features
令和5年度役員等の紹介
features

新役员等の略歴と就任挨拶

新理事?副学长、新执行役?副学长、新执行役、新副学长、新副理事の略歴および就任に当たっての挨拶を掲载します。

机能拡张する大学を支える

このたび、150周年记念事业、社会连携、产学协创を担当する理事?副学长を拝命いたしました。东京大学は法人化以降、教育、研究に加え社会贡献を主要なミッションとし、その机能を拡张してきました。社会连携、产学协创は机能拡张そのものであるとともに教育研究を支える基盘としての成长を遂げています。日本も世界も东京大学も、今、大きな転换点を迎えていると感じており、この时代にキャンパスの壁を乗り越え、多くの皆様と対话し活动を広げていくことに大きな责任を感じるとともに、楽しさも感じています。また、东京大学は明治10年(1877年)4月12日、东京开成学校と东京医学校とを合併して创设されました。4年后の2027年には创立150周年を迎えます。皆様とともにこの记念すべき节目を祝うとともに、过去を见つめなおし、未来を语る机会としたいと考えております。

私自身は海洋のプランクトンを研究してきた者で、研究面では社会とのつながりは太くありませんでした。社会连携担当の执行役を2年间勤めてきましたが、かなり背伸びしてきた感があります。今年度からは、150周年、产学协创が加わり不安は大きいのですが、全力で职务に向き合う所存ですので、皆様のご协力をお愿いいたします。

理事?副学长 津田 敦 TSUDA Atsushi
津田 敦の顔写真
昭和57年3月
北海道大学水产学部卒业
昭和59年3月
本学农学研究科修士课程修了
昭和62年3月
本学农学研究科博士课程修了、农学博士
昭和63年11月
本学海洋研究所助手
平成8年4月
水产庁北海道区水产研究所室长
平成15年4月
本学海洋研究所助教授
平成23年4月
本学大気海洋研究所教授
平成25年4月
本学総长补佐
平成27年4月
本学大気海洋研究所所长
令和3年4月
本学执行役?副学长
専门分野:
生物海洋学
研究内容:
1) Tsuda, Atsushi 他25名 "A mesoscale iron enrichment in the western subarctic Pacific induces large centric diatom bloom." Science 300 (2003): 958-961.
趣味:
バードウォッチング

东京大学の未来を见据えて

このたび教育改革、キャンパス长期构想、大学総合教育研究センター担当の执行役?副学长を拝命いたしました。どれも、大学の未来を见据えた长期的な视野を持って、対処しなければならない事项です。

教育改革で重視すべきことは、教育の信頼性の確保と教育および教育支援方法の改革です。学生の資質に合った教育方法、教育の成果を測る試験や成績評価、东京大学の教育水準の信頼性を確立しなければなりません。ICT技術の発達により、学習者個々の状況に寄り添った教育方法の選択が可能になりつつあります。他方で、ICT技術を悪用する方法も巧妙になってきています。これまでの教育方法や評価方法をそのまま維持することは、難しくなりました。そのためには、どのような改革が必要なのかを皆様と共に考えていきたいと思います。現在開発されている春雨直播app One(UTONE)は現状を打破する可能性を秘めています。ただ、これを全学展開するにはソフト自体を改善するだけでなく、教育システム自体を改革することも必要です。

キャンパス长期构想で重视すべきことは、キャンパス内の不动产の使い胜手?価値?整备の向上に加え、周辺地域を含む学外との协创によるエリア価値や大学価値の向上です。地域とのかかわりも増えてきていますが、それを体系化し大学の価値向上への歩みを进めていかねばなりません。今后の东京大学を考えるとき、社会と共に価値を维持し、创造していくことが大切です。任务遂行に努力していきますので、どうぞよろしくお愿いいたします。

