2023年4月、総长室総括委员会の下に新しい机构が设置されました。データ観测をレジリエントな社会に役立てることを目指して设置された全学组织です。机构长と副机构长の両先生に、デジタルオブザーバトリとは何なのか、何を観测するのか、観测した后はどうしたいのかなど、绍介していただきました。
日本全体に资するデータ観测を
昨今、ものづくりの世界では、ロシアのウクライナ侵攻の影响でサプライチェーンが混乱しています。チェーンが切れると当然製品は作れません。どこから部品等を调达し、何を作り、どこに売るか。产业の复雑なエコシステムの全貌をデジタルの力で観测して明らかにすれば日本全体に资するはず。以前からそう考えていたと语るのは、机构长の喜连川优先生です。「昨春、データ研究を通じて昔から交流がある日立の小岛启二社长と话す机会がありました。提言に主眼を置くだけでなく、もっと手を动かせる组织もほしいという话を受け、构想が一気に动き出したんです」
データをオブザーブ(観测)することで、リスクが発生しても产业力を落とさぬようにしたいという思いが、机构の発足につながりました。観测の対象は、政府や自治体や公司等から出る各种の统计データ、実世界の各所に备えられたセンサーが取得する数値データ、厂狈厂で日々飞び交う膨大なテキストデータまで、多种多様かつ大量です。
情报学の研究者だけでは无理だと考えた喜连川先生は、法学、农学、経済学など、多分野の研究者に声をかけました。「たとえば総合文化研究科の阪本拓人先生は、世界の纷争リスクを示す地図を研究しています。纷争地域に依存する材料の供给が止まると早めにわかれば、公司は何らかの対応が取れるはず。西侧诸国がロシアに课した规制がどれくらい有効なのか、たとえば経済学の知见を入れて议论すれば、次の行动に结びつけることができるはずです」
気候変动の问题も重要です。生研で気象データを収集してきた活动が元となって今年4月に発足した学际融合研究施设?地球环境データコモンズのデータを使えば、今后の気候変动を予测できます。「温暖化が进むと作物の分布が変わり世界経済に影响を及ぼします。情势が大きく急激に変わる时代ですが、そうした変化の影响を受けにくいレジリエントな社会にしたいんです」
そのためには変化の兆しを捉える目を増やして観测する机能が必要です。変化が大きな世界でデジタル観测の役割が増すことを见据えて生まれたのがこの机构。膨大なデータをしっかり観测していれば、大きな人间活动、自然灾害、気候変动などの兆候は何かしら见えてくるはずです。
まずはものづくりのデータから
とはいえ、世界の全てのデータを集められるわけではありません。日立との协働なのでまずはものづくりに関わるデータに注目すると语るのは、副机构长の豊田正史先生。なかでも代表的なのが、产业ごとのモノとカネの动きをまとめた产业连関表で、豊田先生は国家间の产业连関表を视覚的に分析できるツールを开発しています。「たとえば、圧延アルミに関する产业连関表を可视化すると、日本が中国、オーストラリア、ロシアに依存していることが见えてきます(右上図)。重要なチョークポイントを的确に目ざとく捉えることは、产业のレジリエンスにつながるのではないでしょうか」
一方で、大学として进めるべき分野もあると机构长は话します。たとえばそれは贰厂骋や厂顿骋蝉、そして顿贰滨。たとえば国立大学82校でどんな障害をもった研究者がどこに何人いるのかすら、まだ正确には捕捉できていないそうです。「これでは障害がある学生が研究者としてのキャリアパスを描けません。バリアフリー推进室长を务める先端研の熊谷晋一郎先生とともに、関连データを集めることから始めます」
「オブザーバトリ」(観测所)の名を戴く机构ですが、役割は観测するだけではありません。机构长は、データを集め、分析し、次に取るべきアクションを探ることこそを大きなミッションと位置付けています。「ただ、ロシアのウクライナ侵攻は2年前には谁も予想できなかったはず。现时点で何か细かく决めても詮无いことです。想定外のことが起きた际に机敏に対応して动けるような体制を作り上げたいと思います」
组织间データ共有?活用を促进するプラットフォーム构筑 | 日立製作所 |
---|---|
多様な社会活动を観测可能にする基盘技术 | 豊田正史(生产技术研究所)ほか |
社会活动データ分析チーム | 川崎昭如(未来ビジョン研究センター)、豊田正史 |
---|---|
食料サプライチェーン分析チーム | 中嶋康博(农学生命科学研究科)、二宫正士(同)、斋藤胜宏(同) |
多メディア分析チーム | 宫尾祐介(情报理工学系研究科)、吉永直树(生产技术研究所)、黒桥禎夫(国立情报学研究所) |
グローバル社会构造ネットワーク分析チーム | 阪本拓人(総合文化研究科) |
法学政治学チーム | 宍戸常寿(法学政治学研究科)、森肇志(同)、伊藤一頼(同) |
経済学チーム | 渡辺哲也(公共政策大学院)、立本博文(筑波大学) |
金融?セキュリティ分析チーム | 山口利恵(情报理工学系研究科) |
ダイバーシティ?インクルージョン研究チーム | 熊谷晋一郎(先端科学技术研究センター) |