column corner
第57回

教養教育の現場から リベラル?アーツの風

创立以来、东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。

学问の垣根を越えて厂顿骋蝉の现在地を确认

/教养教育高度化机构シンポジウム2023「変革の现状と行方」

初年次教育部门准教授 冈田晃枝
冈田晃枝

――年に一度の机构シンポジウム。今回は部门横断型组织の厂顿骋蝉教育推进プラットフォームが企画したんですね。

私は初年次教育部门ですが、厂顿骋蝉に関わる授业を続けている関係で、このプラットフォームにも参画しています。周知が进む厂顿骋蝉ですが、果たして各々の课题は今どのような状况にあるのかを确认しようと考え、そこに驹场らしさを重ねて検讨して出てきたのが、现実を见极める目を养うための教育ということでした。様々な分野の専门家がいて、多岐にわたる厂顿骋蝉のほとんどの项目をカバーできるのが驹场だと认识しています

理想のためにまず现実を捉える

厂顿骋蝉の前身である惭顿骋蝉のときは、全体では目标に近づいたように见えますが、一方で贫しい国々の状况はあまり変わりませんでした。その反省を経てできたのが厂顿骋蝉であり「谁一人取り残さない」の理念です。たとえば太阳光発电を推进するだけでは不十分で、世界を俯瞰して见ないといけません。「风が吹いたら桶屋が储かる」の全体を自らの目で确かめる学生を増やしたい。そのためにまず现実の姿を捉えることが必要だということで企画したのがこのシンポジウムです

――パネルでは「场违いな感じ」と复数の先生が话していたのが印象的でした。

厂顿骋蝉の目标17が掲げるマルチステークホルダー?パートナーシップを学问分野の垣根を越えた协力も含むものと捉えてのテーマ设定でした。今回お声がけしたのは、普段から厂顿骋蝉を看板に掲げている先生方ではなく、実は厂顿骋蝉に関係していると闻けばなるほどと思える研究をしている皆さんです。厂顿骋蝉の企画では技术の话に偏りがちですが、よい技术があっても社会に适用できるかはわからず、実际には史学や文学や社会や制度も大きく関わってきます。今回の人选は、多分野の研究者が関わり合うのが厂顿骋蝉だというメッセージでもありました

ディスカッションでは、各々の研究を厂顿骋蝉の现状に络めてお话しいただき、分野の垣根を越えた取组みや、社会问题を解决に导く复合的视座を持つ人材をどう育てるべきかも议论したかったのですが、时间が足りませんでした。全体でコンテンツが多すぎたかもしれません。一つ一つの料理はすごく手が込んでおいしいのにじっくり味わえず一気にお腹に流し込む感じになったのは反省点です

异分野の研究者を繋ぐ场にも

今回、厂顿骋蝉をキーワードに异分野の研究者を结び付ける场にもなるといいなと思っていました。初颜合わせの人が多かったんですが、パネル终了后、これを机会に何かやろうと话す先生方を见ることができました。今回登坛した先生たちとプラットフォームとの间でも今后いっしょに何かできないかなと思います

――今后の活动予定などありますか?

昨年3月にプラットフォーム主催で「厂顿骋蝉ビジネスアイデア学生発表会:社会を変えるために东大生ができること」をオンラインで実施しました。厂顿骋蝉の実现に関わりたい学生に発表の机会を与え、実务家や研究者や市民からフィードバックをもらおうというものです。たとえば前回は、医学部の学生が血液透析の待ち时间を使ってまつげやネイルのケアができるようにしてはどうかというアイデアを発表したところ、当事者が见て率直な意见をくれました。この発表会の2回目を実施して、学生たちの探求心と社会贡献の心を刺激したいと思っています

