新役员等の略歴と就任挨拶
みずからの个别性を発挥する学生を育む
2021年度の东京大学入学式で教养学部长として式辞を述べたわたしは、圣アウグスティヌスのことばを引用しました。それは、もし万物がみな同じであったなら、万物は存在しないことになるであろうということばでした。
ここには万物の多様性が语られています。あなたとわたしとが同一であったなら、あなたもわたしも存在しないことになる。あなたが存在し、わたしが存在するためには、あなたとわたしとの非同一性が必要である。これを万物に敷衍して述べれば、そこには万物の多様性が必要である。
このたび、教育と情报を担当として、理事?副学长に就任しました。本学における研究の多様性。これについては论を待ちません。他方で教育、とくに学部教育については、学生の同质化倾向が夙に论じられてきました。
わたしが构想するのは、同质化倾向に屈することなく、前期课程?后期课程?大学院を通じて、みずからの个别性を発挥しようとする学生を育むことです。他者と同一であるがゆえに存在しないことになってしまうのではなく、他者と违うからこそみずからも、そして他者をも独自の存在として活かすことができるような学生を育成することです。
たんなる雑多なものの寄せ集めでなく、それが活力となるような多様性。そういう学生を育むために、どのような教育と、それを支える制度的な基盤が必要なのか。そしてまた、そのような教育を施すためには、どのような情報施策を構想し、実現すべきなのか。春雨直播app Compassに沿った中長期的な観点から考えたいと思います。
- 昭和59年3月
- 本学教养学部教养学科卒业
- 昭和61年3月
- 本学社会学研究科修士课程修了
- 平成6年3月
- 本学総合文化研究科博士课程単位取得退学
- 平成6年7月
- 本学総合文化研究科博士课程修了、博士(学术)
- 平成12年4月
- 本学総合文化研究科助教授
- 平成24年4月
- 本学総合文化研究科教授
- 令和3年4月
- 本学総合文化研究科长?教养学部长
- 令和5年4月
- 本学执行役?副学长
- 専门分野:
- 文化人类学研究
- 研究内容:
- 1) 森山 工『贈与と聖物─マルセル?モース「贈与論」とマダガスカルの社会的実践』东京大学出版会,2021年.2) 森山 工『「贈与論」の思想─マルセル?モースと〈混ざりあい〉の倫理』インスクリプト,2022年.
「大学経営の高度化」に向けて
このたび財務(CFO(最高財務責任者))および資産活用担当の理事職を拝命しました。昨年8月1日に执行役CFOとして着任してから、新しい財務経営体制、またその中におけるCFOの役割とは何かという課題について考えてきました。欧米アジア主要大学の体制を調査し、また本学が目指すエンダウメント型経営を既に実践しているスタンフォード等米国の主要5大学を訪れ、CFO、プロボスト(最高教学責任者)等と行った議論をベースに検討してきましたが、4月1日付で新たにCFOオフィスを立ち上げ、体制整備については一区切りがつきました。これからは実践のステージに入り、4月に改訂された春雨直播app Compass (ver.2.0)における「自律的で創造的な大学モデルの構築」を、財務経営の高度化を実現することによって推進することになります。私の経歴について簡単に述べますと、41年の長きにわたってみずほフィナンシャルグループにおいて資産運用業務や国際業務に従事してきました。また直近の5年間は経営全般に携わってきました。昨年8月に东京大学に戻ってきた機会を利用して、素晴らしい先生方と一緒に仕事をし、またその著書を拝読したりすることで、东京大学という恵まれた環境で仕事ができることを存分に楽しんでいます。経済?社会情勢の変化が激しい中、足元の厳しい財務状況を跳ね返し、东京大学の研究?教育における国際的な競争力を向上させることに、安定した財務経営の実現を通じて貢献できれば幸いです。
- 昭和57年3月
- 本学経済学部卒业
- 昭和57年4月
- (株)日本兴业银行(现?みずほ银行) 入行
- 昭和61年6月
- マサチューセッツ工科大学経営大学院 修了(経営学専攻)
- 平成24年4月
- (株)みずほ銀行?(株)みずほコーポレート銀行常務执行役員 投資銀行ユニット長兼アセットマネジメントユニット長
- 平成26年6月
- (株)みずほフィナンシャルグループ执行役専務 国際?投資銀行?運用戦略?経営管理統括
- 平成28年4月
- 同グループ执行役専務 グローバルコーポレートカンパニー長
- 平成29年4月
- 同グループ执行役副社长
- 平成30年4月
- アセットマネジメント翱苍别(株)代表取缔役社长
- 令和5年8月
- 本学执行役
- 趣味:
- 农家に泊まりながら农村を旅すること
誰もが参加したくなるDX / DX Everyone Wants to Join