执行役?副学长 浅见泰司 ASAMI Yasushi
浅见泰司の顔写真
昭和57年3月
本学工学部卒业
昭和62年5月
ペンシルヴァニア大学地域科学専攻博士课程修了(笔丑.顿.)
昭和62年5月
本学工学部助手
平成2年10月
本学工学部讲师
平成4年10月
本学工学部助教授
平成13年4月
本学空间情报科学研究センター教授
平成22年4月
本学空间情报科学研究センターセンター长
平成24年4月
本学工学系研究科教授
平成29年4月
本学工学系研究科副研究科长
令和2年4月
本学副学长
専门分野:
都市计画学、不动产学、空间情报科学
研究内容:
1) H. Nishi, Y. Asami, H. Baba & C. Shimizu “Scalable spatiotemporal regression model based on Moran’s eigenvectors” International Journal of Geographical Information Science, 37(1) (2023): 162-188. 2) M. Suzuki, S. E. Ong, Y. Asami, C. Shimizu “Long-run renewal of REIT property portfolio through strategic divestment” Journal of Real Estate Finance and Economics, 66(1) (2023) 1-40.
趣味:
パズル、テニス

爱され、頼られる东大を目指して

この度、コミュニケーション機能強化推進担当の执行役?副学长、広報戦略本部長を拝命しました。

国际的认知度はともかく、东大のことを知らない日本人はまずいないと思いますが、世间一般の东大に対するイメージは必ずしも実态とあっておらず、误解されていたり、知られていない部分も多いと思います。东大の持てる力を社会のために十分に活用できていないかもしれません。

私は、東日本大震災後に岩手県大槌町のセンターに赴任し、津波や地震の海洋生態系への影響を調べるとともに、被災したセンターの復旧にあたりましたが、ある時、地域の方から「東大が何をやっているのか分からない、地元の役には立たない」と言われ、大きなショックを受けました。これをきっかけに、どうしたら地域に貢献できるか、愛される研究所になれるかをセンター教職員一丸となって考え、社会科学研究所の皆さんとともに「ローカルアイデンティティ」と「対話」をキーワードにしたプロジェクト「海と希望の学校 in 三陸」を始めました。その後、大気海洋研究所の所長を拝命し、こんどは大気海洋科学で地球環境問題を解決すること、大気海洋科学のファンを増やすことを考え、所の教職員と一緒にいろいろな改革を行いました。

今回、东大全体のコミュニケーション机能强化と広报の担当を仰せつかりましたので、东京大学がより多くの皆さんにさらに爱され、頼りにされる存在になるための仕掛け作りを皆さんと一绪に考えたいと思います。ご指导、ご协力いただきますようお愿いします。

执行役?副学长 河村知彦 KAWAMURA Tomohiko
河村知彦の顔写真
昭和61年3月
本学农学部卒业
昭和63年3月
本学农学系研究科水产学専攻修士课程修了
昭和63年4月
水产庁东北区水产研究所研究员
平成6年10月
博士(农学)学位取得
平成12年7月
本学海洋研究所助教授
平成24年5月
本学大気海洋研究所教授
平成26年4月
本学大気海洋研究所国际沿岸海洋研究センター长
令和元年4月
本学大気海洋研究所所长
専门分野:
海洋生态学、水产资源生物学
研究内容:
1) Takami H., Won NI. and Kawamura T. “Impacts of the 2011 mega-earthquake and tsunami on abalone Haliotis discus hannai and sea urchin Strongylocentrotus nudus populations at Oshika Peninsula, Miyagi, Japan.” Fisheries Oceanography 22 (2013): 113-120. 2) Kawamura T., Roberts RD. and Takami H. Importance of periphyton in abalone culture. Periphyton: Ecology, Exploitation and Management. Wallingford (UK): CABI Publishing, 2005.
趣味:
バードウォッチング、昼休みサッカー、カタツムリ採集

社会変革を先导する挑戦者の育成

このたび、スタートアップ、知の価値化を担当する执行役?副学长を拝命いたしました。スタートアップ支援やアントレプレナーシップ教育などを分担いたします。

これまでの3年间、工学系研究科长?工学部长を务めて参りました。この间、公司や地域との连携を中心とした社会连携、さらに系统的なアントレプレナー育成プログラムの构筑などに力を入れて研究科の教育研究活动を进めてきました。

申し上げるまでもなく现代社会が直面する课题は困难さと复雑さを増しています。気候変动に伴う自然灾害の大规模化、新型コロナウィルス感染症の长期化、地政学的な紧张の高まり、エネルギー危机など难题が、わたくしたちの想像を超えるスピードで変化し続けています。社会に横たわる课题の本质を见抜き、新しいアイデアで具体的な解决方法を构想し、そして自ら行动する。この一连のアクションこそが、アントレプレナーシップといえます。将来どのようなキャリアを选択しようと、アントレプレナーシップ?スピリッツは重要です。アントレプレナーシップ教育を推进し、多くの部局と连携しながら、より良い未来の実现にむけて社会変革を力强く先导する人材の育成ならびにスタートアップの支援に贡献して参りたく存じます。みなさまのご理解とご支援を何卒よろしくお愿いいたします。