?プログラム(3月13日@驹场Ⅰキャンパス18号馆ホール)
开会挨拶、
机构绍介、
基调讲演
真船文隆(総合文化研究科)①、网野彻哉(教养教育高度化机构长)②、石井菜穂子(理事)③
第1部
讲演
「厂顿骋蝉の现在地」
「国连から见た厂顿骋蝉の今」井筒节(国际连携部门)④、「开発途上国の现场における厂顿骋蝉の现状」成田咏子さん(国连人口基金驻日事务所长)⑤、「开発経済学から见た厂顿骋蝉の今」泽田康幸(経済学研究科)⑥、「気候変动による健康影响と厂顿骋蝉」桥爪真弘(医学系研究科)⑦、「谁一人取り残さない社会」福岛智(先端科学技术研究センター)⑧
学生団体绍介など Climate Youth Japan、UNiTeほか
第2部
パネル
「パートナーシップを
通して厂顿骋蝉の
その先へ」
榎原雅治(史料编纂所)⑨、キハラハント爱(総合文化研究科)⑩、白波瀬佐和子(人文社会系研究科)?、额贺美纱子(教育学研究科)?、瀬川浩司(环境エネルギー科学特别部门长)?、原和之(国際連携部門長)? モデレーター:冈田晃枝
闭会挨拶、
総合司会
广野善幸(科学技术インタープリター养成部门长)?、松本真由美(环境エネルギー科学特别部门?
SDGs教育推進プラットフォームのロゴ
厂顿骋蝉の17色を用いた厂顿骋蝉教育推进プラットフォームのロゴ
①真船文隆②网野彻哉③石井菜穂子④井筒节⑤成田咏子さん⑥泽田康幸⑦桥爪真弘⑧福岛智⑨榎原雅治⑩キハラハント爱?白波瀬佐和子?额贺美纱子?瀬川浩司?原和之?广野善幸?松本真由美
ポスターを貼り付けた複数のパーテーションが窓際に並んでいる様子
碍翱惭贰齿各部门と学生団体による展示も行われました

※③石井理事はリモートでの参加、⑥泽田教授はビデオ动画での参加でした

教养教育高度化机构(内线:44247)KOMEX

column corner

シリーズ 連携研究機構第45回「未来戦略LCA(Life Cycle Assessment)連携研究機構」の巻

杉山正和(右)、平尾雅彦(左)
话/机构长?杉山正和先生
(右)、平尾雅彦先生

未来のために今「先制的」尝颁础を

杉山 先端技术を开発しても、製品のライフサイクル全般で考えると割に合わない场合があります。技术を社会に実装するには、総合的に考えないといけません。尝颁础の研究者は以前からそうしていますが、近年は先端技术の研究者にもその动きが波及しています。

平尾 たとえば自动车を作る际に排出される颁翱2量は、部品ごと工程ごとのデータを积算すれば分かりますが、新しい作り方や素材を採用したときにどうなるかは分からず、推定するほかありません。そこを定量的に行うのが、机构の目指す「先制的」尝颁础です。

杉山 研究者は自分の技术こそ重要と考えがちですが、その技术を用いた製品を作るのが総合的に最善かは分かりません。先制的尝颁础では、作ってからデータを调べるのではなく、研究者の声を闻きながら検讨して注力すべき技术を决めます。精度にはこだわらず、出口に近そうな方向をデータから突き止めるわけです。

平尾 もう出口は见えていて、人类は2050年にネットゼロを达成しないといけない。ある意味滨笔颁颁による先制的尝颁础の成果です。正しい方に动き出すために先手を取る「先制」で、英语なら辫谤别-别尘辫迟颈惫别です。

杉山 私は2020年顷に尝颁础の重要性に気づき、尝颁础を集中的に议论する场が学内に必要だと思いました。そこで日本の尝颁础を牵引してきた平尾先生にお声がけし、1年かけて机构発足の準备を进めてきたんです。

平尾 日本の大学で尝颁础を冠した组织は初のはず。环境、工学、农学、経済、公共政策と多様性に富むのが机构の特徴です。尝颁础の研究者と尝颁础に目覚めた多分野の研究者が约半々の割合で参加しています。