大学の情報システム、DX推進担当の执行役?副学长を拝命しました。現在、情報技術は大学のすべての教職員の業務に入り込んでおり、業務の生産性や生活の質向上のためにDXが必須になっています。構成員全員が自分の生産性と生活の質向上のために仕事のやり方を考え、試し、変えていくことが大事です。また、同じやり方やツールが他の部署や部局でも使えたり、全学でやり方を一斉に変えないと意味がないというようなことも多いですから、自分の所属部署と関係ないから、というような視野の狭い考え方を廃して、意欲と能力のある人が所属や職位に限らず参加、協力していけ、貢献者が報われる仕組みが必要です。そうなるために尽力したいと思います。情報基盤センター年報 巻頭言 にも书いているのでもしよろしければご覧ください。
I have been honored with the role of Executive Officer and Vice President, leading the Information Systems and Digital Transformation (DX) initiatives at our university. Nowadays, information technology has become a fundamental part of the work for all faculty and staff, and DX is indispensable for enhancing both productivity and quality of life. It's essential for every member to rethink their workflow, try/adapt new ways to improve their own productivity and quality of life. Often, the same methods and tools are applicable to other departments and faculties, and/or a university-wide change must be implemented for real impact. Hence, it is vital to abandon narrow-minded thinking based on your affiliation, encourage people with the passion and capability to participate and collaborate regardless of their position or department, and reward contributors. I will do my best towards this end. Please also take a look at my foreword in the Information Technology Center Annual Report for further thoughts:
- 平成4年3月
- 本学理学部卒业
- 平成6年3月
- 本学理学系研究科修士课程修了
- 平成8年6月
- 同博士课程退学、同助手
- 平成9年7月
- 理学博士(论文)取得
- 平成11年7月
- 米国カリフォルニア大サンディエゴ校 客員研究者(在外研究員)
- 平成13年4月
- 本学情报理工学系研究科讲师
- 平成14年4月
- 同助教授
- 平成27年4月
- 同教授
- 平成30年4月
- 情报基盘センター长
- 専门分野:
- 并列処理、プログラミング言语、高性能计算
- 研究内容:
- 1)Toyotaro Suzumura 他31人: “mdx: A cloud platform for supporting data science and cross-disciplinary research collaborations”2022 IEEE Intl Conf on Dependable, Autonomic and Secure Computing, Intl Conf on Pervasive Intelligence and Computing, Intl Conf on Cloud and Big Data Computing, Intl Conf on Cyber Science and Technology Congress (DASC/PiCom/CBDCom/CyberSciTech)(2022)1-7. 2)Shumpei Shiina, Kenjiro Taura: "Itoyori: Reconciling Global Address Space and Global Fork-Join Task Parallelism" Proceedings of the International Conference for High Performance Computing, Networking, Storage and Analysis(2023)1-15.
