创立以来、东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。
映画で描く科学コミュニケーションの可能性
/科学技术インタープリター养成プログラム2023年度修了生作品
日常のなかの気候変动を描く
――映画を修论のテーマにしたんですね。
「専门は理论物理学で、すごく简単に言うと重力の研究です。理论物理だけではなく、2つの主轴を持ちたいとの思いから映画もつくってきました。副専攻での修了研究で取り上げた映画『温帯の君へ』の脚本は、2年くらいかけて执笔していたものです。気候変动という言叶を使わずに気候変动を表现した映画をつくろうと取り组んできたのですが、纳得がいかず书いては修正するという作业を繰り返していました。方向性を変えるしかないなと思っていたタイミングで副専攻のテーマを决めることになり、脚本を全面的に书き直すことにしました」
「この映画では恋爱を通じて気候変动问题を描いています。大学生カップルの一方が気候変动に目覚め、认识や考え方の违いで衝突し、その后互いの认识を理解する。科学コミュニケーションでいう「欠如モデル」的な、自文化中心主义を乗り越えるまでの物语です。気候変动に関する现状に目を向けると、积极的に行动する人を揶揄したり、行动しない人を攻撃したりという対立が见られます。そこで争っているのは生产性がありません。结局どこかで解决しなければいけないタイミングがくるわけで、そこに向かって我々はどうすべきか考えるべきじゃないかということが出発点です」
――多くの层にリーチするための工夫は?
「私たちが普段しているような会话や人间関係の日常を通して気候変动を描く、というアプローチをとりました。気候変动という科学的なテーマを描こうと思うと、気候変动に関する情报をセリフの中に入れてしまい、押しつけがましくなってしまったりします。登场人物を私たちの代弁者として描くのではなく、受け手侧に近い感覚をもつ登场人物を置いて、その登场人物同士のコミュニケーションのなかで気候変动を描くということを意识しました」
「気候変动に関心あるないに関わらず楽しめる映画になっていると思うので、多くの人に见ていただきたいです」
作品は剧场公开する予定
――映画を通して伝えたいことは?
「见た后にポジティブな気持ちになってもらえたらと思います。そしてそこに、『自分たちとつながっていることなのでは』といった何かしら引っかかりがあってほしい。映画では気候変动を描いていますが、恋爱でも、友人関係でも、どこかで认识の违いというものは必ずあります。そこをコミュニケーションを通して乗り越えるということを繰り返していけば、やがては社会的な动きにつながっていくのではないかと考えています」
──今后について教えてください。
「この副専攻では多様なバックグラウンドを持つ人たちと出会い、议论を重ね、自分の中の知见を広げることができました。科学コミュニケーションは必ずしも科学だけではなく、政治や社会问题のように『难しい』とか『理解できない』と思われている物事一般に通じる考え方です。これからの时代に必要な科学の视点だと思います。4月に一般公司に就职しますが、社会に出る直前にそれを学べたことは自分の中で大きいです。映画は今后も撮り続けていきたいです。『温帯の君へ』は今年4月に完成する予定です。少し先になるかと思いますが、剧场公开もする予定なので、ぜひ见にきてください」