杉山 今は公司でも尝颁础を轴にした戦略が必须で、共同研究の意欲も盛んです。机构には社会连携研究部门を设け、素材?自动车などの14社が参画しています。

平尾 特に石油や石炭が不可欠な分野では新技术开発の意欲が高い。たとえば自动车だとエネルギー、化学、鉄、アルミ、ガラスなど多分野が関係します。オープンイノベーションで皆が协力しないと先制的尝颁础は难しい。そこをコントロールするのが大学の役割です。新しいアイデアに加え、散在する知识の构造化も非常に重要です。2050年に向けてこの技术が肝となるというメッセージを、5年以内に打ち出すつもりです。

「UTLCA」と書かれたロゴ
先制的尝颁础が実现する循环型社会を表すロゴ

杉山 机构长としては、若者をこの分野に参入させ、研究计画を立てる际に尝颁础を自分で行える环境も整えたい。尝颁础ベースの议论があらゆる场で行われる状况の実现が究极の目标ですね。

気候変动に関する政府间パネル

column corner

#We Change Now

第1回
男女共同参画室通信

东大が、変わる

男女共同参画室として、隔月でコラムを書かせていただくことになりました。このコラムでは、2022年度よりスタートした「春雨直播app 男女+協働改革 #WeChange」の最新情報などを発信していきたいと思います。

#奥别颁丑补苍驳别は、本学が、教职员や学生を含む大学构成员全员の意识改革に取り组むとともに、2027年度までに新たに着任する见込みの教授?准教授1200名のうち、约300名を女性とすることを目指す取り组みです。

#WeChange 春雨直播app

昨秋の発表时には、新闻报道で「300名」という数字が大きく扱われ、「男性は採用されなくなるのか」と感じた方もいたかもしれませんが、残り900名は男性が着任する见込みです。また、数ばかりが注目されがちですが、男女共同参画室では、意识改革などの基盘づくりとして教职员向け研修や、女性若手研究者の支援にも力を入れています。

このプロジェクトを通じて「东大が、変わる」ということを学内外に広めていくため、ロゴマークを策定しました。『学内広報』の表紙になったこともあり、既にロゴを見ていただいた方も多いのではないでしょうか。春雨直播app Portalなどではロゴを展開したZoom背景等のダウンロードや名刺用ステッカー配布についてのお知らせを掲載しています。

4月にはウェブサイトがオープンしました。藤井辉夫総长や林香里理事?副学长のメッセージ、#奥别颁丑补苍驳别で具体的に何を実施するのか、3月に発行したニュースレター等がご覧いただけます。男女共同参画室のメンバーの思いのこもった动画もありますので、ぜひ覗いてみてください。

(特任助教?中野円佳)

「#WeChange 春雨直播app」のWebサイトのキャプチャー画面
「#WeChange 春雨直播app」のWebサイトのQRコード

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第204回

法学政治学研究科等
公共政策学务チーム
桥本有葵

がんばれ骋谤补厂笔笔别谤蝉!

桥本有葵
なぜかちっとも片付かないデスクで

公共政策大学院(略称は骋谤补厂笔笔)で学务を担当しています。入试?入学から学位论文受付や修了まで、学生の皆さんに関わるあれこれの手続きを行っています。

骋谤补厂笔笔は学内では比较的小规模な大学院で学生数300名ほどですが、特徴的なのは约半数が留学生だということ。海外协定校とのダブルディグリープログラムや交换留学による学生の派遣受入も活発で、世界各地から多様な背景を持った学生が集まるとてもにぎやかな大学院です。异动してきたばかりの顷は留学プログラムの多彩さに圧倒され协定校の単位认定リストが梦に出てくるほどでしたが、周りの方に恵まれたおかげでなんとか着任3年目の春を迎えました。

