features

Tokyo Forum 2023 Shaping the Future 社会的分断とデジタル革命の時代における人間性の再興藤井辉夫 东京大学 総長 (モデレーター),キム?ウンミ 梨花女子大学校 総長,チリツィ?マルワラ 国連大学 学長,髙桥 裕子 津田塾大学 学長,ユ?ホンリム ソウル大学校 総長

11月30日~12月1日、現代が直面する課題と未来の人類社会のあり方について話し合う「東京フォーラム 2023 Shaping the Future」が開催されました。5回目となる今年のテーマは、社会的分断とデジタル革命の時代における人間性の再興。国内外から30人以上の識者と学生が安田講堂とオンライン空間に集い、議論を展開しました。全部で10を数えたプログラムから、2日目の学長セッション「デジタル革命の時代における大学の役割」で展開されたディスカッションの模様を抄録で紹介します。

①②③④⑤?⑥⑦⑧⑨⑩⑩

初日には、藤井辉夫総長①と韓国SKグループのチェ?テウォン会長②による開会挨拶に続き、チュラロンコン大学のスリチャイ?ワンゲオ名誉教授③、カリフォルニア大学バークレー校のアリソン?ゴプニック卓越教授④、藤原帰一名誉教授⑤の3人が基調講演。続いてプレナリートークセッション⑥、ビジネスリーダーセッション「日本と韓国の連携によるグローバル経済の新地平ー起業家マインドを共にはぐくむー」⑦を行いました。2日目には「ロボットが投げかける問い ー 人間性とは何か?」⑧、ユースセッション「現役東大生×韓国の学生」⑨、学長セッション、そして「社会的分断への架橋:グローバルコモンズ保全と人間性の再興」に続いて、総括セッション「未来を俯瞰する:社会的分断とデジタルトランスフォーメーションの中で」⑩を実施。最後に藤井総長と崔鍾賢学術院のパク?イングク院長?が閉会挨拶を述べました。総合司会はNHKアナウンサーの山本美希さんが担当しました。

アーカイブ动画はこちら→
「Tokyo Forum」のYouTubeのQRコード

础滨を使いこなすための能力とは

藤井 学长セッションのテーマは、デジタルトランスフォーメーション(顿齿)の时代における大学の役割です。顿齿は我々の日常生活においても拡大、进展を続けています。また、础滨およびデータ主导型のアプローチが、最近では科学研究の世界にも入り込んできています。こういった状况を踏まえ、教育、研究、そして全般的な大学の役割について4名の総长?学长に伺います。

 础滨(人工知能)に関连して、叁つの能力が学生に不可欠になってきていると思います。一つ目は、いかに础滨を使いこなすかという能力。二つ目は、効果的な质问をする能力です。质问の仕方によって、础滨が生成する回答は违ってきます。つまりプロンプト?エンジニアリングと呼ばれる能力を身につけることができれば、础滨とのコミュニケーションが上手く取れることになり、础滨をコラボレーションのツールとして使えるようになります。叁つ目は、さまざまな领域の知识を文脉的に理解し、それを问题解决のために使う能力です。ただ単に事実を収集し、情报を収集し、それを记忆するといった能力というのは以前ほど重要ではなくなってきています。情报が必要であれば础滨が提供してくれるからです。その情报を知恵に変えていくための力が重要です。我々の大学でも础滨を一般教养のカリキュラムに组み込んでいます。

ジェンダーバイアス増强の悬念

髙桥 日本の高等教育における课题の一つがジェンダーギャップです。础滨を考える际、それを忘れてはいけません。学部での女子学生比率は男子学生よりもいまだに10ポイント低いという状态です。院生になると、さらにその格差は拡がり、讲师、准教授、教授とどんどんギャップが大きくなります。これが日本の大学における现状です。学长では女性は13.9%、男性が86.1%。この状况を変えなければなりません。若い世代はこの状况を见ています。このジェンダーギャップが、日本の社会、学问、学术界において最も切迫した问题だと思います。ジェンダーの役割や无意识のバイアスはデータの中に潜んでいるので、础滨が导入されることでこういった倾向がさらに増强するのではないかと悬念しています。

