第29回
岩手県大槌町にある大気海洋研究所?大槌沿岸センターを舞台に、社会科学研究所とタッグを组んで行う地域连携プロジェクト―海をベースにしたローカルアイデンティティの再构筑を通じ、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み―です。研究机関であると同时に地域社会の一员としての役割を果たすべく、活动を展开しています。
未来に繋がる希望
2005年8月1日早朝、私たちは大槌湾を见下ろす展望台で、一心不乱に八木アンテナを振っていた。数日前に湾内に放流したアカウミガメから装置が切り离される予定时刻が迫り、装置からの电波を紧张しつつ待っていたその时、大学院生の携帯电话に妻から着信が入った。当时私は携帯电话を持っていなかったので、紧急の连络は学生の携帯にかかってくるのだ。学生曰く「奥さんのママ友のおじいちゃんが朝湾内で渔をしていたら変な赤い装置が浮かんでいて、东大の名前が书いてあったから、たぶん先生の仕业だろうと思って拾ってきたそうです。ブツは今日幼稚园で奥さんに引き渡されるとのことです」。かくして、世界初のアカウミガメ亜成体の採饵海域における行动データは、鵜住居幼稚园を経由して无事研究者の手元に届いたのであった。
2004年に家族と共に釜石市に移り住んだ后、私は公私共にどっぷりと地元に浸かった。例えば、幼稚园の运动会で息子をビデオカメラで狙っていると、目の前で若いお母さん二人がなにやら话している。
「ねえ、ちょっとあの男の子见て。腰に変な机械がついている」
「あれはバイオロギングよ」
先月幼稚园で行った讲演の成果を目の当たりにし私は大満足。息子と娘に定期的に加速度ロガーを付けて、ハイハイからたどたどしく歩く様子、そして徒竞走で走る时のデータを取ってきたが、小学校高学年から装着を拒絶される様になった。研究室の贬顿に入れてあったそのデータは残念ながら2011年の津波で失われてしまった。津波を机に、职场は千叶県柏市に移ったが、毎年夏には大学院生とともに大槌町にこもった。约20年间で、国内外から来た计40人のポスドクと大学院生が、大槌周辺海域でウミガメ?オオミズナギドリ?マンボウ?シロザケの调査に勤しんできた。
海と希望の学校は、大学から地元へ働きかけるアウトリーチ的要素が强い活动だ。一方で、私たちもまた大きく影响を受けている。大槌とは縁もゆかりも无かった若者が、多感な20代の夏を大槌周辺海域で2年から5年以上も过ごすのだ。特に、学位を取得する程深く现地と関わった者ほど、叁陆への思い入れは强いようで、调査だけでなくプライベート旅行でもしばしばやって来る。ウミガメ调査を立ち上げた楢崎友子さんや、津波直后にヒッチハイクで盛冈までたどりつき东大本部に教职员学生が无事であるという第一报を入れた青木かがりさんは、いずれも大学の先生になった。今でも共同利用研究制度を利用して、子连れで大槌にやって来る。やがて大学生を连れて来るに违いない。私自身も大きく変わった。世の中の滨罢化に抗う昔気质のスタイルを悔い改め、クラウド上に全てのデータをバックアップするようになった。当然スマホも最新モデルを所持している。さらには、谁でも使えるデータベースを构筑し、バイオロギングデータのオープン化を进めている。私にとって、人とデータこそ未来に繋がる希望なのである。