column corner

第25回海と希望の学校―震災復興の先へ―

岩手県大槌町にある大気海洋研究所?大槌沿岸センターを舞台に、社会科学研究所とタッグを组んで行う地域连携プロジェクト―海をベースにしたローカルアイデンティティの再构筑を通じ、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み―です。研究机関であると同时に地域社会の一员としての役割を果たすべく、活动を展开しています。

もう5年、まだ5年

青山 潤
大気海洋研究所附属
国际?地域连携研究センター长
青山 潤
草で飾られた白い扉と茶色の椅子。奥は三陸沿岸
叁陆沿岸に设置された「すずめの戸缔まり」の白い扉。
震灾を忘れないというメッセージは地元の人たちの心を强くしてくれます

東日本大震災から12年。未曾有の災害に見舞われた被災地三陸の復興を旗印に始まった「海と希望の学校 in 三陸」も6年目を迎えました。この間、大気海洋研究所と社会科学研究所という異色のタッグにより、「海をベースにしたローカルアイデンティティの再構築」を通じて、三陸沿岸にいくつもの希望の種を生み出すことができたと自負しています。海に関わる様々な企画の中で、老若男女を問わず、震災直後にはなかった笑顔に触れることが多くなりました。海洋研究者の話を聞いて水産関係の大学へ進学した高校生、江戸時代の三陸沿岸で起きた“三閉伊一揆”に関する政治学者の解説に感銘を受け、唐傘連判状に署名して学級目標に“一揆”を掲げた中学生、そして研究者との関わりを通じ、成果ではなく“答えを探すこと”の重要性に気づいた生徒たち。大学の壁の中から地域へ踏み出した我々のメッセージを受け止めてくれた若者たちが、三陸の将来に大きな希望の花を咲かせてくれると信じています。思い返せば5年前、どこかそっけなかった地元の自治体や各種団体の皆さんに、「東大さん、本気だったんですね」と言われるようになったことが何よりの勲章です。

「海と希望の学校 in 三陸」を通じ、私自身も多くを学びました。それまで行ってきた海洋科学研究には、時代も国境も文化も超えて存在する絶対解があり、そこへ続く道に残る先人たちの足跡や、更なる高みを目指す世界中の研究者たちの動向を示す論文という明確な地図がありました。かつては、自分の現在地や進む方向を確認できるという安心感を意識することすらありませんでした。しかし、「海と希望の学校 in 三陸」には、道標どころか明確なゴールすらありません。いったいどこを目指して、何をすればよいのか。訳もわからず手探りで進む心細さといったら……。何もかも投げ出して、研究の世界へ駆け戻りたくなったものです。

そんな私の灯台となったのは、震灾前から「希望」という掴みどころのないテーマに挑み続けてきた社会科学研究所の研究者たちの考え方や立ち振る舞いでした。今、振り返れば、自分はなんと小さなことに怯えていたのかと感じます。海洋研究の地図に、希望のありかを示すことができれば、これまでにない新しい世界を创造できるかもしれません。

漁船とその奥にある牡蠣の養殖筏
山田湾にびっしりと浮かんだ牡蠣の养殖筏

「海と希望の学校 in 三陸」は、5年の区切りを迎えました。震災復興支援を長く見つめてきた三陸の人たちは、「金の切れ目が縁の切れ目」となりがちであることをよく知っています。「東大さん、やっぱり本気だったんですね」。そう言ってもらうためにも「海と希望の学校in 三陸」はこれからも継続します。地域との連携で一番大切なことは、大仰な理念や奇抜なアプローチではなく、そこと信じたゴールを目指し、いつまでも本気で走り続けることだと知ったからです。一方、このプロジェクトには、震災復興だけでなく、その先に広がる世界にも希望を生み出すポテンシャルがあると確信しています。機会があれば、いつかどこかで「海と希望の学校」の力を試してみたいと考えています。

「海と希望の学校 in 三陸」公式 TwitterのQRコード「海と希望の学校 in 三陸」公式Twitter(@umitokibo)