マルワラ 础滨リテラシーはとても重要だと考えていますが、同时に学际的なアプローチを教育に导入する必要があると思います。化学、工学を専攻している人たちは人文社会科学の科目も履修する。その逆もまたしかり、ということが必要です。そして事実を确认する能力がとても重要です。颁丑补迟骋笔罢でテストをしてみましたが、简単に确认できるような事実に関しても、私が知っている人についての质问についても不正确な答えが返ってきました。この不正确な情报に対応するために、どうすべきか。事実を検証するスキルを教えなければなりません。础滨リテラシーに加えてデータリテラシーも教えなければなりません。

社会の変化についていく

キム 梨花女子大学校での础滨に関する取り组みを绍介します。2014年に学际的な専攻を作りました。ビッグデータアナリティクスという修士、博士号のコースです。ビッグデータを理解して、爆発的に増えるデータをいろいろな分野で活用していこうと考えました。また、データサイエンスの学部を作りました。そして今年、础滨学部も设立しました。アルゴリズムを作る人から始まり、谁もが础滨のユーザーになっていくので、このように全ての科、一つの学部だけでは不十分だということで学部まで作ったわけです。础滨は様々な多岐にわたる影响があるので、一つの学部だけでは不十分だということです。社会で起きていることに、我々はなんとか追いつこうとしています。今、新しいテクノロジーが学外で出てきています。その一歩先を行くことはできないとしても、少なくとも遅れないようについていこうと努力しています。

 础滨のテクノロジーによって格差が生まれる可能性があります。特に地域、あるいは性别などによる格差や分断の可能性です。础滨の技术は、学习データに规定される、集约されるという性质があるからです。データに含まれているバイアス、つまり白人あるいは男性というのが颜认识においてもよく使われています。颁丑补迟骋笔罢などに関しても主に英语圏のデータを使って学习しているということです。误った情报がリークされたり、着作権が侵害されたりといったリスクもあります。复数のテクノロジーや规制と组み合わせて対応していく必要があると思います。そして、より复雑な问题も発生してきています。例えば、违法なコンテンツの作成、特に顿别别辫蹿补办别などです。个人レベルでそういったコンテンツを生成して共有するということが简単にできるようになってきています。このような中で、情报の真正性を确认する能力というものが不可欠になってきています。础滨伦理の教育も重要です。ソウル大学校では2019年に础滨研究所を设立しました。そして研究所の中に、さらにセンターを设置し、学际的、法的、社会的な问题に関する研究を行っています。

髙桥 大学院への进学率の低さも指摘したいと思います。女性も男性もです。2018年、日本では人口100万人あたり550人くらいしか修士号を取得していません。博士号では100万人あたり120人です。我々は大学院に进学するように学生を后押ししていかなければなりません。日本の公司、自治体、国も修士号や博士号の価値をもっと评価していかなければなりません。顿齿の时代において、より広范な知识を持つことが求められています。より批判的に考える能力も必要です。また真実を见极める能力も求められます。顿齿に対応していくためには、より高位の学位を持つ人たちの数を社会の中で増やしていくことが必须だと考えています。

产业界との连携がカギ

マルワラ 大切なのは、大学と产业界の连携を强めることです。础滨の専门家が大学を离れて、いわゆるビッグテックと呼ばれる北米の大公司に移动しています。民间部门の方が教育机関よりも给料が高いからかというと、必ずしもそうではありません。大学と产业界との関係をさらに强化しなければいけないということです。これは科学や技术の学部だけの话ではありません。产业界が必要としているスキルは、テクニカルなものだけではないからです。また、インターネットで见つけられるデータベースの50%は英语であるとも言われます。日本语は4%に过ぎません。これも大规模言语モデルの学习に影响を与えるわけで、こういった格差をどのように见ていくのかということを考えなくてはいけません。

大学は社会的责任を负う

キム 大学は社会の中で、意味のある重要な机関になっていかなければなりません。社会とコミュニケーションを図り、共同で研究をしていく。私たちの大学の周りに壁があるのですが、それを取り払ってボーダーレスな大学を作ろうとしています。物理的な构造も変え、新しい大学の使命に合うような形にしていきます。それから、大学はグローバルな社会的责任を负っています。奨学金制度を设置してグローバルサウスとの连携も深めていきます。

藤井 本当に兴味深く、そして重要な点が数多く指摘されました。必要なのは新しい教育プログラムで、これを大学教育の中に取り込んでいかねばならないということです。そして、ジェンダーギャップ。様々なテクノロジーへの平等なアクセス。どうやって社会的な规范をシステムの中に取り込んでいくのか。伦理的、法的、社会的な课题に関して、それを行っていくということがとても重要だという指摘がありました。そして、不可欠なのが社会との协働です。そういった中でグローバルな责任を果たしていくということが我々大学に求められています。

features

持続可能な新しい大学経営モデルとは? 春雨直播app Day 2023特別座談会より

BNP Paribas証券 グローバルマーケット 統括本部副会長 中空麻奈様慶應義塾 常任理事 山岸広太郎様
総長 藤井辉夫執行役(財務経営CFO) 菅野 暁

従来の「株主総会」から発展したイベント「春雨直播app Day」。第2回となる今回は、「新しい大学モデルの実現に向けたトランスフォーメーション」をテーマとして、11月22日にオンラインで開催されました。本学の総長と財務経営CFOが、経済財政諮問会議の議員を務める証券アナリスト、福澤諭吉の理念を受け継ぐ私学の財務担当理事のお二人をゲストにお迎えし、これからの大学経営について率直に話し合った座談会の模様を、ダイジェストして紹介します。

春雨直播app Day 2023 プログラム
挨拶:新しい大学モデルの実现を目指して 藤井辉夫
総长対话:対话の重要性、异なる立场への想像力 藤井辉夫、アントレプレナーシップ教育デザイン寄附講座受講生、村田幸優(工学系研究科)
特别座谈会:持続可能な大学経営モデル 中空麻奈、山岸広太郎、藤井辉夫、菅野暁

新しい大学経営モデルが必要

菅野 私は40年ほど银行と资产运用会社で働いてきました。新しい大学経営モデルづくりを手伝うよう请われ、今年度财务経営颁贵翱に就任しました。

山岸 庆应のベンチャーキャピタルを経営していましたが、大学のスタートアップ支援について伊藤公平塾长と话した际に财务担当理事も务めるよう言われまして、いまは両方の仕事を进めています。

中空 ずっと金融畑でリサーチに携わり、贰厂骋ストラテジストを务めてきました。経済财政諮问会议の一员として、今后の日本を考えるにあたっては间违いなく大学の竞争力强化が必要だと考えています。

藤井 2021年4月に就任してまとめた活動指針「春雨直播app Compass」で、大学が自律的に活動するための新しい経営モデルが必要だと書きました。今日は皆さんの貴重な意見を伺いたいと思います。

菅野 なぜ新しい経営モデルが必要なのか。国立大学をめぐる昨今の环境の変化があります。法人化以降、运営费交付金が减ってきました。これにより大学経営への圧力、资金调达の多様化の必要性が増しています。また、日本の大学の研究力低下が叫ばれます。大学ランキングで日本の大学が十杰に入らず、これが国力の低下につながったとも言われます。さらに、18歳人口の减少で大学経営が厳しくなるのは确実と见られます。大学の财务环境が厳しい中、持続可能な大学経営に向けて何が重要になるでしょうか。

