第27回
岩手県大槌町にある大気海洋研究所?大槌沿岸センターを舞台に、社会科学研究所とタッグを组んで行う地域连携プロジェクト―海をベースにしたローカルアイデンティティの再构筑を通じ、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み―です。研究机関であると同时に地域社会の一员としての役割を果たすべく、活动を展开しています。
希望は続き、広がる
この連載も27回目を迎えました。思い起こせば、震災後、河村知彦センター長(当時)らが大槌町での活動を模索していた頃、私は隣町である釜石市で希望学の活動を展開していた社会科学研究所の活動を見ていて情報交換をしたら良いのではないかと考え、大沢真理所長(当時)にお願いして意見交換の場を設定して頂きました。情報交換のつもりでしたが、玄田有史先生、河村センター長は瞬時に意気投合し、何か一緒にやりましょうということになり、玄田先生からタイトルは「海と希望の学校 in 三陸」、コンセプトは「ローカルアイデンティの再構築」と提案され、この活動は動き出しました。正直、こんなに続きこんなに広がるとは思いませんでしたが、開始してみると、この連載でも分かるように青山潤先生をはじめ、多くの教員が隠れた才能を発揮し、多くの自治体からも支持を受けました。
本学の地域連携担当として、多くの地域連携活動を見る機会がありましたが、海と希望の学校と似たニュアンスの活動、すなわち「ローカルアイデンティの再構築」を意識した活動は複数あるように感じます。例えば生産技術研究所が行っている北海道大樹町におけるMEMU Earth Labは建築をベースにしながら、音や糧といった資源を再読しようとする活動ですし、人文社会系研究科が和歌山県新宮市で行っている熊野学プロジェクトは歴史と信仰の地において人文学の応用?活用による地域の文化振興をはかっています。また、同じ和歌山でも和歌山市加太地区では生産技術研究所が分室を設置し地元の方々と密接に連携しながら、町づくりに貢献しています。さらに、参加したことはないのですが、先端科学技術研究センターが行っている高野町における「高野山会議」にも「ローカルアイデンティの再構築」を感じます。地域の風土、歴史、文化を再読し、上手に伝えることによって希望を育む活動は大学が得意とする分野かもしれません。これら学内の活動が連携を持ったらと想像することはよくあります。一方で、個々の活動は限られた人的資源で運営されており、巻き込むことには積極的ですが、巻き込まれることを警戒することもあります。急ぐ必要はありませんが、希望学でも重要視されているweak tie(弱い結びつき)が育まれれば东京大学の地域連携は新しいステージに立つことになると思います。
また、昨年、包括的连携协定を结んだ福岛県の沿岸部は、原発事故の影响で復兴が遅れ、叁陆沿岸部の10年前の姿があります。アイソトープ総合センターを中心とした连携协力が进んでいますが、叁陆や各地で育んだ「希望」へのお手伝いがこの地においてもできればと思います。