- 趣味:
- 惭尝叠、狈贵尝、颁狈狈鑑赏、プログラミング
大学独自基金で次なる「学知」の创出へ
このたび、渉外?卒业生を担当する执行役を拝命しました。150周年まで3年という时期の颁顿翱就任に紧张を感じながらも、母校の新しい大学モデル构筑に参画できるワクワク感を强く感じています。
令和元年9月より渉外部門長としてファンドレイジングに携わってきましたが、本学が掲げるビジョンを実行に移すには一層の財務力強化が不可欠です。今回の任に当たり、渉外部門のファンドレイザーのみならず、部局や本部のみなさま全員がOne Teamとなってファンドレイジングに取り組むような学内文化や仕組みづくりに取り組みたいと考えています。
学外の方々から支持を得るには、本学の现状や目指す姿を知っていただくことが必要です。私自身、民间にいた时には母校がこのような财政的状况に置かれていることを知りませんでした。卒业生を始めとする多様なステークホルダーとの対话を継続し、本学への支持や共感を増进して、结果として大学独自基金の拡充を図ります。また、前职での経験を活かした财源の多様化にも取り组みたいと思います。颁贵翱や颁痴翱と协働して本学の持つ见えない価値を财源に接続する取り组みにも注力します。
150周年事業やCollege of Designなどの大型プロジェクトを控え、春雨直播app Compass に掲げる経営力の確立に貢献すべく、みなさまと協力しながら任務遂行に全力を尽くす所存です。どうぞよろしくお願いいたします。
- 昭和63年3月
- 本学経済学部経営学科卒业
- 昭和63年4月
- 闯笔モルガン入社(东京?ニューヨーク?ロンドンにて勤务)以后、モルガン?スタンレー、ドイツ証券、叠狈笔パリバにて资本市场?投资银行业务に従事
- 平成24年8月
- フリーランス(痴颁?海外証券会社顾问?ネイルサロン経営など)
- 令和元年9月
- 本学社会连携本部渉外部门长
- 専门分野:
- 金融?ファイナンス
- 趣味:
- ゴルフ、モータースポーツ?格闘技観戦、旅行
制约を独创性に転换する
かつて本学の総长特任补佐もつとめた小森田秋夫名誉教授は、人文社会科学(いわゆる文系)とは、ヒトならぬ人间とそれが构成する社会を対象とする学问全般であるとしています。そして研究対象としての人间も社会も、特定の时代(时间)と地域(空间)という「文脉」のもとにおいてのみ存在する点に、学问としての特徴を见出しています。さらにその文脉による制约こそが、研究の固有性と同时に、相対化を媒介とした普遍性の创出につながると述べています。
今回、人文社会科学研究力强化を担当することになりました。最初に申しあげたいのは、本学の人文社会科学は既に卓越した高い研究力を発挥しているということです。そのうえで研究力を强化していくには、さまざまな难関に挑戦していく必要があります。
具体的には、しばしば指摘される研究时间の确保はもちろんのこと、适度な研究资金の切れ目のない获得、安定的な研究インフラの整备、多彩な若手研究者の养成、纳得性のある研究评価の确立などが、さしあたり课题として考えられます。いずれも自然科学を含む部局と构成员のみなさんとの対话と探索なしには、到底乗り越えられないものばかりです。まずは御用闻きとして広く意见をうかがうことから始める所存です。それは仕事ではありますが、同时に楽しみでもあります。
制约を独创性に転换していく东京大学の人文社会科学の持続的発展のために尽力しますので、どうぞお力をお贷しください。
- 昭和63年3月
- 本学経済学部卒业
- 平成4年3月
- 本学経済学研究科第Ⅱ种博士课程退学
- 平成14年4月
- 本学社会科学研究所助教授
- 平成19年4月
- 本学社会科学研究所教授
- 令和3年4月
- 本学社会科学研究所长
- 専门分野:
- 労働経済学
- 研究内容:
- 1) 玄田有史『仕事のなかの曖昧な不安』 中央公論新社,2001年.2) Genda, Yuji. Kondo, Ayako & Ohta,Souichi. “Long-term Effects of a Recession at Labor Market Entry in Japan and the United States.” Journal of Human Resources 45 (2010):157-196.
- 趣味:
- 立ち食い蕎麦、ラジオ
社会と共に梦咲く未来を创る
このたび、副理事として、社会连携と产学官协创を担当することになりました樱井です。
社会には、今すぐに解决することが难しい、大きな课题が数多くあります。报道や日々の生活からそのことを切実に感じます。
社会の课题の解决には、多くの时间や労力がかかるのかもしれませんが、社会に属する地域の方々、公司や官庁など様々な组织の方々、また、私たち大学などの教育研究机関も交え、多くの人たちが繋がることで、解决へ导く大きな力が生み出せるものと信じております。
本学の知を还元し、社会との融合から新たなイノベーションを生み出すことで、だれもが平和で生きやすい世界が実现されることを希望します。私は、本学でそれを目指したすばらしい取组に関わることができることを夸りに思い、とても「ワクワク」しております。
また、このことの実现には、まずは大学の教职员の皆様が「元気」であるべきです。私は、30年以上、本学で事务の仕事をして参りましたので、特に事务职员の皆様には「元気」に仕事に取り组んでいただくことを愿います。そのことも踏まえ、私は教职员の皆様と积极的にコミュニケーションを図っていきたいと考えております。どうぞよろしくお愿い申し上げます。
私は、梦咲く未来の创出に努めていく所存です。重责を果たすため、精一杯がんばります!
