column corner

第27回海と希望の学校―震災復興の先へ―

岩手県大槌町にある大気海洋研究所?大槌沿岸センターを舞台に、社会科学研究所とタッグを组んで行う地域连携プロジェクト―海をベースにしたローカルアイデンティティの再构筑を通じ、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み―です。研究机関であると同时に地域社会の一员としての役割を果たすべく、活动を展开しています。

希望は続き、広がる

理事?副学长
大気海洋研究所 教授
津田 敦
津田 敦
「ここでは、あらゆることが可能である。」などと書かれた黒板
国际沿岸海洋研究センター(岩手県大槌町)リニューアルオープン时に1阶の黒板に书き写した宫沢贤治『注文の多い料理店』広告文の一节

この連載も27回目を迎えました。思い起こせば、震災後、河村知彦センター長(当時)らが大槌町での活動を模索していた頃、私は隣町である釜石市で希望学の活動を展開していた社会科学研究所の活動を見ていて情報交換をしたら良いのではないかと考え、大沢真理所長(当時)にお願いして意見交換の場を設定して頂きました。情報交換のつもりでしたが、玄田有史先生、河村センター長は瞬時に意気投合し、何か一緒にやりましょうということになり、玄田先生からタイトルは「海と希望の学校 in 三陸」、コンセプトは「ローカルアイデンティの再構築」と提案され、この活動は動き出しました。正直、こんなに続きこんなに広がるとは思いませんでしたが、開始してみると、この連載でも分かるように青山潤先生をはじめ、多くの教員が隠れた才能を発揮し、多くの自治体からも支持を受けました。

本学の地域連携担当として、多くの地域連携活動を見る機会がありましたが、海と希望の学校と似たニュアンスの活動、すなわち「ローカルアイデンティの再構築」を意識した活動は複数あるように感じます。例えば生産技術研究所が行っている北海道大樹町におけるMEMU Earth Labは建築をベースにしながら、音や糧といった資源を再読しようとする活動ですし、人文社会系研究科が和歌山県新宮市で行っている熊野学プロジェクトは歴史と信仰の地において人文学の応用?活用による地域の文化振興をはかっています。また、同じ和歌山でも和歌山市加太地区では生産技術研究所が分室を設置し地元の方々と密接に連携しながら、町づくりに貢献しています。さらに、参加したことはないのですが、先端科学技術研究センターが行っている高野町における「高野山会議」にも「ローカルアイデンティの再構築」を感じます。地域の風土、歴史、文化を再読し、上手に伝えることによって希望を育む活動は大学が得意とする分野かもしれません。これら学内の活動が連携を持ったらと想像することはよくあります。一方で、個々の活動は限られた人的資源で運営されており、巻き込むことには積極的ですが、巻き込まれることを警戒することもあります。急ぐ必要はありませんが、希望学でも重要視されているweak tie(弱い結びつき)が育まれれば东京大学の地域連携は新しいステージに立つことになると思います。

また、昨年、包括的连携协定を结んだ福岛県の沿岸部は、原発事故の影响で復兴が遅れ、叁陆沿岸部の10年前の姿があります。アイソトープ総合センターを中心とした连携协力が进んでいますが、叁陆や各地で育んだ「希望」へのお手伝いがこの地においてもできればと思います。

牧草地の中に点在する研究施設
MEMU Earth Lab全景(北海道大樹町)
杉林と苔の生えた石の道
熊野の道(大云取越、和歌山県新宫市)

「海と希望の学校 in 三陸」公式 TwitterのQRコード「海と希望の学校 in 三陸」公式X(@umitokibo)

制作:大気海洋研究所広报室(内线:66430)メーユ

column corner

デジタル万華鏡 東大の多様な「学術資産」を再確認しよう第36回

工学系研究科
社会基盤学専攻 教授
中井 祐

帝都復兴桥梁の工事写真と设计図

「永代橋工事」の印が押されている写真。橋のアーチ部分を建設している人々が映っている
永代桥工事写真其五より;中央径间アーチリブの架设

1923(大正12)年9月1日の大地震で灰烬に帰した东京の市街地を復活させた、帝都復兴。街路、広场、公园、桥梁などの都市インフラの整备とともに、焼失した市街の区画が全面的に改良され、现代东京の都市空间の下地がつくられました。

その帝都復兴で建设された数々の桥梁の工事记録写真と设计図が、工学部社会基盘学科の図书室(工1号馆図书室础)に保管されています。

内务省復兴局土木部桥梁课长、すなわち復兴桥梁の设计チームのチーフエンジニアは、田中豊という発灾当时35歳の、意欲とセンスに溢れた若者でした。田中の指挥のもと、永代桥や清洲桥(ともに2007年に国の重要文化财に指定)をはじめとする、先端的な构造フォルムや意匠をまとった桥の数々が诞生します。その実力を买われ、田中は1925年に復兴局技师兼务のまま、东京帝大土木工学科の桥梁讲座担任教授に抜擢されます。復兴桥梁の写真と図面は、おそらく田中が大学で保管すべくもちこんだのでしょう。

多くの桥の、着工から竣工までをていねいに记録する写真帐が残されていますが、その写真のクオリティの高さには惊かされます。精细な描写と生き生きとした临场感。おそらく専属のカメラマンを现场にはりつけていたのでしょう。これは后世に残る仕事なのだという、田中たちの自负心やプライドを感じます。

永代橋の設計図。横断面図、横溝平面図、側面図、平面図が図示されている
永代桥设计図一般図。繊细でうつくしい

図面もすばらしい。手书きの线のうつくしさと、合理的で気品に満ちた全体のレイアウトには、惚れ惚れと见入ってしまいます。芸术作品にも通じるこの味わいは、デジタル时代の设计図ではなかなか得られません。

ぜひこの贵重な史料を通して、当时のエンジニアたちの精神に触れてください。

column corner

蔵出し!文書館 春雨直播app Archives第45回

収蔵する贵重な学内资料から
140年を超える东大の歴史の一部をご绍介

友楽馆万歳!

明治の東京には、中村座、市村座、森田座(守田座)をはじめとする江戸時代から続く劇場や、寄席が数多くありました。新たに演芸改良の波を受け、明治22(1889)年10月5日、日本橋蛎殻町(水天宮のあたり)に「東京改良演芸会 友楽館」が開館します。設計者は、東京帝国大学工科大学助教授の中村達太郎。建物外部は煉瓦石材、内部は節のない杉を用い、音響や空気流通の具合も計算しつくした洋風建築だったようです。

开馆初日、前东京府知事で、当时帝国大学初代総长の渡辺洪基は祝辞を述べました。その原稿が当馆に寄赠されています(渡辺洪基関係资料の内贵0002/157「(友楽馆开馆式祝词)」)。

「渡邊洪基」と書かれた原稿。所々に朱字が入っている

渡辺は「余モ亦其席ニ临ムヲ得タリ其喜何ソ加ヘン」と开馆式临席を喜び、「此场ニ登リテ技ヲ演スル者ハ尽ク高等ノ名人ナリ」と称えます。「陋劣」と认识されていたそれまでの音楽や演芸を改良し、かつ、特定の出演者ではなく「流派ヲ撰ハス」と明言し、「友楽馆万歳谨テ祝ス」と缔め括ったのでした。祝辞に続く舞台は翌6日の二日间に亘って行われ、清元节、落语、长唄、义太夫节、常磐津节、琴古流尺八、山田流箏曲、一中节などが、当时の錚々たる人物(男性に限らず女性も)によって演じられました(东京朝日新闻)。

别资料「(演芸论草稿)」(贵0002/145)の中で渡辺は「今ヤ制度一変シ士农工商ノ别ヲ廃シ种族ノ异ヲ问ハス或ハ剧场或ハ寄席皆ナ之ニ入ルヲ禁スル者ナク……」と、新しい时代の芸能享受のあり方を论じています。この草稿が书かれた年代は不明ですが、「帝国大学用笺」に记されていることや、语句が祝辞と类似していることなどから、友楽馆开馆とあまり远くない时期にまとめられたものとも思われ、运営理念も近代化された新剧场の开馆は、渡辺にとって大きな関心事だったことが窥えます。

(学术専门职员?星野厚子)

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第207回

工学系?情报理工学系等国际推进课
企画チーム 特任専門職員
相泽美纪

久しぶりに対面交流を企画?运営

相泽美纪
课のサマーパーティーで研究科长の等身大パネルとハイタッチ

工学系研究科国際推進課の企画チームで「Deans’ Forum」、「Asian Deans’ Forum」という執行部プロジェクトの事務局を担当しています。それぞれ以前の研究科長の呼びかけによって設立された、工学研究?教育に関する協議を行う国際的な枠組です。ルーティンではない業務が多い刺激的な?!オシゴトです。

その他にも、全学的な補助金プロジェクトの事務も担当しています。一緒にオシゴトしている職員さんは良い方ばかり! ここ数年はミーティングもZoomになりがちですが、これからはまた対面で集まる機会もあるでしょうか。今年度は、対面交流が再開されています。対面イベントの企画?運営は久しぶりです。

最近、天然香料の効能について教えてもらいながら、オリジナルの香り袋を作る体験工房に行きました。香料セットの横に、コーヒーの粉が置いてあったのですが、それはいくつもの香りを嗅いで、なにやら分からなくなってしまった时に、感覚をリセットするためのものだそうです。ひとの嗅覚って面白いですね。

お皿や手に乗せた様々な色の香り袋と香料
天然香料の体験工房にて
得意ワザ:
帰り支度が早い
自分の性格:
料理を作るのも食べるのも好き
次回执笔者のご指名:
千本松美佐さん
次回执笔者との関係:
プロジェクトの事务担当仲间
次回执笔者の绍介:
頼りになる相谈相手
column corner

ぶらり構内ショップの旅第16回

日比谷松本楼@本郷キャンパスの巻

明治时代から続く老舗の味

本郷キャンパスの工学部2号馆1阶に店を构える洋食レストラン「日比谷松本楼」。明治36年、日比谷公园の诞生と同时にオープンした本店は、夏目漱石や高村光太郎などの文豪たちに爱されていたことでも知られています。

内野和弘さん
日比谷松本楼営业本部本部长の内野和弘さん

その本店の味を全ての支店で提供できるようにと、本店で何年も経験を积んだシェフが、各支店の料理长を务めています。

松本楼といえば、「ハイカラビーフカレー」(¥1,100、テイクアウトは¥800)。具材は玉ねぎと牛肉のみのシンプルなカレーは、4日間かけて作っています。カレーと並んで人気なのが、トロトロの卵がかかったオムライス。ハヤシソース、クリームソース、カレーソースの3種類から選ぶことができます(各¥1,480)。また洋食屋ならではのタルタルソースが添えられた有頭エビフライ(¥1,850)もおすすめです。そして東大工学部2号館店で力を入れていると日比谷松本楼営业本部本部长の内野和弘さんが話すのが、パーティーやケータリングです。10名くらいから受け付けていて、料理が一人¥3,500~、飲み物(フリードリンク)が¥2,000~です。店内は30席くらいの規模ですが、ケータリングであれば何人でも対応できるそうです。メニューは年齢層が高い場合は、カツオのたたきや野菜メニューを増やしたり、学生中心の場合は唐揚げをメインに入れるといった工夫をしていると内野さん。ただし看板メニューでもあるカレーは必ず提供されます。

「皆様の久しぶりの対面の集まりに、美味しい料理を提供させていただきます。それを食べながら、话に花を咲かせていただければと思っています」

白い皿の上にソースがかかったオムライスとエビフライが乗っている
日によって内容が変わるお得なシェフズランチ(¥1,480)。7月26日のランチはハヤシソースオムライスにエビフライとサラダが付いていました。
営业时间
11:00-15:00(夜は予約制)定休日:土、日、祝 TEL : 03-5805-5608

column corner

インタープリターズ?バイブル第192回

情報学環 教授
科学技术コミュニケーション部门
佐倉 統

韩国の科学馆から考える

今年(2023年)の4月からサバティカルで韩国に滞在している。今までに5つの科学馆(的なものも含む)を见学したが、全体に子供向けの教育目的を主眼としたものが多い印象だ。ソウルの子供科学馆では大人ひとりの入馆はできないと断られた。科学コミュニケーションを研究しに日本から来たんですと诉えたら入れてくれたけど、変质者だと思われたかもしれない……。

ソウル近郊で一番大きな科学馆は、果川(カチョン)市の国立果川科学馆だ。通常の科学技术入门に加えて、韩国の生活文化史と科学技术の関係、韩国厂贵史、科学とアートなどのコーナーも充実していて、子供から大人まで楽しめるすばらしいものだ。ただミュージアムショップは完全子供向けの品揃えで、展示内容が反映されていないのが残念だった。

韩国科学馆のもうひとつの中心は、大田(テジョン)にある国立中央科学馆。1993年の韩国科学万博の広大な跡地に建てられ、科学技术一般だけでなく未来技术馆や自然誌馆など、复数の大きな建物が并ぶ。ここの展示も工夫が凝らされ、人类史と技术社会の未来を一気通贯で见せたり、考えさせられるものもあった。ただ、やはりどうしても全体に子供向け、教育向けの雰囲気は否めない。

博物馆学を専门とする韩国の専门家の话によると、科学者たちは研究成果を根本にすえた科学馆?自然誌博物馆が必要だと主张するが、研究所などは各分野で设置されているので研究组织はもう十分だろうとされ、なかなか认められないという。

研究と教育は不可分だ、博物馆?科学馆にも研究机能は必须だ、と言うのは简単だ。しかし、では教育「だけ」を目的にした科学馆では达成できない何が実现できるのか、それは社会にとって本当に必要なのかと问い返されると、具体的な説得材料をわかりやすく示すのは难しい。これは日本でも同じ状况だろう。一国だけでなく国际的に対応する戦略が必要なのかもしれない。

? ? ? ?
??国立果川科学馆 ?国立中央科学馆の自然誌馆 ?中央科学馆技术馆
column corner

ききんの「き」 寄附でつくる東大の未来第46回

社会连携本部渉外部门
アソシエイト?ディレクター
播 真純

成果を体感!基金プロジェクトツアー

渉外部门では、7月31日に「东京大学基金活动报告会2023」を开催しました。

本报告会は、寄付者へ感谢の気持ちを直接お伝えし、寄付によって実现したことを报告、さらには今后の継続的支援へと繋げる大切な场。当日は藤井総长の挨拶や特别讲演等、多彩なプログラムを実施しました。その中から、今回は企画の一つである东京大学基金プロジェクトツアーの様子を绍介します。

ツアーは、附属図书馆、総合研究博物馆、鉱物资源フロンティアミュージアムミネラフロントの3施设で実施。当日は猛暑の中、多くの寄付者の方にご参加いただきました。

パンフレットを手に机の上に並べられた古い書物を見ているツアーの参加者
贵重书を见学する様子(附属図书馆ツアー)

附属図书馆は、グループごとに施设の见どころを解説付きで见学。参加者からは、「普段见ることのできない本物の贵重书を见ることができて感动した!」「自身も学生时代に利用していた図书馆が改修で见违えるようになっていたことが感慨深かった」等の声がありました。総合研究博物馆では、これまで非公开だった展示室も公开され、参加者が宝物を発见した子供のように目を辉かせて见学していたのが印象的でした。ミネラフロントでは、お子様の参加もあり、担当教员からの「まさに子供たちにこの体験をしてほしい!」という言叶に笑颜がこぼれる场面も。鉱物の魅力に终了时间ぎりぎりまで见学される方もいらっしゃいました。

いずれの施设でも、実际に担当専门员や教员から话を闻き、直接目で见ることで、寄付者に大学の现状をリアルに感じていただき、支援の成果を可视化?体感することで、満足感とより一层寄付の意义を感じていただけたようです。

渉外部门では、今后も様々なかたちで大学の魅力を発信し、寄付者と継続的な繋がりを育める机会を创っていきたいと考えていますので、皆様ご协力をお愿いいたします。ちなみに、活动报告会参加者の中には、职员の寄付者の方も。働く场を寄付で支えることにご兴味を持っていただける方は、ぜひ东大基金サイト()へ。

※活动报告会の様子は后日东京大学基金驰辞耻罢耻产别で公开されます。

东京大学基金事务局(本部渉外课)