执行役?副学长 染谷隆夫 SOMEYA Takao
染谷隆夫の顔写真
平成4年3月
本学工学部电子工学科卒业
平成9年3月
本学工学系研究科電子工学専攻博士課程 修了
博士(工学)
平成9年4月
本学生产技术研究所助手
平成10年4月
本学生产技术研究所讲师
平成12年1月
本学先端科学技术研究センター讲师
平成14年5月
本学先端科学技术研究センター助教授
平成15年5月
本学工学系研究科助教授
平成21年4月
本学工学系研究科教授
令和2年4月
本学工学系研究科长?工学部长
専门分野:
半导体工学
研究内容:
1) Someya, T., Bao, Z. & Malliaras, G. “The rise of plastic bioelectronics.” Nature 540 (2016): 379–385
趣味:
散歩、写真撮影

活力を発挥すればこその多様性へ

2021年度の东京大学入学式で教养学部长として式辞を述べたわたしは、圣アウグスティヌスのことばを引用しました。それは、もし万物がみな同じであったなら、万物は存在しないことになるであろうということばでした。

ここには万物の多様性が语られています。あなたとわたしとが同一であったなら、あなたもわたしも存在しないことになる。あなたが存在し、わたしが存在するためには、あなたとわたしとの非同一性が必要である。これを万物に敷衍して述べれば、そこには万物の多様性が必要である。

このたび、学術長期構想を主担当として、执行役?副学长に就任しました。本学における研究の多様性。これについては論を待ちません。他方で教育、とくに学部教育については、学生の同質化傾向が夙に論じられてきました。

わたしが构想するのは、同质化倾向に屈することなく、みずからの个别性を発挥しようとする学生を育成することです。他者と同一であるがゆえに存在しないことになってしまうのではなく、他者と违うからこそみずからも、そして他者をも独自の存在として活かすことができるような学生を育成することです。たんなる雑多なものの寄せ集めでなく、それが活力となるような多様性。そういう学生を育成するために、どのような教育が必要なのか、そしてまた、そのような教育を施すためにはどのような学生を入学させるべきなのか、学术长期构想という観点から考えたいと思います。

执行役?副学长 森山 工 MORIYAMA Takumi
森山 工の顔写真
昭和59年3月
本学教养学部教养学科卒业
昭和61年3月
本学社会学研究科修士课程修了
平成6年7月
本学総合文化研究科博士课程修了
平成12年4月
本学総合文化研究科助教授
平成24年4月
本学総合文化研究科教授
令和3年4月
本学総合文化研究科长?教养学部长
専门分野:
文化人类学
研究内容:
1) 森山 工『贈与と聖物──マルセル?モース「贈与論」とマダガスカルの社会的実践』东京大学出版会,2021年. 2) 森山 工『「贈与論」の思想──マルセル?モースと〈混ざりあい〉の倫理』インスクリプト,2022年.

资产运用は、低金利の终焉とともに新たな局面へ

このたび、35年间务めた资产运用业界を离れ、初めて资产オーナー侧の执行役?资金运用担当に就任いたしました。ファンドマネジャーとして、先进国、新兴国のグローバル株式?债券への投资や、资产配分の决定を行ってきました。平成12年からは各社で最高投资责任者(颁滨翱)として、运用部门のマネジメントも担当し、合併统合の実务を3度経験しました。ブラックロック社では、中长期経営戦略が明确で、ガバナンス体制の强い日本公司20社强に集中投资する?ガバナンス?フォーカス?ファンド?を设定、运用を担い、公司経営者との対话エンゲージメントを进めました。

世界の金融市場では、インフレ率と経済活動が安定し、金融資産の収益率が高い投資環境“The Great Moderation(偉大なる安定期)”が約20年続きましたが、終焉を迎えました。ポスト?コロナ時代は、グローバリゼーションの停滞、地政学リスクの高まり、中国を筆頭に主要国の高齢化に伴う生産人口の減少などから、インフレ、市場変動率の上昇との共存が必要になります。日本でも、日銀による長期金利上限の修正?撤廃が予想されています。こうした新しい投資環境の中では、伝統的な資産配分から、より柔軟で耐性のあるポートフォリオ構築が求められます。財務部資金運用チームとともに、金融市場の不確実性が高まる中、リスク調整後のリターン最適化にむけて挑戦していきます。

执行役 福島 毅 FUKUSHIMA Takeshi
福島 毅の顔写真
平成3年5月
Columbia Business School 修了 MBA
昭和62年8月
日兴证券投资信託委託(现日兴アセットマネジメント)
平成7年2月
日本バンカーストラスト信託銀行(現ドイチェ?アセットマネジメント) 平成12年より常務执行役員CIO
平成20年10月
明治ドレスナー?アセットマネジメント(現明治安田アセットマネジメント)执行役CIO
平成27年3月
GIキャピタル?マネジメント CIO
平成28年5月
ブラックロック?ジャパン 取締役CIO
専门分野:
CFA/Chartered Alternative Investment Analyst
趣味:
大相扑観戦、鉄道の旅、食べ歩き

熊野の歴史に学びつつ

この度、地域连携?渉外活动促进担当の副学长を仰せつかりました。この二年间、人文社会系研究科长?文学部长として、和歌山県熊野地方の中核都市新宫市との地域连携活动を中心としつつ、人文学を応用?活用しての各种连携活动の推进可能性を模索して参りました。今年度からは、既に様々な部局が展开して来られた様々な地域连携活动の更なる発展と、个々の地域连携活动间の更なる连携を図ることを课题としたいと思っております。

部局长就任时に、理事の方から、文学部も寄付活动により积极的に取り组んだらどうか、と言われた际には途方に暮れたものですが、社会连携本部にお世话になりつつ、试行的にではありますが、いろいろと推进する方向に舵を切って参りました。今般、その社会连携本部に身を置くことになり、些か戸惑ってもおります。しかし、地域连携活动を展开してきた熊野は、古来「勧进」を重视してきたことで知られています。「勧进」とは英语で言うところのファンド?レイジングにあたります。熊野は古くから全国に向けて様々にその魅力を発信しつつ、勧进に成功し、かつては蚁の队列のように人々が熊野に诣でたと言い、「蚁の熊野诣」と呼ばれたようです。古来、あらゆる人々を受け入れ、かつ様々にその魅力を喧伝してきた熊野の歴史に学びつつ、人文学的な観点を盛り込んでの地域连携?渉外活动推进に微力を尽くせればと愿っております。どうぞよろしくお愿いいたします。

副学长 秋山 聰 AKIYAMA Akira
秋山 聰の顔写真
昭和61年3月
本学文学部卒业
平成元年3月
本学人文科学研究科修士课程修了
平成5年3月
本学人文社会系研究科博士课程単位取得満期退学
平成7年2月
フライブルク大学哲学部博士课程修了
平成7年4月
电気通信大学电気通信学部助教授
平成9年4月
东京学芸大学教育学部助教授
平成18年4月
本学文学部助教授(19年~准教授、23年~教授)
令和3年4月
本学人文社会系研究科长?文学部长
専门分野:
美术史学
研究内容:
1) 秋山聰『聖遺物崇敬の心性史 西洋中世の聖性と造形』講談社 2009年(2018年) 2) Akira Akiyama, Relic or icon? : the place and function of imperial regalia., In: The nomadic object, Brill 2018, pp,430-447
趣味:
西洋古典音楽鑑赏(とりわけヘンデル、ハッセ等のバロックオペラ)、古社寺を访ね、修験の道を歩くこと、磐座探访等

学术の进化と东京大学

2年間医学系研究科長?医学部長を務めさせていただき、この4月からは副学长として少し違う立場で东京大学の運営のお手伝いをさせていただくことになりました。担当は「生命系国際協創、ライフサイエンスイノベーション、WPI(IRCN)」と少し長いので、内容がわかりにくいかもしれませんが、医学や生命科学に関連した东京大学のアクティビティーを更に活性化し、国際性を高めるためのアイディアを出し、それを実現することが重要なミッションなのだと理解しています。生命の不思議さは長い進化の過程で多様性を獲得しつつ、生物種は競争しながらも共存し、動的な調和を維持してきた所にあると思います。過去には地球規模の気候変動のような危機的状況も経験しながら、しぶとく生命は性質を変化させ、相互に助け合い、繁栄を継続してきました。SDGsは人類にとっての重要な課題ですが、地球上の生物が何億年にもわたるsustainable developmentを実現してきたことは驚異です。生物をお手本にして学術も多様性を拡大しつつ、競争と調和により次の段階へと進化していく必要があります。东京大学の生命科学研究の多様なリソースや人材を活用して、次世代型研究の見本となるような活動を生み出していければと思います。

副学长 冈部繁男 OKABE Shigeo
冈部繁男の顔写真
昭和61年3月
本学医学部卒业
昭和63年9月
本学医学部助手
平成5年5月
米国国立保健研究所客员研究员
平成8年6月
工業技術院 生命工学工業技術研究所 主任研究官
平成11年4月
东京医科歯科大学医学部教授
平成19年9月
本学医学系研究科教授
令和3年4月
本学医学系研究科长?医学部长
専门分野:
神経细胞生物学
研究内容:
1) Y. Sugiyama 他4名. “Determination of absolute protein numbers in single synapses by a GFP-based calibration technique.” Nature Methods 2 (2005): 677-684. 2) Y. Kashiwagi 他6名. “Computational geometry analysis of dendritic spines by structured illumination microscopy.” Nature Communications 10 (2019) 1285.
趣味:
键盘楽器演奏

试される大学の総合力

骋齿连携とフード/アグリイノベーションを担当することになりました。いずれも私たちが直面している地球规模课题そのものであり、相互に関连しています。

骋齿に関しては温室効果ガスの排出削减が大きな目标となっています。最近では生物多様性保全の観点も重视されるようになってきました。食料は言うまでもなく人类の生存に必须です。耕地の拡大、肥料や农薬の利用、机械化、これらに适合した品种の作出によって食料生产は効率化され、世界人口の増加を支えてきました。ところが、食料の生产、流通、消费の过程で、温室効果ガスの排出や生态系の破壊、水资源の过剰利用など、私たちは大きな环境负荷を与え続けています。

良质なエネルギーと良质な食料を持続的に生产し、公正に分配することが求められており、今すぐにグローバルな视点で解决しなければなりません。その一方で、それぞれの地域の持つ风土や歴史、社会构造に适した解决策を构筑する必要があります。

これらの课题は多元的であり、それぞれの要素はしばしばトレードオフの関係にあります。トレードオフを回避するための知恵を、本学が持つ総合力で生み出していくことが社会から要请されています。大学构成员のみなさまの力を结集することのできるような场を作ることに、少しでも贡献したいと考えております。よろしくご协力をお愿い申し上げます。

副学长 堤 伸浩 TSUTSUMI Nobuhiro
堤 伸浩の顔写真
昭和58年3月
本学农学部卒业
昭和63年3月
本学农学系研究科博士课程修了
昭和63年4月
日本学术振兴会特别研究员
平成2年1月
本学农学部助手
平成8年4月
本学农学部助教授
平成14年8月
本学农学生命科学研究科教授
令和元年4月
本学农学生命科学研究科长?农学部长
専门分野:
植物分子遗伝学
研究内容:
1) Hideki Takanashi, Mitsutoshi Shichijo, Lisa Sakamoto, Hiromi Kajiya-Kanegae, Hiroyoshi Iwata, Wataru Sakamoto, Nobuhiro Tsutsumi. “Genetic dissection of QTLs associated with spikelet-related traits and grain size in sorghum.” Scientific Reports 11:9398 (2021)

不易と変化が共存する学びの场から都市へ

この度、産学協創推進、資産活用推進、都心サテライト拠点を担当する副学长を拝命しました。私自身は都市工学を専門とし、2016~2020年度にはキャンパス計画室長を務めさせて頂きました。大学キャンパスは都市と同様に永遠に未完成であり、伝統的な不易の空間と時代の要請に合わせてつくり変えていく変化の空間が共存する創造的活動の場です。加えて、メタバースなどのサイバー空間を含め、いまや大学キャンパスの概念は変革を遂げようとしています。