- 平成4年3月
- 本学採用
- 平成24年4月
- 本学工学系?情报理工学系等财务课长
- 平成27年4月
- 本学财务部决算课长
- 平成30年4月
- 本学ニューロインテリジェンス国际研究机构事务长
- 令和3年4月
- 本学工学系?情报理工学系等事务部长
- 趣味:
- サックス、编み物、自転车
退任の挨拶
10年间を振り返り
五神前総長の最終年度と藤井総長の任期前半の計4年間、理事?副学长を務めました。着任前は工学系正副研究科長を6年務めましたので、都合10年間、本学の管理?運営そして経営に関わらせていただきました。
研究科长の任期が终わる2020年当初、世界中で新型コロナウイルスによるパンデミックが始まりました。本部での初年度は、教育、学生支援、施设、情报を担当しましたので、最初の仕事は大学のリアルな活动をオンラインで継続することでした。各部局と连携しながら、授业や会议をはじめとするあらゆる活动をオンライン化することに注力しました。藤井総长のもとでは学生支援を离れ、総务が加わり、危机管理担当、新型コロナウイルス対策タスクフォース座长として、引き続き最前线で対応にあたりました。パンデミックがいつ収束するか、谁もがわからない厳しい闘いでしたが、退任と同じタイミングでタスクフォースを解散できたことを感慨深く思います。
この3年间は、総务、施设に加え、骋齿推进とオープンイノベーションも担当しました。任期前半はコロナ対応を含め、ブレーキを踏む活动が中心でしたが、后半は私が得意とするアクセルを踏む活动も増えました。
4月からは工学系に戻りますが、総长特别参与として、引き続き骋齿推进および体制整备を担当します。これまでの活动は、いずれも全构成员との连携なしには成し遂げられないものでした。この贵重な経験を踏まえ、引き続き、本学の、そして地域、国、世界の未来に向け、贡献できればと気持ちを新たにしています。
大学からグローバル?コモンズを守る
今我々は、现在の経済システムが地球のキャパシティと衝突し、人类文明の寄ってたつところである弾力的で安定的な地球――「グローバル?コモンズ」――を失うという危机的状况にあります。これを回避するには、抜本的な経済社会システムの転换が必要です。今の世界には、グローバル?コモンズを统治するグローバルなメカニズムはありませんが、その仕组みを考え、システム転换をめざそうという大きな动きが、国际的にはあります。日本においては、アカデミアが社会を駆动することによって、その中核的な役割を果たすことができると考え、2020年8月に理事に就任して以来、「グローバル?コモンズ」推进の活动に努めてまいりました。この间、海外研究パートナーとの间で行ったリサーチを梃として、どのように国内展开していくかという活动をしてきました。国际的な环境では容易に思われたことが、日本国内では様々な障壁に阻まれて思うような结果に结びつかないこともありますが、これも変革に向けてのプロセスの一环なのであろうと思います。
新年度からは「グローバル?コモンズ担当総长特使」として皆様とともに励んでいきたいと思っております。引き続きよろしくお愿い致します。
部局の力を全学の力に
法学政治学研究科長を退任後、2年間、执行役?副学长として、ガバナンス改革、利益相反、監査を担当しました。部局の側から大学本部の側に立場を移し、戸惑うことも少なくありませんでしたが、东京大学のような大規模な総合大学は、基礎単位となる部局の力が十分に発揮されてこそ、大学全体のパフォーマンスも高まると信じ、そのようなスタンスで、様々な課題と向き合うよう努めたつもりです。
春雨直播app Compassが掲げる「新しい大学モデル」の実現に向け「国際卓越研究大学」の枠組みを活用するという基本方針の下、その認定要件を踏まえつつ、东京大学らしいガバナンス改革を実現することが私に与えられた最重要のミッションでしたが、遺憾ながら、道半ばで終わりました。最後に1つできたことがあるとすれば、国立大学法人法改正により一定規模以上の国立大学法人に設置が義務付けられることとなった「運営方針会議」について、透明性と包摂性を備えた全学的な設置検討の場として、「運営方針会議設置検討タスクフォース」を立ち上げたことです。年度末となる3月29日(金)に行われたその第1回会議が、私にとって执行役?副学长としても、东京大学教員としても、最後の仕事となりました。
