ナイジェリア出身。2003~2006年、2011年~2015年の2度にわたりナイジェリアの财务大臣を务めた。2005年には欧米の主要国と交渉し、ナイジェリアの対外债务の大幅な削减に尽力。2011年には世界银行のナンバー2である専务理事も歴任。2021年3月に奥罢翱事务局长に就任。
5月22日、学生を対象にした公共政策セミナー(公共政策大学院と国際戦略企画室事業運営WGの共催)が工学部11号館のHASEKO-KUMA HALLで開催され、世界貿易機関(WTO)のンゴジ?オコンジョ=イウェアラ(Ngozi Okonjo-Iweala)事務局長が講演を行いました。女性として初めて、アフリカ出身としても初めてとなるWTO事務局長ということで、2021年の就任時に多くの注目を集めたオコンジョ=イウェアラ氏。自由貿易を礎に発展してきた日本経済、米中対立を背景とした経済のブロック化への警告、サプライチェーン(供給網)多様化の重要性などについて語った基調講演の要旨、そして藤井輝夫総長、石井菜穂子理事、飯田敬輔公共政策大学院長とのパネルディスカッションの一部を紹介します。
日本の経済復兴に学ぶ
人々の生活向上のために贸易がいかに强力な力となりうるか、ということを実証した最初の国が日本です。戦后、日本は米国を中心とした外需を取り込み、输出主导型の経済成长と発展を遂げました。その成果は剧的で、国民一人当たりの所得は、1945年~1958年に年平均7%、1959年~1970年には年平均9.5%の割合で成长しました。この输出主导型の成功に刺激され、多くの発展途上国が日本の后に続こうとしました。韩国、东南アジア诸国、そして中国。その后インド、ラテンアメリカ诸国も続き、输出を强化することで稼ごうとしたのです。外向きの、市场を基盘とした改革が発展途上国の成长と贸易を加速し、开発を进めました。
结果として、コロナ祸までの数十年间で10亿人以上の人々が极度の贫困から脱却し、1日1.90ドル相当以下で生活する世界人口の贫困率は、1990年の36%から2018年には9%を下回るまでに减少しました。この成长と発展の重要な要素となったのが、骋础罢罢(関税および贸易に関する一般协定)/奥罢翱に支えられた、开かれた世界経済です。
贸易のブロック分断はリスク
しかしこれらの成果は、奥罢翱や贸易の役割とともに议论を巻き起こしています。近年の地政学的な紧张の高まりと、世界金融危机、パンデミック、ウクライナ戦争という一连の衝撃と相まって、経済のグローバル化はリスクだという见方が出てきています。各国は自立を目指すべきで、相互依存はせいぜい小さな仲间内だけにとどめるべきだという考えです。また、コロナ祸とウクライナ危机は、特定国に生产拠点が集中していることによる调达难のリスクも浮き彫りにしました。
しかしこれらの危机は同时に、国际贸易が社会と経済にとっていかにショックを軽减する役割を担っているかということも明らかにしました。贸易と多国间サプライチェーンは、新型コロナウイルスワクチンやその他の医疗用品の増产やアクセスを可能にし、ウクライナ危机による経済的影响も缓和しました。ロックダウン(都市封锁)后は、开かれた国际市场があったことによって、各国は互いの需要をうまく利用し、経済回復することができたのです。
デカップリング(切り离し)と反グローバル化は、世界に莫大なコストと混乱を招きます。奥罢翱のエコノミストの推计によると、世界経済が二つのブロックに分断された场合、世界の実质骋顿笔は少なくとも5%减少します。
リ?グローバリゼーション
つまり必要なのは、グローバル化から取り残された国や地域をも国际経済の主流に取り込むことによって、分散された、より多角的なグローバル?サプライチェーンを构筑することです。これは、戦略的ライバルによって戦略的な利用がしにくくなる强大で强靭な供给网でもあります。奥罢翱ではこれを「リ?グローバリゼーション(新たなグローバル化)」と呼んでいます。
1970~80年代に日本公司は东アジア地域の一部を国际化しました。国内の生产コスト上昇などを背景に、日本公司は生产拠点を东アジア诸国に分散し、安価な熟练労働力を利用しました。しかし、これは东アジア诸国を工业化し、国民所得を向上させ、新しい市场を开拓することにつながったのです。东アジアへの日本の直接投资は急増し、1977年には米国を上回りました。
リスクに强いサプライチェーン
振り返ってみると、欧米メディアが「Japan Incorporated」と呼んだ、海外市場に向かった動きは、皆にとって有益なものでした。開発途上国では、雇用の拡大、学習機会の増加、貿易と生産量の発展につながり、日本企業にとっては、生産コストの低下や自然災害リスクの分散につながりました。そして日本全体にとっては、市場が拡大し、国内では生産性の高い活動に特化できるようになり、生活水準の向上につながりました。
この先例は、今日これまでになく重要です。気候変动や地政学的な危机に强いサプライチェーンを作るための「リ?グローバリゼーション」を実现するためには、アフリカ、ラテンアメリカ、アジアの取り残された国や地域、特に中小公司を、国际生产ネットワークに取り込むことが必要です。言い换えれば、日本が数十年前に香港やマレーシア、韩国などを助けたように、私たちは同じようなことをこれらの国々に対して行う必要があるのです。
今日の世界情势のなかで、多国间フォーラムはこれまで以上に必要とされています。多くの国は、どちらの超大国につくべきかといった选択などしたくないのです。そのような分断を避けるためには、强靭な多国间贸易システムが重要です。奥罢翱で日本は主导的な役割を担っていています。「チームジャパン」は、オープンでルールに基づき、公正で安定した多国间贸易システムの维持において非常に强固であるということを知っていただきたいと思います。
※セミナーは英语で行われました。
パネルディスカッションと蚕&础セッションより
讲演に続き行われたパネルディスカッションでは、石井理事がモデレーターを务め、オコンジョ=イウェアラ氏、藤井総长、饭田院长が登坛し、経済のリ?グローバリゼーションやサプライチェーンの多様化、そして大学の役割などについて意见を交わしました。
オコンジョ=イウェアラ氏は、大学は政策について客観的な分析や研究を行う重要な役目があると指摘しました。また础滨や量子コンピューターといった新しい技术が正しく使われるための管理や规制について考える役割も担っていると话しました。
饭田院长は、多くの刺激やインスピレーションを得ることができ、より広い世界を経験できる最初の场が大学だと述べました。
藤井総长は、世界情势が変化するなかでも、大学はアカデミアとして、さまざまな国の大学や学生と交流し良好な関係を筑くことができると语りました。また、东京大学では学生の起业を重视し、社会起业家活动を后押ししていることも绍介しました。
最后に设けられた蚕&础セッションでは、「デカップリング」と「デリスキング(リスク低减)」、経済安全保障の重要性、経済のグローバル化などに関する质问が学生から寄せられました。デカップリングについてオコンジョ=イウェアラ氏は、世界が别々の贸易圏に分断されることは、世界経済にマイナスだと指摘しました。多くの公司はサプライチェーンを分散させるなどのリスクの低减に取り组んできましたが、供给网に入っていない国々も含めることによって、さらに多様化を目指す必要があると话し、奥罢翱が提唱するリ?グローバリゼーションの重要性を再度强调しました。