features

教訓を首都直下地震対策に活かすには? 関東大震災と东京大学大正関东地震100年シンポジウム抄録,目黒公郎 情報学環,関谷直也 情報学環,楠 浩一 地震研究所,佐竹健治 地震研究所,廣井 悠 先端科学技術研究センター,中井 祐 工学系研究科,鈴木 淳 人文社会系研究科,有働由美子 情報学環,濱中哲彦 東京都総務局

7月23日と30日の2日间にわたって安田讲堂で开催されたシンポジウム「関东大震灾と东京大学」。関东大震灾の全体像と当时の东京大学の贡献をテーマに、幅広い分野の研究者が一堂に会して讲演を行いました。情报学环、地震研究所、生产技术研究所、灾害?復兴知连携研究机构が共催したこのシンポジウムの中から、30日に行われたパネルディスカッションの一部を绍介します。

第Ⅲ部 パネルディスカッション「関东大震灾の教训を首都直下地震対策に活かす」より

地震関连の研究や技术の进歩

1923年9月1日11时58分に発生した大正関东地震。マグニチュード7.9と推定される激しい揺れによって建物が倒壊し、大规模火灾にも见舞われ、10万5千人以上が犠牲になりました(関东大震灾)。それから100年。自然灾害に関する研究が行われ、技术が进歩し、都市の姿も大きく変化しました。では100年前と比べて、都市は安全になったのか。脆弱性が高まった点はあるのか。そして来るべき巨大地震にどのように备えていくべきか。コーディネーターを务めた情报学环総合防灾情报研究センター长の目黒公郎先生から出されたお题について、さまざまな分野の第一人者が意见を交わしました。

100年前と比べて良くなった点としてパネリストたちが指摘したのが、数多くの分野で地震関连の研究が进み、1923年の関东地震の全容や地震そのもののメカニズムに関する理解が深まったこと。それによって建物の不燃化や耐震化が进み、自治体などでは避难计画が作成され、大规模な火灾から避难するための広域避难场所も确保されるようになりました。

巨大地震や津波を研究する地震研究所の佐竹健治先生は、100年前は地震の规模を表すマグニチュードという指标もなければ、プレート境界型地震ということも分かっていなかったと言い、「ハザードの基础的研究はかなり进んできた」と述べました。関东大震灾の断层モデルができたことで、どういう地殻変动や津波が起きるかという予测をできるようになったと説明し、「大正より前に発生した関东地震を调べることによって、今后の発生确率なども计算することが可能になりました」と地震学の进展について语りました。

东京都が2022年5月に公表した大正関东地震をモデルに算出した被害想定によると、建物被害は54,962栋で死者は1,777人。东京都の滨中哲彦防灾计画课长は一概に比较できるものではないがと断ったうえで、100年前と比べて大きく被害が减少していると説明しました。「震灾、戦后復兴、それから高度成长期の都市基盘整备など、これまで进めてきた都市づくりの成果といえるのではないかと思います」。

地震火灾や耐震化に残る课题

一方で、まだまだ课题はあります。その一つが、関东大震灾で多くの犠牲者を出すことになった大规模火灾に関する対策。减灾まちづくりを専门とする先端科学技术研究センターの广井悠先生は、この100年で耐火性能の高いエリアは増えたがそれは一部だと指摘し、「まだまだ密集市街地を中心として我が国の都市は燃える」と警鐘を鸣らしました。世帯あたりの出火件数(出火率)は100年前より减っていますが、世帯数が増えているため件数は増えていると説明し、地震火灾発生时の避难の难しさにも言及しました。「多分この中で、私も含めて地震火灾から逃げた経験のある人はいないと思います。それぐらい稀な现象で、地震火灾は津波や水害より复雑で难しいです」と语り、都市火灾経験の希薄化が非常に忧虑すべき问题だと指摘。「地震火灾のイメージ力をどう养うかが、重要なポイントになるのではないかと思います」。

建物の耐震设计を専门とする地震研究所の楠浩一先生は、耐震设计が新しい知见を反映したものに更新されても、建物が入れ替わるのには40~50年かかることが问题だと话しました。つまり、町にある多くの建物は依然として旧基準で建ったものだということ。それが顕着になったのは1995年の阪神淡路大震灾だと述べました。「耐震设计を更新することと同时に、既存の建物の耐震诊断、耐震补强を进めることが、来るべき大地震に対する最も必要な対策になります」。

「灾害はその社会の一番の弱点を的确に突いてくる」と语ったのは景観论を研究する工学系研究科の中井祐先生。まだ都市计画も整备されていない时代に东京に人口が集中し、高密度で质の低い市街地がどんどんできたところに関东大震灾が発生したと语りました。それによりバラック同然だった住宅が全壊し、一面が火の海になり犠牲が大きくなったと指摘。「灾害时は弱い人にしわ寄せが行きやすい」と言い、そのような人たちがシビアな状况に陥らないような地域のあり方を再构筑することが大事だと话しました。

人间の心の弱さを认识しておく

歴史的教训も忘れてはいけません。関东大震灾では流言蜚语が広がり朝鲜人虐杀が起こりました。日本近代史が専门の人文社会系研究科の铃木淳先生は、朝鲜人虐杀についての研究が重ねられたことによって、报道や行政机関などが「外国人をめぐる流言蜚语が起こらない、あるいはそれによる暴行事件などが起こらないように、常に意识するようになったのは、歴史の教训が生かされた最大の成果ではないか」と述べました。一方で、また大灾害が発生したときは全く同じ流言は防げても、形を変えて蜚语などが袭ってくるのではないかと悬念も示しました。

避难の方法と场所を再度确认

流言に関して铃木先生と同様の见方を述べたのが、情报学环総合防灾情报研究センターの関谷直也先生。コロナ祸下の米国で起きたアジア人への暴力などに触れ、「灾祸においては今も弱い人を攻撃するということは変わっていません。灾祸における心の弱さを认识することが重要ではないか」と话しました。そして、そこを改善するためには、教育、広报などソフト対策をしっかり行っていくことが重要だと语りました。

灾害时の情报発信の难しさを语ったのは、27年间生放送の番组に携わってきた情报学环客员研究员の有働由美子さん。地震が起きた时は电気と通信が一番打撃を受けやすく、紧急地震速报などを出して呼びかけても、その情报が一番届いてほしい人に届かないことが课题だと话しました。情报学环の関谷先生も灾害时の情报伝达の难しさについて指摘し、この100年の节目を机に、情报がない中で避难しなければいけないことを认识し、避难方法や避难场所など确认することが重要だと述べました。

最后に、コーディネーターを务めた目黒先生は、大灾害で何が起こったのかという全体像を皆で作り上げ、それを共有することが大切だと语りました。それぞれの地域での课题を抽出し、その改善に向けた方法を定期的に议论していくことが重要だと话してディスカッションを缔めくくりました。

開会挨拶1 /藤井輝夫(総長)? 開会挨拶2 /岡部徹(生产技术研究所)?
趣旨?企画説明/目黒公郎(情报学环)? 闭会挨拶/古村孝志(地震研究所)?
第Ⅰ部 関东大震灾の全体像
讲演1関东地震のメカニズム、过去の発生履歴と将来の発生确率佐竹健治(地震研究所)
讲演2大正関东地震の揺れを考える叁宅弘恵(地震研究所)
讲演3大正関东地震から始まった我が国の耐震设计楠 浩一(地震研究所)
讲演4地盘灾害、结局解决されなかった课题东畑郁生(関东学院大学)
讲演5関东大震灾の市街地焼失:现代の市街地の火灾危険性を考える加藤孝明(生产技术研究所)
讲演6関东大震灾の社会的影响関谷直也(情报学环)
讲演7関东地震と地震研究の进展酒井慎一(情报学环)
開会挨拶/山内祐平(情报学环)? 趣旨?企画説明/目黒公郎 閉会挨拶/佐藤健二
第Ⅱ部 関东大震灾と东京大学の贡献
讲演8东京大学と関东大震灾佐藤健二(文书馆长)
讲演9东京大学第二外科の震灾対応赤川 学(人文社会系研究科)
讲演10东京大学第二外科の伤病者の外科手术铃木晃仁(人文社会系研究科)
讲演11东京帝国大学学生救护団の成り立ちと活动鈴木 淳(人文社会系研究科)?
讲演12帝都復兴の现场における东京大学教员と卒业生たち中井 祐(工学系研究科)?
讲演13东京大学キャンパスと関东大震灾加藤耕一(工学系研究科)?
讲演14大正大震灾の写真资料のカラー化渡邉英徳(情报学环)?
第Ⅲ部 パネルディスカッション
「関东大震灾の教训を首都直下地震対策に活かす」
???
???
「関東地震 M:7.9」と書かれた強震計の記録を拡大したパネル
「1925年 地震研究所創立」と書かれたパネル「东京大学 地震研究所」と書かれたテーブルクロスがかけられた長机の両脇にいる職員と、その周りにパネルやパンフレットがある様子
30日には小池百合子 東京都知事?も来場して挨拶を述べました。会場となった安田講堂のロビーでは、地震研究所が1923年9月1日に計測した地震波のグラフや研究所の歴史を紹介するパネル展示を行いました。

大正関东地震
100年记念グッズ発売中

関东大震灾から100年の节目を记念して地震研究所が地震波形をモチーフにしたグッズを作りました。鲍罢颁颁と国立科学博物馆で贩売しています。

?1923関东地震波形ハンカチ

1923関東地震波形ハンカチ

イギリスの物理学者で工学者のジェームズ?ユーイング(明治11~16年に东京帝国大学理学部教授)が开発した円盘式地震计で録った関东大震灾の波形を、东北で栽培されたコットンを使用したハンカチにあしらったものです。この地震计は、円盘が回転し、煤をつけた记録纸に地震动が记録されるというもの。元の记録は保管库に所蔵されているため、日常的に使用できるハンカチにデザインしました。?700(税込)

?1923関东地震波形缶パン

1923関東地震波形缶パン

东京帝国大学教授で地震学者の今村明恒先生が开発した「今村式2倍强震计」による関东大震灾の揺れの记録をあしらった备蓄用食パンの缶詰め。この机械式地震计はドラム缶に巻き付けたアート纸に石油ランプから出る煤をまんべんなく付着させ、针先で记録纸を引っ掻くことで揺れを刻み付けるというもの。震灾発生时には本郷の地震学教室に置かれていました。缶内の乾パンの赏味期限は3年间です。?550(税込)

features

第Ⅰ部?第Ⅱ部全14讲演ダイジェスト

23日の第Ⅰ部「関东大震灾の全体像」では主に地震学の分野の研究者が、30日の第Ⅱ部「関东大震灾と东京大学の贡献」では社会学や歴史学、建筑学や情报学の研究者が登坛しました。一人25分という限られた时间で语られた讲演の要旨を400字にぎゅっと凝缩して绍介します。今后発生すると言われる首都直下地震に私たちはどう向き合えばいいのでしょうか。

①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩????

?は讲演番号を示します。讲演者名は上部の表を参照ください。

过去の履歴から将来の地震を推定する

震災と地震は明確に分けられます。2011年の東日本大震災を引き起こしたのはM9.0の東北地方太平洋沖地震。1923年の関東大震災を起こしたのはM7.9の大正関东地震でした。江戸?東京では、1855年に直下型の安政江戸地震、1703年に相模トラフM8級プレート間地震である元禄関東地震がありました。両プレートがぶつかる関東の地下ではさまざまなタイプの地震が起きます。近年、史料や地質学的痕跡の分析によって、1293年の正応関東地震、1495年の明応地震など、ほかにも大きな関東地震があったことが判明しています。こうした過去の地震を調べることで次に起こる地震の発生確率が推定できます。政府の地震調査委員会が2014年に発生確率の長期評価をしたところ、今後30年間にM8級の関東地震が発生する確率は0~5%、M7級直下型地震の確率は70%となっています。これらの推定は過去のどの関東地震まで考慮するかに大きく依存します。

二つの地震计の记録に违いがあるという谜

1923年の大正関东地震の際、本郷における揺れは東京帝大の地震学教室で計測されました。地震後に火災が発生したため、当時の先生らは数十kgある地震計を抱えて地震学教室と耐震家屋を何度も行き来したそうです。この地震計には2種類ありました。ユーイング円盤型記録式地震計と今村式2倍強震計です。同じ場所なのに両者の記録は大きく違い、どちらが正しいのかよくわかっていません。今村式の針が振り切れた部分を復元する試みを1989年に行った結果、ユーイング地震計の記録より少し小さな揺れだったことがわかりましたが、検証はなお続いています。私が今後の鍵と見ているのは、震度では測りきれない長周期地震動という成分で、東大では1891年の濃尾地震の頃から計測しています。気象庁が今年2月から公表している、ゆったりと長く続く揺れを捉えたこの成分をうまく活用すれば、2つの地震計による記録の謎の解明や直下型地震の予測にも役立つでしょう。

日本の耐震设计は関东大震灾から始まった

1906年のサンフランシスコ地震を受けて現地を調査した東京帝大の佐野利器先生は、1914年に耐震設計の考え方を論文にまとめ、初めて震度の概念を提案し、建物では強さに加え粘り強さが重要だと唱えました。1920年施行の市街地建築物法には高さの規定が入りましたが地震荷重の規定は入りませんでした。3年後に大正関东地震が起こり、耐震設計でない建物では倒壊したものも少なくありません。1924年に耐震設計を含めた市街地建築物法改正があった後、1950年に施行された建築基準法は、1978年の宮城県沖地震を経て1981年に改正され、佐野先生が当初提唱した基準がやっと導入されました。現行基準下の建物ではもし1923年と同程度の地震が起きても被害は相対的に少ないでしょう。ただ、法律を変えても街全体が変わるのには時間がかかるので、以前の基準でできた建物のアップグレードが重要。民間ではまだ約4分の1が耐震化されていません。時間との勝負です。

地盘灾害を减らすにはお金が必要と知るべき

関东大震灾を地盘灾害の観点から见ると、斜面崩落と液状化の问题がありました。遡ると、更新世までの海水面の低い时期に利根川が関东平野を削り、谷ができました。海水面が上昇して谷が水没し、软弱土が堆积。そこに含まれたガスや水の採取のために地下水を汲み上げて地盘沉下したという歴史があります。斜面崩落を防ぐ拥壁を设ける际にはどれくらい気をつければいいのか。工事をした际には强度が十分でも、経年劣化で危険な状况に陥ることもあります。「こんな崖にご用心」といった注意书きを见かけますが、あれは行政だけの方策では足りないので住民の自助努力を期待するしかないということ。拥壁ごとの危険度を精査すべきですが、自治体には十分な予算がなく、医者が患者の颜だけ见て病気を当てるような状况にあります。长い时间をかけて雨水が染み込んで地盘がゆるみ、地震で斜面崩壊が起こり、被害が生じます。安全を得るには相応の金をかけなければいけません。

地震后の火で燃え広がる市街地はまだ多い

昨年、関东大震灾の火灾が何时にどこまで広がったかを示す延焼动态调査の结果をデジタル化しました。たとえば横网の被服厂跡地では、叁方が火に囲まれ、风速10尘の风が抜け、火灾旋风が起きて被害が広がりました。神田佐久间町では、火が出たものの破壊消防の形になり、风向きの変化も奏功して被害が限定的でした。火灾被害は、市街地特性、建筑构造、消防体制などの条件が合わさり、高い不确実性のなかで现れます。関东大震灾后、都市计画レベルでも建筑レベルでも防灾対策が施され、东京では避难场所确保、延焼遮断帯整备、市街地整备の3段阶で进みました。延焼遮断帯が自动车社会への対応でもあったように、防灾対策は时代に合わせて考えるべきです。2022年5月の市街地被害想定では、直下地震が起きた场合、揺れも火灾も10年前の想定より3~4割减ると见込まれています。ただ、燃え広がる素地のある市街地がまだ各地に多く残ることを忘れてはいけません。

节目の年でなくても记忆を语り継がなければ

関东大震灾で罹灾した100万人のうち、80万人が県外へ広域避难をしました。当时は出稼ぎで地方から来た人が多く、そのほとんどが縁故避难でした。东日本大震灾でも特に原発事故后には多くの広域避难がありました。避难の现状に注目する必要があるでしょう。関东大震灾では、被害を受けた会社が経営难に陥る一方、被害が少ない会社には成长するものもありました。新闻社も震灾を机に统廃合が进み、现在に続くグループができました。事実ではない流言が新闻に掲载されて広がり、多くの朝鲜人が杀される事件を呼んだことは忘れてはなりません。东京では広域避难场所が决まっていますが、それを知る人は3割ほど。被害が出た场所に建つ慰霊碑の存在さえ忘れられているのが现状です。広岛の復兴祭は平和式典として残りましたが、関东大震灾の復兴祭はそうはならず、记忆の継承が行われないまま100年。今年は节目の年だからこうして语っていますが、风化は大きな问题です。

断层が地震の元と解明したのが百年の成果

1886年に関谷清景先生が理科大学の地震学教授となり、1923年に理学部に地震学科が设置されました。関东大震灾后の1925年に地震研究所が创设され、造船工学、実験物理学、地质学、岩石学、地形学、土木建筑学など多分野の研究者が集まりました。地震の科学的解明と、それを予防につなげることの両方が目的でした。この100年のトピックは、地下にある断层が地震の原因とわかったことです。丸山卓男先生が1963年に発表した、地下にある面が瞬间的に动いて地震が生じるという学説が、力の入り方を测って地震の予测を行う発想につながり、先行现象を捉えるための観测が进みました。近年ではじわじわ起こる地震もあるとわかっています。首都直下地震がいつどこで起きるかはわかりませんが、过去のデータには疎密があります。密の部分に绞って分析することで被害を减らすことはできるかもしれません。断层周辺のひずみ分布が変化した场所に注目すべきだろうと思います。

本郷キャンパスで猛威を振るった火灾

大正関东地震は、本郷キャンパス全体の統一性が生まれつつあった時期に起こりました。既存の建物の壁面に亀裂が入り、大破?倒壊したものもありました。しかし、被害を拡大したのはその後に起こった火災です。出火点は3か所。そのうち工学部の応用化学実験室、医学部の薬学教室の2か所の火は消し止められましたが、医学部医化学教室の地下で発火した炎は猛威を振るい、南の生理学教室、北の薬物学教室、北の図書館へと延焼し、さらに法文経の教室や法学部講義室などに燃え広がります。これにより図書館の貴重な蔵書約75万冊が失われました。震災翌年の要覧を見るとほとんど建物がなく、授業は仮教室で行われます。その後、「内田ゴシック」と呼ばれるスタイルで校舎が建てられ、学際的な応用研究と基礎研究を両方行うような地震研、そして戦後の新聞研究所へと繋がっていく新聞研究室も設置されました。関東大震災が生み出した東大の変化だろうと思います。

塩田外科の当直日誌を読み解く

医学部の塩田広重教授を主任教授とする塩田外科(第二外科)に残された1923年9月、10月の当直日誌には、震灾発生2カ月间の主要な出来事がまとめられています。地震発生直后から罹灾患者を受け入れたり、火灾が続いたために入院患者を移动したりと、医局员は目覚ましい働きをします。一方で、塩田教授は震灾から1週间近く不在で、その间の动向は不明。5日に初来院し、8日以降に目覚ましく活动したと记録されています。当直日誌によると、インフラの回復に10~14日、手术の再开には16日を要し、1ヶ月以上経过してから外科诊疗、総回诊、授业、临床讲义などが再开されました。また东大内での流言蜚语や自警団の活动についての记録もあります。他にも医学部内の组织体制の変化や手术の内容、患者の予后など详细な情报が记载されていて、东大の震灾対応を巡る资料としても非常に価値が高く、病院外で起きた出来事との関係を含めてより详细な研究が必要です。

第二外科が残したカルテの特徴とは?

东大病院第二外科に残された、佐藤清(仮名)と中村茂(仮名)という2名のカルテを読み比べます。佐藤のカルテは日独→ドイツ语→日独という构造。これは19世纪初めから20世纪中叶までの日本のエリート医学教育で标準な方法でした。カルテの冒头では、佐藤が日本语で语った自分と家族などの経験を、救援者(医疗者)がまとめ、部分的にドイツ语に直しています。非常に整然と书かれています。一方で中村のカルテは雑然としていて、太字と细字で记述されています。太字部分は行政的ともいえる记述ですが、细字部分は中村の家族についてなど痛々しい悲剧的な経験が记録され、复雑な情念が示唆されています。被灾者が详细に语った経験を、救援者が非常に丁寧に记録したということ。医师と患者の个性、両者の组み合わせによってカルテも违ってきます。被灾者と救援者が协力して、それぞれの特徴を持つカルテができたということを示しています。

着しい成果を上げた学生ボランティア

大正関东地震発生後、初の学生災害ボランティア活動として知られる東京帝国大学学生救護団が活躍しました。9月3日に学生本部ができ、構内の警備や避難者2000名に対する職員の炊き出しの補助などを行います。その後避難者を数個の自主的団体に分け、それぞれに青年団を置いて炊事などの業務を担わせ、学生は配給の受け取りや調達などに専念。9月11日には東京帝国大学学生救護団と名乗るようになり、当時8000人の避難民がいた上野公園にシャベルを持って行って便所を新設したりするなど、東大構内と同様の活動も行いました。学生の活動には法学部の末弘厳太郎教授と穂積重遠教授も参加していました。「東京罹災者情報局」も設立され、被災者消息の問い合わせに毎日2000通くらいの回答を書く作業をこなしました。学生救護団は学生本部全体で200人、情報局が100人ぐらい。10月に分散式を迎え、残った資金は東京帝大セツルメントに引き継がれました。

帝都復兴で活跃した卒业生や教员

1923年から1930年に行われた帝都復兴事业には多くの东大教员や卒业生が関わりました。その一つ、復兴桥梁事业ではわずか5年の间に东京と横浜で500以上の桥を架けました。そのうち国の復兴局が东京で设计、施工を担当したのが115桥。復兴局土木部桥梁课の土木部长?太田圆叁、桥梁课长?田中豊、桥梁係长?成瀬胜武は东大出身です。復兴局が桥の不燃化を重视した背景には、関东大震灾で亡くなった人の死因报告书によると「溺死」が5000人以上だったことがあります。そのほとんどは桥梁が焼け落ちたり、桥外に押し出されたことによるものだったようです。復兴桥梁事业で有名な隅田川六大桥の设计や施工担当技师の多くも东大卒业生です。现在、社会基盘学科に进学が决まった学生が最初に取り组む演习が隅田川の復兴桥梁の设计図を読み解き1/10构造模型を作ること。当时の卒业生、教员らが復兴にかけた技术者としての思いを伝えることができると考えています。

本郷キャンパス復兴と歴史の継承

関东大震灾によって破损した本郷キャンパスの建物の解体や継承は、非常に繊细に行われていました。例えば震灾后解体された建物の部材再利用です。工科大学本馆の毁损した建物を丁寧に解体し、再利用する部材は少なくとも3年程度どこかで保管されました。その后1933年に整备された内田祥叁先生デザインによる御殿下グラウンド北东侧正面入口に、石材や窓などが再利用されています。関东大震灾によって一旦过去と断絶された中で、明治のキャンパスの建物を物质的に検証するという努力が行われたのではないかと思います。八角讲堂の构造体も法文1号馆に再利用されました。必要な建物の建设が急いで行われる中、约5年半かけて基础部分の构造体再利用と既设部分を繋げる工事が进められました。震灾を契机とした技术的なアップデート、早期の復旧は极めて重要でしたが、一方で解体にも建设にも少し时间をかけて、ゆっくり考えながら过去を継承する部分もあったのです。

写真のカラー化で记忆を呼び起こす

大正関东地震当時の写真資料のカラー化に取り組んでいます。モノクロ写真を彩色すると、時間が止まったように見えていた人たちが動き出し、さざめく声が聞こえてくるようだったりと印象が変わると思います。AI技術と人の手によって彩色しています。AIは歴史的な知識をもっているわけではなくカラー化する際にミスをするので、そこからが人の領分。当時の着彩された写真や現物などの資料を基に補正し、当時の色に近づけます。一番大事なのはカラー化していく過程でたくさんの人たちの知識が集まってくること。それによってこの時代に対する理解が深まります。SNSに投稿すると、いろんな方がコメントを書いてくれます。これを年々繰り返していくと、色の精度は上がり、多くの人が記憶を呼び起こすことができる。過去の出来事の記憶の寿命が延びるということが起きます。カラー化写真などは9月1日から始まる国立科学博物館の関東大震災100年企画展で展示されます。

※背景写真は関东大震灾で被害を受けた旧法文校舎
(総合図書館 館史資料コレクション『The Disaster of September 1st, 1923』より)