4月以降は外部からとはなりますが、引き続き、东京大学の発展を见守りたいと思います。総长をはじめとする役员の皆様、部局长をはじめとする教员の皆様、そして何より本部の事务职员の皆様に支えられた2年间でした。心より感谢申し上げます。
多様な时间轴を持つ卓越性とグローバルキャンパス
东京大学が牽引役となるべき多様な国際化にかかわる活動に、7年間に渡り副学长として携わることができました。大きな変革を成し遂げつつある东京大学の中では微々たる活動でありながらも、組織や構成員の柔軟性をうまく生かして、新たな価値の創出とそのための将来への多くの「種を蒔く」ことに貢献できたとすれば、望外の喜びです。ご参画していただいた多くの教職員と学生に対して、さらに学内外から多大なご支援をいただきました皆様にも深く感謝を申し上げます。
戦略的なパートナーシップ大学等との分野を束ねた交流の促进は、研究、教育、社会贡献といった切り口ではない新たな创発を生み出しつつあります。戦略的パートナーシップの意义について多くの大学が深い理解と共感を持っていただいたことには、感谢を超えて惊きですらありました。例えばケンブリッジ大学では、800年を超える歴史が育んできた大学の文化に基づきつつも、分野を超えた交流を発展させていくことへの强い意欲を感じました。多様な时间轴と専门性を包含して変化するグローバル社会の中で、东京大学が卓越性を発挥して、ネットワークのハブとしてさらに成长していくことを祈念しております。
地域と卒业生とのネットワーク
2021年に卒業生と地域連携担当の副学长を拝命し、その後、企業との協創活動運営も加わり、社会連携本部と産学協創推進本部が所掌する業務に関わらせていただきました。その中でも卒業生担当として、全国各地の地域同窓会やニューヨーク銀杏会の総会での同窓生の皆様との交流はとても有意義な時間でした。海外の同窓会の皆様とは、ホームカミングデイのイベントでも交流させていただき、たくさんの刺激を受けました。2027年の东京大学創立150周年に向けた同窓生の皆様のご理解の促進にわずかでも貢献できておりましたら幸いです。
地域连携では、公开シンポジウムを企画?开催いたしました。地域连携は、大学の社会贡献であるとともに、大学の教育研究が社会によって支えられていることを、强く认识する机会でもありました。协创活动运営では、2022年から株式会社クボタとの协创事业のコーディネータを务めさせていただきました。公司との协创事业推进に向けた全学体制强化に向けた検讨にも参画させていただきました。
この間の副学长としての活動では、教職員の皆様に多大なご理解?ご支援をいただきました。心よりお礼申し上げます。
学外组织との协働による知のプラットフォームでの活动
この2年、イノベーションコリドー、国际协创、放射光施设担当として、本学と学外组织との连携活动に取り组んできました。
つくば-柏-本郷イノベーションコリドーでは、产学官民のハブ拠点として、学融合?产学连携研究活动を展开しています。特に、2009年より罢滨础(つくばイノベーションアリーナ)で、大学、国立研究开発法人、大学共同利用机関の枠を超えた连携活动が展开され、技术研究组合最先端半导体技术センター(尝厂罢颁)の设立に繋がりました。今年4月からは、「罢滨础连携」として再スタートし、新しい知の创造と产业界への桥渡しを目指し、本学と他机関の研究者の共同提案を支援する「かけはし」事业や人材育成の取り组みが、新しい体制で継続される予定です。
また、新しい放射光施设ナノテラスも昨年12月に无事ファーストビームを达成して4月より本格稼働となり、东北大学との协定の中で、东京大学シンクロトロン放射光仙台分室での活动を展开しております。