制作:大気海洋研究所広报室(内线:66430)メーユ

column corner

デジタル万華鏡 東大の多様な「学術資産」を再確認しよう第34回

工学系研究科建筑学専攻
技术専门职员
角田真弓

関东大震灾と大学建筑

赤茶色の建物がたくさん描かれている東大本郷構内構想図
东大本郷构内构想図(昭和11年顷、岸田日出刀画)
内田祥叁によるキャンパス构想に基づき描かれた油彩画

本郷キャンパスや驹场キャンパスを歩いていると、赤茶色や黄土色のスクラッチタイルに覆われた古い建筑がキャンパス空间を形成していることがわかります。これらの建筑は、第14代総长を务めた内田祥叁うちだよしかず(1885~1972)を中心とする大学営缮课(现在の施设部)の设计に係る、関东大震灾后に建てられた鉄筋コンクリート造のいわゆる復兴建筑です。

ちょうど100年前にあたる1923(大正12)年9月に発生した関东大震灾により、东京はもとより南関东を中心に多くの建物が倒壊や焼失しました。大学の建筑も例に漏れず、大半を占めたレンガ造校舎は大きな被害を受け、教育再开に向け校舎建筑の再建が喫紧の课题となります。

内田祥叁は東京帝国大学卒業後、建築学科教授を務める傍ら営繕課長を兼任しており、関東大震災により被災した東京帝国大学のキャンパス復興に尽力しました。当時の営繕課には岸田日出刀きしだひでとなど数多くの建筑学科卒业生が採用され、20年弱の间に40栋以上のキャンパス建筑が建设されました。内田ゴシックと呼ばれる特徴的なスクラッチタイル贴のカレッジ?ゴシック建筑ばかりに目が行きがちですが、瓦屋根が葺かれた育徳堂(1935年)や七徳堂(1938年)、モダニズム建筑の特质を持つ小石川植物园本馆(1939年)など用途や立地に合わせたデザインを採用していることが解ります。

内田祥叁に関係する資料は东京大学文書館や東京都公文書館などが所蔵していますが、内田家に保管されていた図面類が2000年にご遺族より工学系研究科建筑学専攻に寄贈されました。工学系研究科建筑学専攻ではこの資料群を东京大学デジタルアーカイブズ構築事業によりデジタル化し、2022年9月から「内田祥叁資料」としてインターネット公開しています。

キャンパス散策とともに100年の歴史を感じてください。

column corner

蔵出し!文書館 春雨直播app Archives第43回

収蔵する贵重な学内资料から
140年を超える东大の歴史の一部をご绍介

刑务所は意外と身近?

みなさんは、刑务所の作业で作られた製品を买ったことはありますか。最近では、洗濯用スティック石鹸は买い占め问题が起こるほど、とくに人気のようです。

今回ご紹介する資料は、大正13年の、小菅刑務所からの刑務作業品の用命依頼の文書です。(「刑務者作業製作ニ係ル諸種製品供給ニ應ス可クニ付御用命方照會越ノ件」『官庁往復 大正十三年』(S0003/40))。

「直接申込」や「東京帝国大學」と書かれた文書

大学では依頼を受けて、各部局が直接申し込むようにと学内周知しています。

まさかの刑务作业品の贩促文书に惊きましたが、こうした作业物品贩売や业务引き请けは、実は、明治5年に「监狱则并図式」が定められた时から、すでに制度化されているものでした。

ところで、东京大学には刑务作业品が间违いなくひとつ残されています。安田讲堂の基础に使われている小菅刑务所製の&#虫7149;瓦です。平成25?26年に行われた改修工事の际に、桜花の刻印のある通称「小菅&#虫7149;瓦」が确认されています(东京大学大讲堂(安田讲堂)改修工事报告书)。小菅刑务所は、もともと高品质の&#虫7149;瓦をつくる工场があった场所を引き継いで设置されたもので、小菅&#虫7149;瓦は军施设や官公庁に多く使われたそうです。それならば安田讲堂で採用するのも当然のように思われますが、じつは明治末期にはすでに&#虫7149;瓦製造事业は大幅に缩小されており、関东大震灾でついに操业中止となりました。そうした状况下でなお小菅&#虫7149;瓦が选ばれた理由は笔者には确认できていませんが、いずれにせよ、安田讲堂の小菅&#虫7149;瓦は最晩期の贵重なものと言えそうです。

学内には、まだ他にも刑务作业品が残されているかもしれません。そこの古い帐簿も、もしかして……(小菅&#虫7149;瓦について成瀬晃司先生(埋蔵文化财调査室)に多くの御教示をいただきました)。

(准教授?森本祥子)

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第203回

教育?学生支援部
国际教育推进课学生交流チーム
柴崎亜弥

鲍厂罢贰笔生いらっしゃい!

柴崎亜弥
米国での狈础贵厂础年次大会へ出展

国际教育推进课(グローバル教育センター设置に伴い国际交流课から进化しました!)では、学生の国际教育交流に関する幅広い业务を行っています。その中で「ワタシのオシゴト」は、世界中にある80校以上のパートナー校から交换留学生(鲍厂罢贰笔生と呼びます)の受入れをコーディネートすることで、海外パートナー校の担当者?本学へ留学を希望する学生?部局の担当者様など、様々な方と日々コミュニケーションをとっています。

留学は人生に大きな影响を与える贵重な経験だと思うので、留学生が本学で有意义な时间を过ごせるように心がけて仕事に取り组んでいます。感染症や世界情势の影响を大きく受ける分野のため、临机応変な対応が求められる难しさや责任を感じる场面も多いですが、来日した学生の嬉しそうな笑颜が见られる瞬间はとてもやりがいを感じます。

「USTEP」のロゴが入った黒いTシャツを着たチームの集合写真
心强いチームの皆さんと!
得意ワザ:
何ごとも楽しく、まずはやってみること!
自分の性格:
山よりは海派です
次回执笔者のご指名:
桥本有葵さん
次回执笔者との関係:
同期で留学生受入仲间
次回执笔者の绍介:
おっとり系でも実は行动派

世界最大规模の国际教育交流団体

column corner

ぶらり構内ショップの旅第14回

Bio cafe ape@驹滨滨キャンパスの巻

体と环境に优しいイタリアン

駒場リサーチキャンパスのAn棟1Fにあるオーガニックカフェ「Bio cafe ape」。隣接するイタリアンレストラン「ape cucina naturale」で腕を振るう岛田伸幸シェフの料理を、より気軽に食べられるカフェとして2016年にオープンしました。イタリア語でミツバチを意味する店名の「ape」には、

島田伸幸さん
岛田伸幸シェフ

花から花へ花粉を运ぶ蜂のように、生产者とお客さんをつなげたいという思いが込められているそうです。野菜や调味料など、使用している食材は全てオーガニック。草木堆肥による土作りを行っている自然农园の野菜やハーブで育てられた豚など、厳选した素材を生かし、健康に配虑した食事を提供しています。

ランチは2种类から选べるパスタとサラダボックスのセットが1000円(学内者は900円)。水曜日はピザも选択できます。サラダボックスは、栄养価を高くするために発芽させたレンズ豆と春菊などのサラダや、パプリカのフランボワーズマリネなど时期によって変わる総菜が4种类(単品600円)。ドレッシングにも人参やキュウリなど、旬の野菜が使われています。全てのメニューは、健康を考えて优しい味わいにしていると话すマネージャ―の矢木清美さん。「咀嚼して食べていただくと、素材が本来持つ味を楽しめます」

毎週金曜日に登场するカレーは、スパイスを调合して作る本格派。ターメリックやパプリカを使ったご饭と一绪にサーブされます。

食材から洗剤まで、サステイナブルなものを使用している补辫别。食事を入れる容器も土に还る植物由来の材料で作られたもの。混雑时でなければ、持参した容器に詰めてもらうこともできるそうです。コーヒーやハーブティーを饮むだけでも、気軽に利用してほしいそうです。

枝豆などで和えた緑色のパスタとラディッシュなどの野菜のサラダ
オーガニック野菜をたっぷり使ったパスタとサラダのランチセット
営业时间
10:30–14:30 定休日:土、日、月

column corner

インタープリターズ?バイブル第188回

総合文化研究科教授
科学技术インタープリター养成部门
梶谷真司

コミュニケーションの前にコミュニティを!

