第31回
大気海洋研究所と社会科学研究所が取り组む地域连携プロジェクト――海をベースにローカルアイデンティティを再构筑し、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み――です。东日本大震灾からの復兴を目的に岩手県大槌町の大気海洋研究所?大槌沿岸センターを舞台に始まった活动は、多くの共感を得て各地へ波及し始めています。
海と希望の学校が创り出すもの
第6期科学技术?イノベーション基本计画に掲げられた「総合知」という言叶をよく耳にするようになりました。様々な知の结集と活用を呼びかける重要かつ素晴らしい概念であることは容易に想像できます。しかし、その具体的な部分となると、これまで指摘され続けてきた文理融合や社会连携などとの明确な违いがはっきりしません。もし文理融合や社会连携の重要性が、言叶を変えて指摘され続けているのだとすれば、それは十分要请に応えることのできていない硏究界に対する社会からのメッセージと言えるでしょう。海洋生物学研究者である私自身、例えば生物?环境保全を目的とした环境保护団体などとの共同研究は、文理融合であり、社会连携であると考えていました。しかし、「海と希望の学校」に取り组んでみて、これは极めて小さなコップの中の话に过ぎなかったと反省しています。
そもそも、海と希望の学校のベースである「希望学」を始めたのは、社会科学研究所の経済学や歴史学、政治学などを専门とする研究者であり、当然ながらそこに「希望」の専门家はいませんでした。希望学は、参画した研究者が、まさに手探りで切り拓いてきた道だと言えます。海と希望の学校もこれと同じです。すでに「希望」の専门家である社研という心强い味方こそいますが、絶対的な正解があるわけではないことをよく知る彼らは、あくまでも皆で考えるというスタンスを崩しません。そもそも社研の研究者にとっても「海と希望」は初めてのチャレンジです。当然のことながら、大気海洋研究所はもとより、连携している叁陆沿岸の自治体や公司、民间団体にも「海をベースとしたローカルアイデンティティの再构筑を通じて地域に希望を育む」専门家など皆无です。いわば素人集団が、社研のアドバイスを得て进めているのが「海と希望の学校」なのです。
この「参画する人间が素人ばかり」ということが、我々の连携に力を与えているように感じます。これまでの学际や文理融合を謳う共同研究などを振り返ってみれば、全体を主导する核となる研究分野があって、ここから离れた参画者ほど、立ち位置やモチベーションを见つけづらいという状况があったように思います。しかし、谁一人専门家がいないとなれば、参画者は等しく自分の考えること、できることを提案できます。また、无闇に使うことは无责任の诽りを免れませんが、素人であるがゆえ「わからない」と言える强みもあります。仮にも自分の専门分野であれば「わからない」ということには大変な勇気が必要であり、周りもまた専门家だから何か重要なこと言うだろうと期待します。この时に発した一言が正しければまったく问题ありませんが、「余计な一言」で全体の活力を大きく削ぐといえば、どなたも多少なりとも思い当たる経験をお持ちではないでしょうか? 参加している様々な属性の人たちが、等しく「わからない」というカードを持ちつつ、それぞれの知识や経験、アイデアを披露できる环境は、とても楽しく、前向きなものです。
もしかすると、社会が求めている文理融合や社会连携とはこんなものであり、「海と希望の学校」から创り出される知识は「総合知」の一つと言えるのかもしれません。
「海と希望の学校」は、奄美の仲间たち※と共に、震灾復兴の先へ踏み出しています。