第1166回淡青評論

七徳堂鬼瓦

正门を出発、赤门から帰还

工学系研究科で燃料电池の电解质膜を作っていた笔者が、现在の専门である経済学、特に医疗経済学に兴味を持ったのは、アメリカ留学中にたまたま胃カメラを受けたことが発端だった。当日は受付で20ドル払ったのみで、日本の医疗制度に惯れていた身としては、何の疑念も抱かなかったが、これは完全な间违いだった。1カ月もしないうちに検査をした何とかラボ、麻酔科、胃肠科等々、高额请求のラブレターが次々と届き、邮便受けを开けるのが毎日恐怖だった。

一方で、夏休みに日本で実家近くのクリニックに行くと、自己负担は3割で、ある程度の金额以上は负担しなくてよい高额疗养费制度もある。ただし、2时间待ちとかはざらで、ベルトコンベアに乗せられたかのように机械的に诊察されることは日常茶饭事だ。博士修了后に就职したカナダのブリティッシュコロンビア州は、日本よりももっと极端で、基本的な医疗は全部タダ、2020年1月からは纳める保険料も无料。ただし、生死に関わらない限り、诊察してもらうのにも一苦労だ。

どの国の制度も一长一短であり、これがベストといえる类ではないが、异なる制度を実际に自らで経験したからこそ、もっと理解を深めたいという思いから生涯の研究テーマとなった。ありきたりだが、若い人には短期间でも良いので海外で(旅行ではなく)実际に生活してみて欲しい。「相対的に」他と比べることで初めて、自らの置かれている环境や文化を理解できる。定刻なんて概念が存在しない国がほとんどの中で、电车が5分おきに时间通りに来る日本が决して当たり前ではないと感谢する一方で、30秒でも遅れたら壊れたラジオのようにひたすら谢罪する车内放送に、ここまで必要なのか、と思うようになるかもしれない。

ちなみに今年めでたく20周年を迎える公共政策大学院には留学はもちろん、国内でも様々な国々やバックグラウンドの人々と交わる机会が豊富にあり、学びの场として超オススメだ(笑)。

重岡 仁
(公共政策学连携研究部)