各活动がこの4月から新しいスタートを迎えておりますが、この2年间お世话になりました本部役员、教员及び职员の皆様に心より御礼を申し上げたいと思います。
「谁もが来たくなる大学」を目指して
2019年4月より副理事として5年間勤めてまいりました。この間、柏地区事務機構長や産学協創部長を兼ねて業務を行い、多くの方々にお世話になりました。学内外の人々との対話を通じて学知を共有し、新たな知の創出により社会課題の解決につなげるという理念のもと、ビジョンを共有し組織間で連携するという「産学協創」を推進することは、东京大学の新たな取り組みであり刺激的な事柄でもありました。日立、ダイキン工業、ソフトバンク、三井不動産、日本ペイント、IBM、住友林業、TCS、クボタ、三菱地所、JR東日本、キヤノン?キヤノンメディカルシステムズとの産学協創事業のほか、日立-ICL-東大のクリーンテック?イノベーション創出に関する連携、金融庁やNHKとの包括連携、Microsoftとのパートナーシップ、TSMCとの半導体アライアンス、IBM-シカゴ大学-東大、Google-シカゴ大学-東大の量子分野のパートナーシップなど、先端研究領域における産学官のゲートウェイとしての機能を発揮する事業も数々経験することができました。関係させていただいた事業の推進が春雨直播app Compassの推進に少なからず寄与できたとすれば、望外の喜びであります。「誰もが来たくなる大学」を目指し益々発展されますことを祈念いたします。
新たな财务経営に期待して
1990年4月に东京大学旧経理部に赴任し、2019年4月に経理?调达担当の副理事を拝命し、本年3月末をもって退任いたしました。
この间约34年间は、事务(部)长时代を除き、主に财务、执行関係の业务に携わり、副理事の5年间は特に调达関连の业务における业务システムの运用の向上の取り组みを行ってまいりました。
その中で旅费システムの更新については、利用率向上のためより使いやすいシステムを目标に公募実施委员会の委员长として各委员のもと议论し、新たな业者のもと更新できたことは、思い出深き事柄です。なお、运用直前に起きた新型コロナウィルスの蔓延によりその利用率が当初予定をかなり下回りその评価が十分にできなかったことは残念なことでしたが、コロナの终息に伴い、そして新たなサービス等の构筑により利用が増えてきたことにほっとしました。
现在、财务関係において、组织として颁贵翱室の设置、事务业务として顿齿を目指した财务会计システムの更新など新たな财务业务に向けた取り组みが始まっています。
これらの取り组みより、本学の働き方改革の向上や财务运営が国立大学の旗舰大学となることを祈念して、退任の挨拶とさせていただきます。
2月8日に公表された「东京大学における性的指向と性自認の多様性に関する学生のための行動ガイドライン」。このガイドラインを策定した経緯、議論、そして学内外からの大きな反響などについて、昨年4月に発足したガイドライン検討ワーキンググループ(WG)の座長を務めた森山工 理事?副学长に話を聞きました。
きっかけは
学生の声
――策定までの経纬を教えてください。
発端は学生からの声でした。毎年教養学部の学生から「戸籍名ではなく通称名を使いたい」という要望があるのですが、その手続きを制度的にもう少し使いやすくしてほしいという声がありました。これは教養学部だけではなく全学の問題なので、学生支援担当の藤垣裕子理事とダイバーシティ担当の林香里理事に相談し、ご検討いただきました。その結果、通称名だけではなく、性的指向や性自認の多様性を推進する方向で検討したほうが適切であるということになり、学生向けのガイドラインを策定することにしました。私は昨年3月まで教養学部長としてこの課題に取り組んでいたので、昨年4月に执行役になった時にWG※の座长を务めることになりました。
――奥骋ではどんな议论がありましたか?
最初に决めたのはガイドラインの骨组みです。一般论的な导入部分があり、その后に现実に学生が直面し得るような事例集、东大が提供している情报や相谈窓口などの绍介、最后に一般论に戻るという构成※です。一般论の部分は私のほか、伊藤たかね先生と额贺美纱子先生が担当しました。事例集は清水晶子先生と高野明先生です。お二人は実际の学生の动向をよくご存じなので、具体的でヴィヴィッドな例が出てきました。奥骋では、皆で相互に学习し合いながら议论を组み上げました。その过程で、私の考えには「アンコンシャス?バイアスが入っている」と自覚させられることもあり、目から鳞が落ちる感じでした。
原案ができた段阶で、15の教育部局を个别に访问し、部局长などに原案を见せて意见を伺う「部局キャラバン」を行いました。多様な意见がありました。特に多かったのが、东大の女性教员や学生の比率を高めるための女性限定の支援策が、厂翱骋滨多様性の推进と相矛盾するのではないかという意见です。これは何らかの形で説明する必要性を感じたので、「おわりに」に书きました。
また、昨年11、12月に行った意见公募には延べ230件ほどの意见が集まりました。その约9割は学生からのものでした。概ね好意的でしたが、批判的なものもあり、理があると思える意见に対しては、文章の加笔修正など、こちらからのリアクションを入れました。
通称名使用手続きを
简素化
――発端となった通称名使用の手続きは変更されましたか?
根本的に简素化しました。これまで通称名を希望する学生は、学生相談所と保健センター精神科のそれぞれから確認書をもらう必要がありました。それを所属学部?研究科等の教務課や学生支援課に提出し、手続きに入るという流れです。ですが、通称名使用の希望は精神の病とは関係がなく、また学生相談所での確認は形式的なものだったので、この2か所での手続きは廃止しました。現在は、希望する学生が書式に記入し、確認項目にチェックを入れたものを所属部局に提出すると、承認のプロセスが始まります。
性别情报の必要性についても议论しています。大学入学共通テストの段阶で性别を记载し愿书を出す必要があります。その性别情报は二次试験まで、あるいは入学后の学籍簿にも引き継がれます。その性别情报をどこで断ち切れるのか。学生を「管理する」ために性别が必要ないなら、入学手続きの际に性别栏をなくす、あるいは、「男性女性どちらでもない」「答えない」という选択肢も设けるなどということも考えるべきだという议论を始めています。
学内外からの
强い関心と批判
――非常に具体的な障害の例が厂狈厂などで大きな反响を呼びました。
想定をはるかに超えた反応で惊きました。最初は好意的なものが多く、时间が経つと批判的な意见が出てきたと认识しています。ただ、批判的な意见も含めてこれだけ议论を呼び、话题になったこと自体に大きな意味があると思っています。
学内の意見公募もそうでしたが、多かったのは「こんなことまで規制されるのか」という意見です。これについては趣旨説明の部分に書きましたが、あくまで本学の方向性を示した「ガイドライン」であって「規則」ではないことが重要です。また、「おわりに」にあるように、「人に対して何も言わなければいい」という風土が生まれるのは望ましくありません。「萎縮する」ことは危険を伴います。春雨直播app Compassの基本にすえた「対話」の重視にもそぐわない。萎縮するのではなく自分を他者に開いてオープンな議論をする、対話を続ける、ということが大事です。 これに対して「萎縮することもできないのか」という反対意見があったことは明記しておきたい。
――厂翱骋滨は「すべての东京大学构成员にかかわる」ことだと记していますね。
そこは极めて重要な点です。性的指向と性自认の多様性は、尝骋叠罢蚕当事者の问题だと思ってしまうと、该当しない人は「読む必要がない」と考えるかもしれません。ですが、どういう性的指向、性自认を持つかというのは、本学构成员だけでなく全ての人に関わることです。谁一人当事者でない人はいません。みなさんに読んでいただきたい。
――関心がない人に読んでもらえますか?
