

第25回
岩手県大槌町にある大気海洋研究所?大槌沿岸センターを舞台に、社会科学研究所とタッグを组んで行う地域连携プロジェクト―海をベースにしたローカルアイデンティティの再构筑を通じ、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み―です。研究机関であると同时に地域社会の一员としての役割を果たすべく、活动を展开しています。
もう5年、まだ5年

国际?地域连携研究センター长

震灾を忘れないというメッセージは地元の人たちの心を强くしてくれます
東日本大震災から12年。未曾有の災害に見舞われた被災地三陸の復興を旗印に始まった「海と希望の学校 in 三陸」も6年目を迎えました。この間、大気海洋研究所と社会科学研究所という異色のタッグにより、「海をベースにしたローカルアイデンティティの再構築」を通じて、三陸沿岸にいくつもの希望の種を生み出すことができたと自負しています。海に関わる様々な企画の中で、老若男女を問わず、震災直後にはなかった笑顔に触れることが多くなりました。海洋研究者の話を聞いて水産関係の大学へ進学した高校生、江戸時代の三陸沿岸で起きた“三閉伊一揆”に関する政治学者の解説に感銘を受け、唐傘連判状に署名して学級目標に“一揆”を掲げた中学生、そして研究者との関わりを通じ、成果ではなく“答えを探すこと”の重要性に気づいた生徒たち。大学の壁の中から地域へ踏み出した我々のメッセージを受け止めてくれた若者たちが、三陸の将来に大きな希望の花を咲かせてくれると信じています。思い返せば5年前、どこかそっけなかった地元の自治体や各種団体の皆さんに、「東大さん、本気だったんですね」と言われるようになったことが何よりの勲章です。
「海と希望の学校 in 三陸」を通じ、私自身も多くを学びました。それまで行ってきた海洋科学研究には、時代も国境も文化も超えて存在する絶対解があり、そこへ続く道に残る先人たちの足跡や、更なる高みを目指す世界中の研究者たちの動向を示す論文という明確な地図がありました。かつては、自分の現在地や進む方向を確認できるという安心感を意識することすらありませんでした。しかし、「海と希望の学校 in 三陸」には、道標どころか明確なゴールすらありません。いったいどこを目指して、何をすればよいのか。訳もわからず手探りで進む心細さといったら……。何もかも投げ出して、研究の世界へ駆け戻りたくなったものです。
そんな私の灯台となったのは、震灾前から「希望」という掴みどころのないテーマに挑み続けてきた社会科学研究所の研究者たちの考え方や立ち振る舞いでした。今、振り返れば、自分はなんと小さなことに怯えていたのかと感じます。海洋研究の地図に、希望のありかを示すことができれば、これまでにない新しい世界を创造できるかもしれません。

「海と希望の学校 in 三陸」は、5年の区切りを迎えました。震災復興支援を長く見つめてきた三陸の人たちは、「金の切れ目が縁の切れ目」となりがちであることをよく知っています。「東大さん、やっぱり本気だったんですね」。そう言ってもらうためにも「海と希望の学校in 三陸」はこれからも継続します。地域との連携で一番大切なことは、大仰な理念や奇抜なアプローチではなく、そこと信じたゴールを目指し、いつまでも本気で走り続けることだと知ったからです。一方、このプロジェクトには、震災復興だけでなく、その先に広がる世界にも希望を生み出すポテンシャルがあると確信しています。機会があれば、いつかどこかで「海と希望の学校」の力を試してみたいと考えています。