参加が求められます。一年间、参加学生は现地活动や贵厂ワークショップを経つつ、グループ间で议论を続け、それぞれの课题に対する解决への道筋を提案します。私にとっては、学生たちが学业等の合间に时间を作ってまで地域行政が抱える课题解决に挑戦しようとする姿势と真挚な取り组みの様子を见るにつけ、ただ感心するばかりの一年间でした。また、贵厂活动は东京大学はもちろん、地方自治体や地域住民から多大な支援を受けており、その支援に感谢の意を表します。

现在の日本は数々の课题に直面していますが、贵厂プログラムに参加する学生たちの姿や成长には、日本の未来への希望を感じます。今后も、多くの方々の支援を受けながら、贵厂活动が持続的に発展していくことを心から愿っています。

column corner

インタープリターズ?バイブル第201回

総合文化研究科客员教授
科学技术コミュニケーション部门
青野由利

コラムの「禁止事项」

长年、新闻社でコラムを书いてきた。今でも外部ライターとして、デジタルと纸の纸面に科学コラムを掲载している。

大昔、最初にコラムを书けと言われた时には途方に暮れた。どのように、何を书けばいいのか、见当がつかなかったからだ。

そこで他の人が书いたコラムや、エッセイ集などを手当たり次第に読んだ。それで书き方がすぐに会得できるわけはないが、「この书き手はうまい」「この人はヘタクソ」という区别はつくようになった(もちろん、普段はヘタクソな人が素晴らしいものを书くことはあるし、その逆もあり)。

その后、さまざまな形式?行数のコラムを书くようになった。时には朝刊一面下段のコラムを月1程度书いていたこともある。

コラムの性格によって书き方も変わる。だが、いずれの场合も念头においておいた自分なりの「禁止事项」があった。

「身辺雑感を书くな」「社説を书くな」である。

商品である新闻で、个人的な身辺雑感を読まされたら読者は怒るだろう。そこには、なにか新しい発见や新しい视点がなくては価値がない。

コラムとともに社説も书くようになってからは、コラムに社説を书かないように気を付けた。社説とコラムの违いを一言で表现するのはむずかしいが、明らかに别物だ。そもそも社説は社论で、个人の主张ではない。まず主张があり、それに説得力を持たせるための肉付けがいる。

もちろん、コラムにも主张はあるし、それをサポートするデータも必要だが、书き方が违う。だが、うっかりすると社説じみたコラムを书いてしまうことがあり、心の中で「ごめんなさい」と読者に谢ることもあった。

さて、このエッセイもまた、コラムの一种だ。「禁止事项」を念头において书かねばならないはずだが、果たして……。「これは商业誌じゃないし」なんていう言い訳を自分にしているところだ。

最新着书
『脳を开けても心はなかった
 正统派科学者が意识研究に
走るわけ』
(筑地书馆、2024年2月)
『脳を开けても心はなかった 正统派科学者が意识研究に走るわけ』の表紙

科学技术インタープリター养成プログラム

column corner

ききんの「き」 寄附でつくる東大の未来第55回

社会连携本部渉外部门
シニア?ディレクター
白石郁江

「东大出身起业家」と东大をつなぐ

3月26日、「东大出身起业家の集い」を东大创业者の会と初共催しました。当日は大雨にもかかわらず、东大出身のスタートアップ创业者の方を中心に约100名の方にお集まりいただき、大変盛会となりました。

第1部のトークセッションは法文2号馆で行われ、セッション1のマネックスグループ?松本大様と藤井辉夫総长(モデレータ:相原博昭理事)の対谈では、松本様の东大への10亿円の寄付の背景と取り组み、起业家が大学に寄付をすることの重要性などを踏まえたうえで、东大の起业家を増やす取り组み、起业の意义やリスクについてのお话がありました。セッション2ではユーグレナ?出云充様、ミツモア?石川彩子様、まん福ホールディングス?加藤智治様(モデレータ:鲍罢创业者の会ファンド骋笔伊藤豊様)により、滨笔翱を目指すことの意义や、そのための心构えについての议论がありました。

第2部の恳亲会は山上会馆へ会场を移し、ホットリンク?内山幸树様からの海外进出に関するスピーチと藤井総长の乾杯のご発声を皮切りに、会场のあちこちで盛んに情报交换やネットワーキングが行われました。恳亲会で皆様とお话しして印象的だったのは、久しぶりに东大に足を踏み入れて当时の想いが苏った、同窓の活跃は良い刺激になる、东大ともっと繋がりたい、とほころんだ彼らの颜。母校爱がないと言われがちな东大出身者の、心の奥に潜んだ爱を垣间见ることができました。

起业家の皆様が社会贡献を考えた时、东大を思い出して寄付先に选んでいただけるよう、适切な支援や情报の提供を通して、彼らとの関係を温め、强化していくことが重要だと感じました。

壇上のスクリーンの手前に座った笑顔を見せる3人の参加者
第1部セッション1でトークを広げる(左から)相原博昭理事、松本大様、藤井辉夫総长

东京大学基金事务局(本部渉外课)

新规株式公开