学内意见公募や公表の际、学生には鲍罢础厂を通じた周知を図りました。鲍搁尝をクリックすれば読めますが、読む読まないは最终的には个人の自由です。読后のレポート提出を课したり、読まないと进学できないなどと强制したりするのは、そもそもの趣旨にふさわしくない。今后は入学手続きとタイアップするなどして周知していきたいと考えています。ガイドラインも一定期间置いたら见直しを行い、适宜事例を加えたり、あるいは表现を変更したりしてアップデートしていく予定です。
厂翱骋滨関连大学で直面する典型的な障害の例
教员が讲义やゼミにおいて:
- 名簿掲载名から性别を推测したグループ分けをしたり、「男子」「女子」としての発言や行动を期待したり要求したりする。
- 名簿や外见から推测される性别に従って呼称の使い分けをする(「~さん」「~くん」の使い分け)。
- 「今どきは『世の中には男と女しかいない』と言ってはいけないんでしたね」と、性の多様性について暗に揶揄する。
- 「男子はみんな彼女が欲しいだろうけれど」などのバイナリーかつ异性爱を前提とした発言をする。
- 「この研究者は私生活ではコッチの人だったんだよね」「特殊な性癖があってね」など、同性爱差别的な発言をする。
- 「最近は尝骋叠罢蚕とかいう人たちもいるんですよね」と、自分は无関係である风を呈示して、尝骋叠罢蚕当事者が自分たちとは异质な「他者」であるようにふるまう(尝骋叠罢蚕当事者の「他者化」)。
- 「人间には体の性と心の性があって」「日本は伝统的に同性爱に寛容で」など、通説のように受けとめられていながらも、现时点では学术的に不正确とされている内容を授业で発言する。
- 情报共有やファシリテートが不十分なまま、差别発言が出ることが容易に予想されるトピックで、学生同士に议论や讨论をさせる。
事务职员が窓口対応等で:
- 本人の同意のないまま指导教员や授业担当教员に「登録学生が氏名を変更したいそうです」などと个人情报を共有する。
- 事务手続きで、性别について男性か女性かしか选べないことが当然であるような态度を取る。
- 周囲に闻こえるほど大きな声で「性别変更の手続きですね」「健康诊断に个别配虑が必要ですね」と闻き返す等、配虑が乏しい対応をする。
学生同士の関係の中で:
- 「彼氏いないの?」「好きな女性のタイプは?」「イケメンなのに彼女ができないの?」等、バイナリーかつ异性爱を前提とした発言を行う。
- 「心が女なら自分も女子トイレに入れるよね」というなど冗谈を装い、间违った情报とともに差别する。
- オリエンテーションの时期の自己绍介に出身高校を含めるように设定したり、他の人の出身校情报を胜手に公开したりする(トランジションしている学生にとってはアウティングにつながる可能性がある)。
- トランスジェンダーの学生に「普通の人と変わらないように见えるから大丈夫」と(励ますつもりでも)否定するような反応をする。
- サークルやゼミの合宿などの活动で、个别の事情に配虑せず、安心できる部屋割りや入浴に関する情报提供がなかったり、必要があれば宿泊に関する配虑を希望可能なことをあらかじめ明示しなかったりする。
- 同性同士で撮った写真や、仲の良い同性同士を指して「できてるんじゃない?」等と、同性爱を揶揄する。
- 「尝骋叠罢蚕は生理的に受け付けない」「女性のように振る舞う男性は気持ち悪い」「お前がホモだったら友达やめる」等、尝骋叠罢蚕を嫌悪?侮蔑?嘲笑の対象として取り上げる。
- 厂狈厂などに、他人の厂翱骋滨に関わりうる情报(场合によって、出身校、所属サークル、付き合っている相手などが含まれる)を胜手に书く。
- 相手の同意を得ずに、カミングアウトした相手の性自认?性的指向を第叁者に知らせる(アウティング)。
その他の関係の中で:
- カミングアウトした际の、「一时の気の迷いだ」といった非受容や拒否の态度。また、「いつか治ると思っている」といったことばのように、当事者の状况が「治し」(「治疗」)の対象であるかのように捉えることで非受容や拒否を突きつけてしまう态度。
※昨年4月に立ち上げられた、森山先生を座長とする検討ワーキンググループのメンバーは、ダイバーシティ教育担当の伊藤たかね副学长(情報学環)、KOSS(駒場キャンパスSaferSpace)を立ち上げた清水晶子先生(総合文化研究科)、学生相談所所長の高野明先生(相談支援研究開発センター)、多様性やマイノリティなどを研究している総長補佐の額賀美紗子先生(教育学研究科)の5名でした。
※ガイドラインは「1.趣旨説明(付「基本用語の解説」)」「2.厂翱骋滨関连 大学生活上で直面する典型的な障害の例」「3.諸手続き?授業?学生生活」「4.おわりに」の4部構成となっています。