第1160回淡青評論

七徳堂鬼瓦

书を携えて、「现场」へ出よう

専门は何かと闻かれたら、「教育哲学、具体的には临床现象学」と答える。临床现象学とは、「现场」で出会ったできごとや、「现场」の「当事者」へのインタビューについて、现象学のスタンスで考察する学问である。こうした研究の一环として、现在、二つのプロジェクトを运営している。碍驰翱厂厂(教育学部セイファー?スぺ―ス)と、东京大学相马プロジェクト改め浜通りプロジェクトである。

2022年4月、赤门総合研究栋の2阶に、教育学部のオールジェンダートイレが完成した。その横に、学生たちの意见を採り入れた、谁でもいつでも使える碍驰翱厂厂ラウンジを作り、复数の学部の学生と共にコミュニティも立ち上げた。学生たちが决めたコンセプトは、「みんなで、ゆるく」。学外の方々とも交流しながら、読书会、料理を作って食べる会、多年度留年生や社会人学生の会など、様々な活动を展开している。复数のラウンジ利用者から、「体调を壊したときに休憩できる场所ができて嬉しい」という声が届いた。これからも大学内でみんなにとって居心地の良い场とコミュニティづくりを模索していきたい。

もう一つのプロジェクトでは、2018年から福岛県相马市の中高生への、2023年からはいわき市で避难を続けている双叶町の小中学生への学习支援を行っている。12年経った今も被灾の続く地域で生きるとはどういうことか、现地のみなさんから教わり続けている。旅费の捻出に毎回苦しむが、「また絶対来てくださいね」という子どもたちの声や、「学生が来てくれたあとはしばらく子どもたちのやる気が続く」という先生方の声に励まされながら続けている。学部や大学の垣根を超えたプロジェクトメンバーは、それぞれの知见を活かして子どもたちと交流している。

「现场」でなければ分からない现実がある。他方、大学で研究するからこそ纺ぎ出し、届けられる知恵や言叶もある。「书を捨てよ、町へ出よう」と言ったのは寺山修二だが、研究室と「现场」を往来する私はこう言いたい。「书を携えて、现场へ出よう」。

大塚 類
(教育学研究科)

KYOSSのInstagramのQRコード
KYOSS
Instagram
数種類のソファ、小上がりの場所、ホワイトボードなどがあるKYOSSラウンジ
教室で机をコの字型に並べて座る子供5名と両脇に立つ先生2名。1人の子の冊子を見ている様子
浜通りプロジェクトのWebサイトのQRコード
浜通り
プロジェクト