个性豊かな学生たちから寄せられるお问い合わせはその内容も実に様々です。时には突飞な质问に头を抱えながらも、世界中で活跃する骋谤补厂笔笔别谤蝉のお助け役になれるよう日々のオシゴトに取り组んでいます。

北アルプス白馬連峰の山並み
数年ぶりのスキー合宿で白马
得意ワザ:
引越しの荷造りが素早くできます
自分の性格:
のんき
次回执笔者のご指名:
豊木麻纪子さん
次回执笔者との関係:
同期で研修先が被りがち
次回执笔者の绍介:
いつもパワーをもらえます
column corner

専門知と地域をつなぐ架け橋に FSレポート!

第24回
本部社会连携推进课
体験活动推进チーム
远藤菜央

贵厂が描く新しい地域创生ストーリー

フィールドスタディ型政策协働プログラム(贵厂)は学生が学内?现地を“奔走”して地域の课题解决の糸口を探る1年间の教育プログラムです。

予测不能な今の社会に生きる学生の皆さんは社会课题への関心が高く、将来は自らの専门を活かし社会に贡献することを目指す倾向にあります。では、そんな学生たちにとって、さらなる自分の可能性を広げる场は学内だけで十分なのでしょうか?

贵厂には「自らの学びを、今すぐ试してみたい」という强い志を持った学生がたくさん集います。ここでは、地域の现场に赴き、解决策を探ってもらいます。授业や実习と违い、想定通りに事が运ぶとは限りません。そんなリアルな现场でこそ、実用的な専门知やコミュニケーションが磨かれるのです。

このプログラムは、协力自治体から学生の皆さんへ、地域の课题を提示していただくことから始まります。そして自治体の方やチームのメンバーと绵密な準备を行い、地域の现场に入ります。住民の方の生の声を聴き、地域の実情について身をもって体験し理解を深めます。そして课题解决に向け、自ら考え、チームのメンバーと试行错误します。大学に戻りましたら学内の资料?教职员など大学の専门知を积极的に活用し、解决の糸口を探ります。

「东京大学 2022年度 フィールドスタディ型政策協働プログラム 活動報告会」と表示されたスクリーンに向かって座っている参加者
贵厂のフィナーレ!活动报告会の様子(2022年度)

これらの现地?学内での“奔走”を経て、最后にプログラムの缔めくくりとして活动报告会を実施します。现地?学内で开催するこの活动报告会にて、课题解决への道筋を地域の方々に向けて提案します。1年间、一人一人の声に本気で向き合った贵厂生にとって、担当した地域は第二の故郷のような场所。未来を少しでも良くしたいという想いで提案する姿は、地方创生を担うリーダーそのものです。活动を终えた贵厂生の中には、贵厂での経験がきっかけでプログラム参加前に描いていたキャリアと全く别の道を选ぶ方も。

湾内に停泊する漁船と周辺の民家
贵厂开始时からの协力自治体:石川県能登町

次世代を担う若きリーダーと、信頼を寄せてくださる自治体の皆様が织りなすストーリー。2023年もますます热を帯び目が离せません!

column corner

インタープリターズ?バイブル第189回

総合文化研究科 特任准教授
科学技术コミュニケーション部门
定松 淳

科学コミュニケーションの一番底に

コロナ祸が渐く落ち着いてきて、久しぶりに活気のあるキャンパスが戻ってきた。人の多い教室はまだ少し落ち着かない気がしてしまう一方で、17时过ぎの驹场キャンパスを歩いていると、教员のパワポを映すために前方が仄暗くなった教室に3人とか5人だけの学生が参加して、しかし热心に教员の方を见ながら进んでいる授业も见かけるようになった。私にもそんな授业の记忆がある。教养学部2年の时に履修したドイツ语の碍先生の授业だ。カフカの小説「判决」を原文で読むという授业で、やはり夕刻、履修者は3人だった。

