第28回
岩手県大槌町にある大気海洋研究所?大槌沿岸センターを舞台に、社会科学研究所とタッグを组んで行う地域连携プロジェクト―海をベースにしたローカルアイデンティティの再构筑を通じ、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み―です。研究机関であると同时に地域社会の一员としての役割を果たすべく、活动を展开しています。
海と希望の学园夏远足2023
学校といえば、楽しいのは、なんといっても行事である。去年は「海と希望の学園祭 in Kamaishi」を開催。東大からは大海研、社研に加えて先端研も参加し盛り上がった。
今年は何の行事にしようか。関係者であれこれ考える。サマーキャンプにかけて「サンマーキャンプ」はどうかと主张してみたが、やんわり却下。挙句、远足をすることにした。
「釜石で8月26~27日に一泊二日で远足するんだけど」。メールによる口コミを中心に宣伝する。「久しぶりに行きます」とか「初めてですけどいいですか」とか。地元の友人やその知り合いに加え、思いのほか多くが市外からも集まった。
2006年以来、なんどか釜石でイベントをしてきた。内容的に重たいときもあったが、なんだかんだいつも笑っていた気がする。たいへんなときほど、笑うようにしていたかもしれない。今回の夏远足でも、トークイベントや恳亲会などいろいろやったが、笑いの絶えない二日间だった。
肩书や所属を超え、いじったりいじられたり。无茶ぶりしたりされたり。远足は心身とも锻えられる。釜石とは社研の「希望学」からの縁だ。今回も、大海研の佐藤克文さんと子ども同士が中学の同级生だったという地元の女性から「希望は考え过ぎてはダメだ」と妙にきっぱり諭された。笑ってばかりの海と希望の学校だが、含蓄に富んだ言叶によく出会う。
二日目の朝。远足の目玉企画、「グリーンベルト」などの釜石復兴まち歩きを実行。グリーンベルトは津波のときに港湾周辺の人たちが逃げられる避难通路として2020年4月に完成した。製鉄所の敷地を含む市内の中心に盛土してつくられた标高8~12メートル、长さ约750メートルに及ぶ「命の道」だ。
グリーンベルトを、市営ビルを起点に歩き始めると、製鉄所内部の设备がすぐ足元に见えてくる。左手に釜石湾が一望でき、コンテナ物流の成长着しい公共ふ头や、远くには湾口防波堤もはっきり目に映る。右の空を见上げると、五叶山をはじめ、かつての鉱山を含む山々が立ち并ぶ。地元で観光事业を手がける株式会社かまいし顿惭颁の河东さんの説明を闻きながら歩く。釜石の自然や歴史を知ったり、震灾前后で変わったことや変わらないことを実感する。
釜石を访れる方、当地のこれまでとこれからを展望できる场所として、グリーンベルト歩きは、おすすめである(たまに鹿に出合えたりもする)。
远足もあっという间に终わり、现地解散。それぞれの感想を胸に各自の场所に戻っていった。楽しかった行事ほど别れは寂しい。だが希望は、出会いだけでなく、别れと再会によっても、もたらされる。そんなことも叁陆の地で学んできた。
学园祭に远足にと、味わい深い行事を织り交ぜつつ、海と希望の学校は続くのである。