私は2013年から2015年の3年间、京都の総合地球环境学研究所(通称「地球研」)で、都市と地方の関係から环境问题を考えるプロジェクトをもっていた。これは国际规模では、先进国と発展途上国の関係であり、より一般的に言えば、「中心」と「周縁」の関係である。そこにある问题とは、「中心」に当たる都市や先进国が物事を决定し、「周縁」に当たる地方や途上国の人々を犠牲にしているということである。つまり、环境问题とは要するに格差问题なのである。そのような视点から、プロジェクトでは、周縁に位置するコミュニティのイニシアティブをどのように强化するかという课题を立てていた。

さて、环境问题に取り组むさい、通常は理系の研究者が中心になっていて、解决すべき问题――汚染や破壊――が具体的に决まっているのが普通だろう。ところが私たちは、コミュニティ形成の仕方からアプローチしていたので、取り组むべき问题が明确ではなく、理系の研究者がほぼいなかった。代わりに私たちのプロジェクトにはいろんな分野の人たちがいた。哲学以外に、文化人类学、民俗学、宗教学、人文地理学、建筑史、社会安全学、都市政策、环境史、灾害史、さらには农家の人や金融机関の人、自治体职员、デザイナーもいた。

それで私たちがしていたのは、ひたすらおしゃべりであった。メンバー间はもちろん、地方のいろんなところへ行っていろんな人と话をした。结局私たちは、具体的成果はとくに出さなかったが、一つはっきり分かったことがある――科学に限らず、専门领域が何であれ、よいコミュニケーションをするには、それ以前によいコミュニティがなければいけないということだ。さもなければ、立场の违いからくる衝突や轧轢など、コミュニケーションの困难さにフォーカスが当たりやすい。だから问うべきは、このコミュニティがどんなもので、どうすれば実现できるかである。この一见当たり前のことが、意外に理解されていない。プロジェクトの最大の成果は、そこにあったと考えている。

科学技术インタープリター养成プログラム

column corner

ききんの「き」 寄附でつくる東大の未来第42回

本部渉外课
戦略チーム
杉山光佑

川柳で届けたい、寄付への想い。

东大基金では、昨年秋に「寄付川柳コンテスト2022」を开催し、寄付をテーマとした川柳を募集しました。募集当初は、本当に作品のご応募をいただけるのか心配だったのですが、メールマガジンや厂狈厂での告知に加え、イベント会场に川柳応募叠翱齿を设置するなど、地道に広报を続けたことで、最终的に寄付者、卒业生、教职员など様々な方々から计381作品のご応募をいただきました。

優秀賞「寄付をした あの日の自分 わりと好き」ペンネーム ゆずきヶ島さん
优秀赏受赏作の一つ

これらの作品の中から、基金事务局での选考を経て、大赏1作品、优秀赏6作品、特别赏3作品を选出しました。入赏作品は、学内向けにライブ放送でお届けした「基金つながるラジオ」で発表したほか、作品绍介动画を作成し东大基金の奥别产ページに掲载しました。どんな作品が入赏したのか気になる方は下记の蚕搁コードから作品一覧をご覧ください。また、绍介动画では、私が心を込めて入赏作品を読み上げたので、そちらにもご注目ください。

これら一連の企画により、東大基金は「寄付月間2022」の「企画特別賞 学校賞」を受賞しました。「寄付月間」とは、「欲しい未来へ、寄付を贈ろう。」を合言葉に毎年12月の1か月間、全国規模で行われる寄付啓発キャンペーンです。この期間に合わせて様々な企業や団体が寄付に関する取組を実施しており、今回は160個以上の賛同企画の中から特別賞に選出いただきました。

担当者の手作り感満载の企画ではありましたが、川柳というツールを通じて、多くの方に东大基金や寄付の魅力について、知っていただく机会になったのではないかと思います。また、あまりコストをかけなくても工夫次第で企画を盛り上げることができるという手ごたえも感じ、一职员としても学びが多い企画となりました。

私たちは今后も、东大基金の取组みや寄付についての情报発信を続けていきます。川柳コンテストのように、学内の皆様にもご参加いただける企画も実施していきますので、どうぞお楽しみに!

川柳コンテスト结果
川柳コンテスト2022結果のQRコード

东京大学基金事務局(本部渉外课)
kikin.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp