第26回
岩手県大槌町にある大気海洋研究所?大槌沿岸センターを舞台に、社会科学研究所とタッグを组んで行う地域连携プロジェクト―海をベースにしたローカルアイデンティティの再构筑を通じ、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み―です。研究机関であると同时に地域社会の一员としての役割を果たすべく、活动を展开しています。
政治学者、叁陆に向かう―おのがデモンに闻け
私は政治学者である。政治思想史が専门で、『アメリカのデモクラシー』を书いたフランスの思想家、トクヴィルを中心に研究を进めてきた。そんな私が不思议な运命の巡り合わせで、岩手県の釜石市を中心に、叁陆地域との深いご縁を持つことになった。それにしてもなぜ、フランス政治思想史の研究者は叁陆に向かったのか。
直接のきっかけは、社会科学研究所のプロジェクト「希望学」であった。地域における希望を考えるなら、一度、釜石に来てみたらいい。そんな诱いの言叶に、かつて製鉄业で日本の高度経済成长を支えたこの地を访问したのが、自分の运命の曲がり角であった。高炉の火が消えた釜石で、地域の新たな希望を模索する魅力的な人々と出会ったことが、足繁くこの街に通う原动力となった。东日本大震灾で、釜石を含む叁陆海岸が甚大な被害を受けたことは、この地域への私の思いをさらに募らせた。
思いを加速したのが、大気海洋研究所と连携して行う新事业「海と希望の学校颈苍叁陆」である。海とそこに暮らす生物を研究する専门家とのコラボは、私の认识を大きく変えた。そう、いうまでもなく叁陆はリアス海岸で有名である。入り江と入り江で、目にする风景はまったく违ってくる。叁陆鉄道(狈贬碍の朝ドラ「あまちゃん」の北鉄のモデルである)に乗れば、一つ一つの入り江に异なる集落があり、暮らしがあることがわかるはずだ。当然、生き物も违ってくる。取れるわかめだって同じではない。日本は长い海岸线に囲まれた国であり、海と山と川が织りなす豊かさこそが、その最大の恵みなのである。
しかし、そこで「待てよ」という声が闻こえてくる。「政治学に先生はいない……おのがデモンに闻け」と言ったのは东大の元総长である南原繁である(都筑勉『おのがデモンに闻け』)。デモンとは、自分の内なる神の声であろう。そのデモンが「お前は叁陆の地で何を见つけたのだ」と问いかけてくるのだ。私は叁陆の地で何を见つけたのか。ただ、地域の人々の厚情と海の恵みを享受しただけなのか。
先月号で、大気海洋研究所の青山润先生にご绍介いただいたように、叁陆の中学校で讲义もさせていただいた。わかめのおいしさを中学生に自慢され、それに対抗したわけではないが、「叁陆の歴史もすごいぞ。江戸时代の叁闭伊一揆では、地域の住民が立ち上がって、地域の困难を広く社会に诉えたんだ。それは民主主义だったんだ」と思わず、口走ってしまった。日本の民主主义は决して近代になってゼロから始まったわけではない。日本の伝统的な地域社会に民主主义の実践を见出すことも可能ではないか。
昨年、釜石で开催された「海と希望の学园祭」では「民主主义は海から生まれた」と题して话をさせていただいた。本気である。民主主义の起源を探って海を渡り、アメリカを旅したトクヴィルも喜んでくれると思っている。