第1155回淡青評論

七徳堂鬼瓦

仏教とコロナ

コロナが流行し始めてから以降、仏教はコロナ感染に対して何ができるのですか、と几度となく问われることがあった。少しばかり戸惑う质问ではあるが、社会的な危机に见舞われた时に、人が発する素朴な疑问なのであろう。おそらく歴史上、流行病が発生したときには同じような问いがなされたことは想像に难くない。それは、人々が抱える悩みや苦しみにどのように寄り添ってきたのか、と问われていることでもあるのだ。

古代社会においては加持祈祷が行なわれ、病気调伏を祈愿したが、现代においても同じようなことが行われた。しかし、その加持祈祷は、コロナウイルスをただ扑灭することを目指したものではなかった。あるお寺ではウイルスの一日も早い成仏を愿って収束を祈愿していた。普通の目からみればコロナウイルスは厄介者以外の何物でもない。しかし厄介者扱いは我々の立场から见た一方的な见方であり、善悪を超えた次元での见方をすれば、コロナウイルスであっても、全面的に悪の存在というわけではない……もちろんやっかいな存在であることは间违いないのだが、それでも决めつけは凡夫のなせる业ということなのである。

さて、笔者は今、仏教の伝えた修行に関心をもって研究を进めている。その修行とは私たちの身体と心を见つめることなのだが、今风に言えば、自身の行动をメタ认知することなのである。それは、私たちの悩みや苦しみを超えるためのものであった。釈尊が见いだした世界は、私たちの悩み苦しみは、私たちの心が自动的に起こした反応であるとするものであった。私たちの感覚器官が世界を捉えると、すぐさま自动の反応が起きる。その反応が、时には悩みや苦しみになることがある。この自动反応を静める机能をもった身心の観察が仏教の伝える瞑想であり、昨今では、マインドフルネスという名前で市民権を得るようになった。

私たち人间は、この自动思考を持つことによって、おそらくは原始时代は难を逃れていたのであろうが、一方で、その反応が私たちを苦しめることも惹き起こしている。このことに気づき、どうすればこの自动思考の反応が抑制されるのか见いだした釈尊は、やはりこのうえなく优れた方であったというほかはない。今、笔者は「ムーンショット」9の课题推进者の一人として、安らぎと活力のある世界を目标に、文理融合の研究を进めつつある。心が起こす悩み苦しみが、たとえ起きたとしても、烦わされることのないよう心を整えていく、そのお手伝いをすることが真に悩み苦しみに寄り添うことなのだと思う。

蓑轮顕量
(人文社会系研究科)

※内阁府の大型研究プログラム。目标9は「2050年までに、こころの安らぎや活力を増大することで、精神的に豊かで跃动的な社会を実现」。