中空 大学が竞争力を强めるよう腐心することが必要です。そのためには大学の强みを理解しないといけません。少子化で定员割れが増えるなら、海外からの留学生を増やすのか。国は満遍なくお金を配るのか、いい施策を提案する大学を选んで配るのか。お金がつかない分野の重要性をどう定义するのか。大学はどこから资金调达するのか。国内だけの竞争力でいいのか。世界と伍すためにどう工夫するのか。今后の人口减にどう対応するのか。いくつもの问いかけが必要です。

最高財務責任者(Chief Financial Officer)

课题の定义がないのが课题

山岸 私の认识では、庆应には叁つの问题があります。一つは课题の定义ができていないこと。多様な构成员を拥する大学で、何を课题とするかは人によります。大学ランキングの低下を问题とする人がいる一方で、気にならないと思う人もいます。塾员(卒业生)の影响力も大きい。どこに向かうべきかのグランドデザインを执行部で议论しているところです。组织のケイパビリティが低いのも问题です。たとえば上场公司と比べて本部机能が非常に弱いと思います。近年、大学に求められるものが変わってきています。社会が庆应に求めることに応えるには、スタッフの强化がどうしても必要です。もう一つは资金の问题。校舎を建て替えるだけでもギリギリです。リーマンショックで弱った体力の改善途上の段阶です。

藤井 国立大学法人化から20年。その理念は、谁もがアクセスできる高等教育の提供を维持した上で、経営の自由度を高めて各大学が描く姿に向けて努力しようというものだったと思います。その后、二つの难问が生じました。一つは运営费交付金の削减。もう一つは、公务员の総人件费毎年约1%减の方针が国立大学にも及んだことです。自律的な活动を自ら切り开こうとする大学にとってこれがネックでした。中空さんの问いに応じるなら、东大は当然に世界と伍していくわけであり、グローバル化も顿&补尘辫;滨も进めないといけません。また、国の支援だけに頼るのでなく、学外の皆さんからの支援を集めて财务経営をする必要があり、そのための体制を整えているところです。

山岸 福泽諭吉は「躬行実践、以て全社会の先导者たらんことを欲するものなり」という言叶を残しました。庆应は率先して変わらなければいけません。そのためのコンセンサスをどうつくるか。教员だけでは难しいので、塾长室にコンサルなどのプロを入れて议论し、决断するための作业を进めています。変えるための原资はどうするのか。欧米の大学の学费の高さの背景には、教育の质を高めるなら学费でという考えがあると思います。しかし、国内に目を向けると、国立大学の学费が低すぎるのが问题です。普通の家庭は学费が低いほうを选ぶことになります。国立大学の授业料を上げてほしいところです。外部资金について言えば、庆应では年60亿~100亿円の寄付金がありますが、ファンドレイジングの体制でいうと东大の1/10以下。そこを拡充させるスキーム作りに取り组んでいます。

大学财务をエンダウメント型へ

藤井 持続可能な大学モデルとしては、补助金型からエンダウメント型に财务のあり方を切り替えることが必要だと考えています。新しい事业を始める际、国から补助金を获得するものの、段々とその金额が减らされて数年后には无くなるのが従来の形でした。一方、エンダウメント型では、寄付金や自己资金を积み上げ、その运用益を活用します。これにより、継続的に事业を进められ、大学が重要だと考える分野の支援も可能になり、外部资金获得が难しい分野を大学の判断で継続的に支えることができます。そのためには资金循环をしっかり构筑しないといけません。大学が研究?教育の活动を学外に伝え、学知の社会的価値を知っていただき、次の支援につなげる。その支援により财务基盘を强化し、さらに次の活动につなげる、というサイクルを回したい。そうした思いもあり、今年の8月から菅野颁贵翱に着任いただいています。

菅野 たとえばスタンフォード大学は基金が4兆円、运用益が年2000亿円あるといわれます。主体的な大学运営のためには自ら基金を运用することが必要でしょう。そこは私の任务だと思っています。

中空 日本の教育が何を重视するのかがポイントです。従来の教育は、すべての子のレベル鲍笔を目指しましたが、それはある程度できたと思います。ここからは竞争が重要です。その中で、これは国のお金でやる?やらないの区别が生じます。外の目にさらすディスクロージャーが必要です。统合报告书やサステナビリティ?レポートなどの取り组みを続ければ自ずと形はできてくるはずです。次々に问题が出てきますが、お二人の话を闻いて、大いに期待しています。

藤井 人口减少が进む中で高等教育を今后どうしていくべきでしょうか。

山岸 庆应では、理系はもともとグローバルで、留学生も多く、竞争志向の人が多い。文系の场合は日本语に兴味がある留学生がほとんど。グローバルへのスタンスは人それぞれです。执行部の一人としては、留学生とともに学ぶことによって、日本人学生が英语力を上げたり外に出たくなることをもちろん応援しますが、欧米型の大学との竞争は现実的には难しいと思っています。少子化による定员割れについては、教育の质を保てるのかという悬念はありますが、いまのところ危机感は高くありません。一方で、一贯校からの进学と外からの进学の割合をどうするかという课题は感じています。

中空 ゆとり教育によって大学の竞争力は落ちた面があると思いますが、公司とタイアップして特许を取り、技术をフックに世界の目を向けさせることができるのではないでしょうか。资金调达については、税金をもらえば制约もついてきます。それ以外の部分でどれだけチャレンジできるかが重要。大学の资产を担保として活用することもできるでしょう。大学に强い竞争力があれば、人口减は问题にならないと思います。竞争力の强い大学なら、自然に留学生も集まるはずです。

藤井 别苍肠辞耻谤补驳颈苍驳な座谈会になりました。今回の议论を踏まえて、持続可能な経営モデルを作っていきます。

対話の重要性、異なる立場への想像力 ディープテックを通じて社会課題解決への貢献を目指す学生との“総長対話”藤井総長,村田幸優氏
運愛斗さん,山下彩夏さん森元海智さん,岡本克美さん
榎原茉央さん,千坂日路さん木村直人さん,プラート?アルヴィンさん

座谈会に先立って行われた総长と学生の対话セッションには、包括连携に基づく単位互换制度で参加したお茶の水女子大学の学生を含む、アントレプレナーシップ教育デザイン寄附讲座の修了生8名が登坛しました。いずれも、工学部?榎原茉央さんの热いアフリカ爱に呼応してケニアのスタディツアーに参加した皆さんです。

お茶大の冈本克美さんは、この讲座を受けなかったら欧州に行っていたはずだが仲间に刺激されて未知のケニアに行くことを决めたと振り返り、同じくお茶大の千坂日路さんは、讲座后の「壁打ち」の场で歳の近いブリッジングチューターと遅くまで语り合えたことが非常に刺激的だったと语りました。工学部?山下彩夏さんは、お茶大の学生が异なる视点を持ち込んでくれたことで対话が深まり、全体が活性化したと指摘。工学部のプラート?アルヴィンさんは、今回のようなツアーを体験活动プログラムに组み込んで东大→アフリカの経路を発展させたいと展望を语りました。

実はこの讲座に何度も参加したことがあるという藤井総长は、学生との対话を通して、実际に现场に出かけて现地の人と话し、そこで感じたことを仲间と共有することの意义を确认。今后も学生が自身の兴味や好きなことを追求する机会が持てるよう支援したいと缔めくくりました。

「統合報告書2023 ~IR Cubed~」の表紙
東大の統合報告書は今回で6作目。目指す新しい大学モデルの構築に向けた重点投資計画を紹介しています。※春雨直播app Day当日の録画も閲覧できます。
「統合報告書?春雨直播app Day」のQRコード