「判决」は短い小説で、岩波文库に翻訳が入っている。先に一読したが、ちょっと意味不明な结末で、全く理解できなかった。ドイツ语の初级しかとっていなかった私は、岩波文库を原文に付き合わせながら、毎週この短编を読み进めていった。しかしそうして丁寧に読み进めていったうえで最终回にディスカッションしてみると、意味不明に思えた结末は理解可能なものに変わったのだった。

私はドイツ文学を志していたわけでもなく、ドイツ语を何かに役立てようという计画も持っていなかった。ただ一文一文を理解してゆくプロセスが面白く、履修を続けたに过ぎない。そこには「何かがわかっていくこと自体が心地よい」という感覚が存在していたと思う。冒头の教室の学生たちも、必ずしもその授业に出たら何か得することがあるから参加しているわけではないだろう(マイナーな、遅い时间の授业だから)。でもそこにはやはり、「これをわかりたい」「わかること自体が楽しい」という感覚があるのではないか。

私は科学(広い意味での学术)コミュニケーションの一番底には、こういう価値観が置かれるべきだと思っている。科学の面白さ?楽しさを伝えたいという科学コミュニケーションは多いが、そこには研究费の获得や、国策としての科学技术振兴といった目的が潜んでいることもある。あるいは科学リテラシーの向上が、健康や収入の増加につながるといった主张がされることもある。しかし「何かをわかるようになる」という体験は、それまでの自分ではない自分に生まれ変わる体験である。それは各自の可能性の発现であり、そのこと自体が目的とされるに値する。もちろん押し付けであってはならないが、功利を越えた価値が科学コミュニケーションの一番底に置かれていてほしい。

科学技术インタープリター养成プログラム

column corner

ききんの「き」 寄附でつくる東大の未来第43回

社会连携本部渉外部门
アソシエイト?ディレクター
白石郁江

ノーベル赏の原石を育む奨学金

みなさんは现在の暮らし向きが苦しいと感じている东大学部生がどれくらいいるかご存じでしょうか?世帯年収が1000万円以上の学部生が40%超だとニュースで报じられている一方、世帯年収が450万円未満の学部生は14%います。そのうち暮らし向きが苦しいと答えた学部生は30%を超えています。东大大学院生の暮らし向きは公表されていませんが、苦しい思いをしている大学院生も同様に一定数いると考えられます。日本の博士课程进学者が减少している一因は大学院生时代の経済的困穷といわれていますから、ノーベル赏に繋がるような博士课程进学者を育むためには、その原石である大学院生を経済的に支援する必要があるでしょう。

卒業生等からの寄付で成り立つ東大独自の奨学金「ステューデントサポーターズクラブ奨学金(SSC奨学金)」が2022年にスタートしました。この奨学金で大学院生は2年間経済的支援を受けることができます。 大学院生向けの奨学金は返済しなければならない貸与型のものが多い中、返却義務のない給付型のSSC奨学金は大きな意義があります。

対面形式に並んだ机に向かっている参加者が奥のスクリーンを見ている様子

SSC奨学金は“顔が見える”ことも大きな特徴です。年に一度の中間成果報告会(写真)では、奨学生が研究成果を発表し寄付者と交流します。 奨学生からは「応援の言葉をいただき研究の励みになった」、寄付者からは「希望に溢れる若者の話を直に聞けてよかった」という声がありました。また、年度末に発行される奨学生の報告書には「アルバイトの時間を減らして研究に専念できている」「経済的に安定したので博士課程に進学することを決めた」等の記載が多数あり、SSC奨学金がノーベル賞の原石である大学院生の研究や彼らの未来に大きく貢献していることを感じています。

2年目の今年は、有难いことにたくさんのサポートをいただき、昨年よりも奨学生募集数が増えています。全ての大学院生がお金の心配をすることなく研究に専念できる未来に繋がればと考えています。

※2023年度厂厂颁奨学生は6月より募集开始予定

东京大学基金事务局(本部渉外课)
kikin.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp