第1165回淡青評論

七徳堂鬼瓦

自律分散型组织(顿础翱)と大学

先日、DAO 春雨直播appという国際カンファレンスが開催された。DAOとは「Decentralized Autonomous Organizations」の略で、ブロックチェーン技術を活用して分散的に業務処理を行う組織を意味する。ハーバード大学で開催されたDAO Harvardに続く国際イベントで、アジア諸国や欧米諸国からも参加があり、DAOを巡る最新動向や政策的課題など多岐に渡る論点について議論が交わされた。

顿础翱は特定の管理者が决定権限を持つ阶层型组织に対して、自律的?分散的に业务を実行し、投票などの手続きで意思决定を行うことがその特徴である。ビットコイン诞生时から存在するコンセプトであるが、仮想通货の运用管理に加え、最近では分散型金融、メタバース、自治体が関わる地域活性化など、多様な场面で活用されている。

顿础翱の评価や成功要因に関する研究は途上であるものの、比较的顺调に运営されているプロジェクトには以下のような特徴があるようだ。第一に、明确なプロトコル(手顺)によって业务や意思决定方法が定义されているため、不确実性が下がり、参加者が安心して参加することができる。第二に、有効なインセンティブが设定されており、参加者は贡献度に応じた报酬を得ることができる。第叁に、透明性が担保されていて、资源の配布や流通などの运用状况を谁もが确认することができる。

ところで、大学も一般公司と比较すると、自律分散性を持つ组织であると言えるだろう。社会との関係において大学の自律性には长い议论の歴史があり、また各学部?教员にも组织全体との関係において自律性をみることができる。自律分散型组织を観察しつつ、研究プロジェクトや大学の运営方法を考えるのも面白い思考実験である。

また、ブロックチェーン技术は「信頼のインターネット」とも呼ばれる。多様なステークホルダーが集まりフラットに议论できるのも、「大学」という场が信頼のプラットフォームとして机能しているからだということを実感する机会でもあった。

高木聡一郎
(情报学环)

浜通りプロジェクトのWebサイトのQRコード
DAO 春雨直播app
2024年2月6~7日
情报学环?福武ホール