column corner

第28回海と希望の学校―震災復興の先へ―

岩手県大槌町にある大気海洋研究所?大槌沿岸センターを舞台に、社会科学研究所とタッグを组んで行う地域连携プロジェクト―海をベースにしたローカルアイデンティティの再构筑を通じ、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み―です。研究机関であると同时に地域社会の一员としての役割を果たすべく、活动を展开しています。

海と希望の学园夏远足2023

社会科学研究所 所長
玄田有史
玄田有史
トークイベント「夏と、希望と、釜石と」のひとコマ。笑いに次ぐ笑い
白い壁際の長机の手前に教授4人が並んで話をする様子と、向かい合って座る参加者

学校といえば、楽しいのは、なんといっても行事である。去年は「海と希望の学園祭 in Kamaishi」を開催。東大からは大海研、社研に加えて先端研も参加し盛り上がった。

今年は何の行事にしようか。関係者であれこれ考える。サマーキャンプにかけて「サンマーキャンプ」はどうかと主张してみたが、やんわり却下。挙句、远足をすることにした。

「釜石で8月26~27日に一泊二日で远足するんだけど」。メールによる口コミを中心に宣伝する。「久しぶりに行きます」とか「初めてですけどいいですか」とか。地元の友人やその知り合いに加え、思いのほか多くが市外からも集まった。

2006年以来、なんどか釜石でイベントをしてきた。内容的に重たいときもあったが、なんだかんだいつも笑っていた気がする。たいへんなときほど、笑うようにしていたかもしれない。今回の夏远足でも、トークイベントや恳亲会などいろいろやったが、笑いの絶えない二日间だった。

肩书や所属を超え、いじったりいじられたり。无茶ぶりしたりされたり。远足は心身とも锻えられる。釜石とは社研の「希望学」からの縁だ。今回も、大海研の佐藤克文さんと子ども同士が中学の同级生だったという地元の女性から「希望は考え过ぎてはダメだ」と妙にきっぱり諭された。笑ってばかりの海と希望の学校だが、含蓄に富んだ言叶によく出会う。

二日目の朝。远足の目玉企画、「グリーンベルト」などの釜石復兴まち歩きを実行。グリーンベルトは津波のときに港湾周辺の人たちが逃げられる避难通路として2020年4月に完成した。製鉄所の敷地を含む市内の中心に盛土してつくられた标高8~12メートル、长さ约750メートルに及ぶ「命の道」だ。

グリーンベルトを、市営ビルを起点に歩き始めると、製鉄所内部の设备がすぐ足元に见えてくる。左手に釜石湾が一望でき、コンテナ物流の成长着しい公共ふ头や、远くには湾口防波堤もはっきり目に映る。右の空を见上げると、五叶山をはじめ、かつての鉱山を含む山々が立ち并ぶ。地元で観光事业を手がける株式会社かまいし顿惭颁の河东さんの説明を闻きながら歩く。釜石の自然や歴史を知ったり、震灾前后で変わったことや変わらないことを実感する。

釜石を访れる方、当地のこれまでとこれからを展望できる场所として、グリーンベルト歩きは、おすすめである(たまに鹿に出合えたりもする)。

远足もあっという间に终わり、现地解散。それぞれの感想を胸に各自の场所に戻っていった。楽しかった行事ほど别れは寂しい。だが希望は、出会いだけでなく、别れと再会によっても、もたらされる。そんなことも叁陆の地で学んできた。

学园祭に远足にと、味わい深い行事を织り交ぜつつ、海と希望の学校は続くのである。

スタジアム内の赤い舗装を歩く参加者
「釜石復兴まち歩き」の様子。グリーンベルトからは海?山?鉄が见渡せる
高台から海の方向を眺める参加者
釜石湾を见つめ、思いにふける远足の一団

「海と希望の学校 in 三陸」公式XのQRコード「海と希望の学校 in 三陸」公式X(@umitokibo)

制作:大気海洋研究所広报室(内线:66430)メーユ

column corner

ぶらり構内ショップの旅第18回

ブリオッシュドーレ@本郷キャンパスの巻

仏パン职人こだわりの生地

中央食堂の一角にある仏ベーカリー?カフェ「Brioche Dorée(ブリオッシュドーレ)」。フランスでは約300店舗を展開する誰もが知るチェーン店です。本店と同じ味を日本でも食べてもらいたいと、フランスで作られたパン生地を輸入し、それを店で発酵させ、焼いています。発酵バターや小麦、水などの材料はもちろん全てフランス産。

板野健太郎さん
店长の板野健太郎さん

MOFというフランス国家最優秀職人章の称号を持つ職人が開発したレシピで作ったパンは「別格に美味しい」と店长の板野健太郎さんは話します。

店头には、「黄金のブリオッシュ」という意味の店名にもなっているブリオッシュを始め、バゲットやサンドイッチ、ヴィエノワズリーというデニッシュ系のパンなど、さまざまなパンが并んでいます。お店の一押しはクロワッサン。一人でも多くの学生に一度は食べてほしいとの思いから、中央食堂店では100円引きにしています(¥345)。このクロワッサンの上にチョコレートがかかったショコラクロワッサンも美味しく、ぜひ味わってもらいたい一品です。サンドイッチの一番人気は、クロワッサン?海老とアボカドのタルタル(¥529)。バゲットに生ハム、ルッコラ、チーズ、トマトハーブオイルを挟んだリュスティック?シャンペットル(ハーフ¥324/一本¥626)も评判です。メニューの一部は3か月に1度入れ替わるとのこと。

バゲットなどは売り切れていることもしばしばですが、「15分お待ちいただければ、いつでもお焼きします」と板野さん。予约もできます。店头から消えたメニューでも、ある程度まとまった数であれば注文できるので、何でも相谈してほしいそうです。

「见るだけでもいいので、気軽に、ぶらりと寄っていただけると嬉しいです」

クロワッサンやバゲットで挟んだサンドイッチがショーケース内に入っている様子
店头に并ぶバゲットやクロワッサンを使ったサンドイッチ。
営业时间
月~金 8:00-15:00 土11:00-15:00 定休日:日、祝

column corner

デジタル万華鏡 東大の多様な「学術資産」を再確認しよう第37回

附属図书馆情报サービス课
资料整备チーム係长
中村美里

図书馆の歴史を语る资料たち

和服を着た人が立っているレンガ造りの旧図書館の外観
旧図书馆外観

総合図书馆に「馆史资料室」があることをご存じでしょうか? 一般にはもちろん、学内者にも公开していない“知る人ぞ知る资料室”ですが、ここには附属図书馆に関する様々な资料?文物が保管されており、古くは大学南校や开成学校に関するものから平成に刊行された资料までが含まれます。馆史资料室は、东京大学创立百年(1977年)记念事业として刊行された『东京大学百年史』の「部局史四 附属図书馆」の编纂に由来します。この执笔?编集が1977年から1980年にかけて行われ、その过程で収集された资料をもとに馆史资料室が诞生しました。なお、正式にいつ馆史资料室が设置されたかは不明ですが、1983年12月刊行の『东京大学図书馆史资料目録』で言及されていることから、それよりも前だと考えられます。

総合図书馆では现在、馆史资料の整理を精力的に进めています。2022年度にはデジタルアーカイブズ构筑事业経费によるデジタル化を実施し、「东京大学総合図书馆所蔵 馆史资料コレクション」を本年7月に公开しました。

公開資料は現在5点のみですが、関東大震災で焼失した図書館の在りし日の姿を伝える「旧図书馆外観」や、

「横断図」と「縦断図」と書かれた新図書館の図面
新図书馆断面図

震灾復兴の过程がまとめられた『东京帝国大学附属図书馆復兴记念帖』などを一般公开しています。今年は関东大震灾発生から100年という节目の年です。震灾前后の図书馆の様子を是非デジタルでご覧ください。また本学は、2027年に创立150周年を迎えます。この记念すべき年に向けて総合図书馆では馆史资料のデジタル公开を进めていく予定ですので、今后もこのデジタルアーカイブに是非ご注目ください。

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第209回

社会科学研究所附属社会调査?データ
アーカイブ研究センター/特任専门职员?鲍搁础
谷口沙恵

社会调査、データアーカイブって?

谷口沙恵
社研本馆前で

2012年より社会科学研究所附属社会调査?データアーカイブ研究センターに在籍しています。センターが運営するSSJデータアーカイブや研究プロジェクトの支援、资金获得支援などを中心に広く研究支援を担っています。研究を俯瞰的に见つつ、时に深く関われるのがこの仕事のやりがいと楽しさです。

厂厂闯データアーカイブが扱うのは社会调査データですが、社会调査というのは个人や団体を対象にしつつもその时代の世相を如実に记します。例えば1951年の调査票では「戦后失业したときどうしてくらしましたか」なんて质问があります。震灾や新型コロナに関する质问も时势が表れますし、大きな出来事がなくても、社会调査からはその时を生きる人々の声と社会の雰囲気が生々しく伝わります。こうした记録を后世へ残すのも社会调査、データアーカイブの役割であり価値です。

厂厂闯データアーカイブでは调査概要をオンライン公开していますので、ぜひ覗いてみてくださいね。

青空の下にヨーロッパ風の建物が並び、その手前に地球のアブジェクトがある風景
某梦の国が大好きで、家族でよく访れます
得意ワザ:
手抜き家事
自分の性格:
思い立ったが吉日
次回执笔者のご指名:
古屋慎一郎さん
次回执笔者との関係:
社研财务でお世话になった方
次回执笔者の绍介:
楽しくて頼もしい仕事仲间

Social Science Japan Data Archive

column corner

蔵出し!文書館 春雨直播app Archives第46回

収蔵する贵重な学内资料から
140年を超える东大の歴史の一部をご绍介

职员が写した「东大纷争」

1969(昭和44)年1月18日~19日「东大纷争」の最中、大讲堂(安田讲堂)に立て笼もっていた学生と、封锁解除の為に导入された警视庁机动队が衝突しました。厂0087/0008「东大纷争写真集(安田讲堂の攻防戦とその前后)」は、その时期の大讲堂周辺と内部の写真を収めたスクラップブックで、东京大学庶务部人事课职员によって作成されました。画像は、封锁解除翌日の人事课内を撮影した写真ページの一部です。

壁に落書きされた写真や柱に落書きされた写真が貼られたスクラップブックの一部

従前から本部职员は大讲堂を职场としていましたが、「东大纷争」が激しくなってくると、学生と职员の轧轢回避の為、大讲堂から移动して别所で业务に当たっていました(『东京大学百年史 部局史 四』)。この日、职员は数か月ぶりに元の职场に足を踏み入れ、これらの写真を撮影しました。

画像の人事课内は、壁に大きな字で落书きがされ、物品や什器が散乱して足の踏み场も无いほど荒れています。资料を作成した职员によるキャプションには、「半年ぶりに入った安田讲堂の我が人事课は、かくの如き荒廃していた。余りの惨状に声もなし!」(①)と、职场の光景を见た职员の率直な心境が缀られています。「放水で书类は、水びたし!催涙ガスは、1週间経ても消えず后始末で泣かされる!」(②)という文章からは、机动队导入时に散布された催涙ガスが残る中で后始末に追われる职员たちの姿が目に浮かびます。これらの写真は业务の一环で撮影されたものと思われますが、当时の职员の个人的な视点?感情がキャプションも相まって渗み出ているのが感じられます。

(井上いぶき?学术専门职员)

column corner

インタープリターズ?バイブル第194回

総合文化研究科教授
科学技术コミュニケーション部门
松田恭幸

浅虫温泉で知の可视化を考えた

裸島の手前の磯浜海岸でバケツを置いて生物を探す学生
実习で使う海洋生物を採取する学生たち。背后の裸岛には、太宰治が浅虫滞在中に歩いて渡り、寝ているうちに満潮になって取り残されたという逸话がある

9月中旬に青森の浅虫温泉に行ってきました。と言っても旅行ではなく全学体験ゼミです。浅虫にある东北大学の海洋生物学教育研究センターが学部生向けの実习コースを英语で开讲して下さっているご厚意に甘えて、笔贰础碍生の中から参加者を募り、筑波大や京大の先生方や留学生たちと一绪に毎年参加させて顶いているものです。颁翱痴滨顿-19の影响で4年ぶりの実施となりましたが、学生と一绪に楽しく実习を行い、充実した5日间となりました。

さて、この海洋生物学教育センターのすぐそばには青森県立浅虫水族馆があります。この水族馆は今年で创立40周年を迎える东北地方を代表する水族馆ですが、初めて浅虫のセンターに伺ったとき、この水族馆の前身はセンターの附属水族馆だったと伺って惊きました。1924年に东北帝国大学理学部附属临海実験所として设立されたとき、市民への一般公开のための水族馆を青森県の寄付を得て建设したのです。オープンした水族馆は人気を博し、観光名所として多くの人々で賑わったということでした。

调べてみると、こうした例は他にも多く见られることを知りました。东京帝国大学理学部附属临海実験所(现:理学系研究科附属临海実験所)に1932年に完成した水族馆は「関东初の本格的水族馆とあって大评判となり,年に10万人を超える人々がやってき」たとウェブページに书かれています。また、1936年に东京帝国大学农学部附属水产実験所(现:农学生命科学研究科附属水产実験所)が设立された际に名古屋鉄道株式会社からの寄付をもとに建设された水族馆は、东洋一と言われる大规模なものだったということです。

大正期の帝国大学が研究活动の推进と并んで市民教育を重视しており、そのための场を自治体や民间公司と协働して実现し、地域経済の振兴にも贡献していたという事例を目の当たりにして、大学が持つ知の可视化?価値化という课题について、当时の帝国大学から学び直すことが多くあるような気がしてきます。

参考文献:西村公宏『大学附属臨海実験所水族館 近代日本大学附属博物館の一潮流』東北大学出版会(2008) 鈴木克実、西源二郎『新版水族館学』東海大学出版会(2010)

column corner

ききんの「き」 寄附でつくる東大の未来第48回

社会连携本部渉外部门
アソシエイト?ディレクター
渡部贤太

东大応援の轮「チアドネ」を开始

东京大学基金では、个人?法人からの寄付とは别に、主に卒业生団体や同窓会を対象とした、団体からの寄付も受け付けております。この度、団体寄付の一部を「チアドネ」としてリニューアルしました。チアドネとは「东大に寄付をしたい」「母校を応援したい」という気持ちを周りの方々にシェアしていただき、より多くの方に本学への寄付の机会を提供するプログラムです。

これまでは同窓会の代表者?干事の方が同窓会会员の寄付を取り缠めて、东大基金に寄付をしていただくしくみでしたが、チアドネでは手続きを简素化し、呼びかけや仲间で集まっての寄付を简単に実施することができるようになります。

【チアドネのしくみ】

①呼びかけ人(チアドネリーダー)はまず、専用の申込フォームから登録をしていただきます。発行された応援コードと合わせて、周りの方(例:同窓生、职场の同僚、厂狈厂フォロワー等)へ本学への応援を呼びかけてください。

②呼びかけに賛同した方は、个々に东大基金ウェブサイトを通じて寄付をします。そのとき、呼びかけ人から共有された応援コードをきっかけ栏に记载をお愿いします。

③②で寄付をした方は、通常の寄付と同様に、领収书(寄付金控除対象)と金额に応じた谢意?特典を受けとります。

④呼びかけ人は、呼びかけ全体でどのくらい寄付が集まったかの报告を年1回受け、寄付の件数?金额に応じて东大基金からの特别な顕彰を受けることができます。

「チアドネリーダー」が「友人」「同窓生」「同僚」に呼びかけて「東大基金」に寄付をしてもらう。寄付をした人に領収書と特典を、「チアドネリーダー」には報告と感謝状などを還元する流れを示した図

チアドネは、同窓会?卒業生団体の方々はじめ、それ以外の様々なグループやネットワークでご利用いただくことができます。仲の良い同窓生、部活やサークル、職場の同僚、SNSネットワーク、地域コミュニティなどで、あなたの思いをシェアして東大への応援の輪を広げてみませんか? もうすぐやってくる12月(寄付月間)は、1年の終わりに未来を考えて寄付をする、良いきっかけになるかと思います。

チアドネ详细はこちら→
チアドネに関するページのQRコード

ぜひ「チアドネ」をご検讨ください!

※2023年11月からチアドネリーダー随时募集