かつて滞在したウィーン工科大学は明確なキャンパスを持たず、ウィーンの街なかに施設が分散しており、いわば都市がキャンパスでした。シラバスも書店で販売しており、学ぶ意欲の高い市民が学生と共に大学の授業を聴講していました。欧州最古の大学があるボローニャ、サラマンカなどの欧州都市では明確なキャンパスを持たない大学も少なくありません。それに対し、一般にこれまでの日本の大学は主として従来のキャンパスの境界の中で高度な教育研究活動を集約させてきましたが、本学でも藤井総長の下、春雨直播app Compassの方針に基づき、新たなキャンパス像を創造することになると思います。社会人を含め誰もが学びやすい環境を求めて都市に積極的に出ていくと共に、都市と一体となった起業の場や民間企業との産学協創の場づくりを目指すことになると思っております。そのために微力を尽くして参りたいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。

副学长 出口 敦 DEGUCHI Atsushi
出口 敦の顔写真
昭和59年3月
本学工学部都市工学科 卒業
平成2年3月
本学工学系研究科博士課程 修了
平成2年4月
日本学術振興会 特別研究員
平成4年4月
本学工学部都市工学科 助手
平成5年4月
九州大学工学部建築学科 助教授
平成18年1月
九州大学大学院人間環境学研究院 教授
平成23年4月
本学新领域创成科学研究科社会文化环境学専攻教授
令和3年4月
本学新領域創成科学研究科 研究科長
専门分野:
都市计画学、都市デザイン学
研究内容:
1)『 ストリートデザイン?マネジメント』(共編著、学芸出版社)、2)『都市計画の構造転換』(共編著、鹿島出版会)、3)『Society 5.0』(日立東大ラボ編著、日本経済新聞出版社)
趣味:
ラグビー、スポーツ観戦

インクルーシブな大学をめざして

このたび副学长を拝命し、相談支援研究開発センター、ガバナンス改革推進戦略、ハラスメント防止を担当することになりました。

このうちガバナンス改革推進戦略は、一昨年度に执行役?副学长、昨年度に総長特別参与として担当した業務の延長となります。本学は現在大きな転換期を迎えつつありますが、本学が教学と経営の両面でさらなる発展をとげる基盤として、本学の伝統をふまえた自律的で機能的なガバナンスのあり方を検討、整備するお手伝いをさせていただきます。

相談支援研究開発センターの業務ははじめてとなりますが、これまで自身の研究の一部として行ってきた法律相談?法的支援の研究の知見でも、相談支援体制の強化は、真にインクルーシブな社会を構築するうえで重要な要となる施策と位置づけられています。藤井総長のもと、春雨直播app Compassでは、「多様性と包摂性」および「世界の誰もが来たくなる大学」を基本理念として掲げていますが、本学における相談支援体制の充実?強化はこれらの基本理念の具体化と深く結びついています。ハラスメント防止もまた、多様なバックグランドをもつ構成員が、相互の人格と生き方を尊重し、のびのびと活動を行っていくうえで重要であることはいうまでもありません。多様性と包摂性を備えた东京大学を実現し、「世界の誰もが来たくなる大学」の理念をさらに「世界の誰もが来て良かったと思える大学」にまで発展させることをめざして微力を尽くしたいと思います。

どうぞ宜しくお愿いいたします。

副学长 佐藤岩夫 SATO Iwao
佐藤岩夫の顔写真
昭和56年3月
东北大学法学部卒业
昭和57年4月
东北大学法学部助手
平成4年4月
大阪市立大学法学部助教授
平成12年3月
博士(法学)(东北大学)
平成12年10月
本学社会科学研究所助教授
平成17年10月
本学社会科学研究所教授
平成30年4月
本学社会科学研究所所长
令和3年4月
本学执行役?副学长
令和4年4月
本学総长特别参与
令和5年4月
本学相谈支援研究开発センター特任教授
専门分野:
法社会学
研究内容:
1) 佐藤岩夫『司法の法社会学Ⅰ:個人化するリスクと法的支援の可能性』『同Ⅱ:統治の中の司法の動態』信山社,2022年 2)佐藤岩夫『市民社会の法社会学:市民社会の公共性を支える法的基盤』日本評論社、2023年
趣味:
建物鑑赏、山歩き

米国の総合大学での経験も活かして

このたび、副学长を拝命しました。財務戦略、国際エグゼクティブ教育、東京カレッジを担当します。

春雨直播app Compassにあるように、自律的で創造的な大学活動のためには、経営力の確立が不可欠です。その経営力の重要な一部が財務戦略です。財務担当理事の相原先生を少しでも助けることができれば幸いです。令和3年4月から2年間、経済学研究科長を務めていた時には、藤井総長や相原理事のご支援の下、経済学研究科の財務基盤の確立に努め、余剰資金を本部で信託運用してもらう仕組などを作って頂きました。今度は全学レベルの財務基盤発展にお役に立てればありがたく思います。

国际エグゼクティブ教育は、その具体的な内容はこれからですが、リカレント教育をはじめとする社会连携担当理事の津田先生、国际担当理事の林先生、教育担当理事の太田先生、そして学生支援担当理事の藤垣先生とご相谈しながら、作っていくのを楽しみにしております。

东京カレッジの方は、その副カレッジ长も、この4月から拝命しましたので、本部と密接に连络をとって、このユニークな机构の発展に努力したいと思います。

経済学研究科长在任中の経験だけではなく、令和元年9月に本学に赴任する前に所属した米国の総合大学での経験も活かしつつ、任务遂行のために努力する所存です。どうかよろしくお愿いいたします。

副学长 星 岳雄 HOSHI Takeo
星 岳雄の顔写真
昭和58年3月
本学教养学部卒业
昭和63年6月
Massachusetts Institute of Technology, Ph.D. in Economics
昭和63年7月
University of California, San Diego, Graduate School of International Relations and Pacific Studies, Assistant Professor
平成6年7月
同 Associate Professor
平成12年7月
同 Professor
平成14年7月
同 Pacific Economic Cooperation Professor of International Economic Relations
平成24年12月
Stanford University, Freeman Spogli Institute for International Studies, Henri and Tomoye Takahashi Senior Fellow
令和元年9月
本学経済学部教授
令和3年4月
本学経済学研究科长?経済学部长
専门分野:
金融、マクロ経済学、日本経済论
研究内容:
1) The Political Economy of the Abe Government and Abenomics Reforms (Co-edited with Phillip Lipscy) Cambridge, UK; Cambridge University Press, 2021. 2) The Japanese Economy, 2nd Edition (Co-authored with Takatoshi Ito) Cambridge, MA; MIT Press, 2020.
趣味:
ゴルフ、スポーツ観戦

学外组织との协働による知のプラットフォームの构筑

このたび、学術経営戦略、国際協創、放射光施設、イノベーションコリドーを担当する副学长を拝命いたしました。春雨直播app Compassは、「対話による創造」が謳われており、学内にとどまらず、学外组织との协働による知のプラットフォームの构筑およびその活動推進は重要な課題です。

その中で、2018年にスタートした「つくば-柏-本郷イノベーションコリドー」构想は、柏滨滨キャンパスを拠点として、この5年大きく発展しました。今后も、翱笔贰搁础狈顿翱-翱滨尝(先端オペランド计测技术オープンイノベーションラボラトリ)活动や产学官民连携栋における新しい学融合研究活动の推进、罢滨础(つくばイノベーションアリーナ)の活动支援など、产学官民の交流拠点としての活动を推进する予定です。

さらに本学では、国际连携を真に进めるため、东京大学の海外拠点を作り、本学の研究者らが海外の研究者らと共に知のプラットフォームを立ち上げ、互いの强みを生かした世界最先端のユニークな研究や次世代育成を推进し、国际协创の场とすることを目标としています。そして、これらの活动を进める上でも、研究データを活用しながら、学术経営戦略としてリサーチインテリジェンス机能を强化することも重要です。

これらの课题に対し、部局长、総长特任补佐の経験を生かして、皆様と协力しながら诸活动を进めていく所存ですので、どうぞよろしくお愿い申し上げます。

副学长 森 初果 MORI Hatsumi
森 初果の顔写真
昭和59年3月
お茶の水女子大理学部化学科卒业
昭和61年3月
お茶の水女子大大学院理学系修士课程修了
昭和61年4月
本学物性研究所文部技官
平成元年4月
(财)超电导工学研究所研究员
平成4年3月
理学博士学位取得(东京大学)
平成13年9月
本学物性研究所助教授
平成22年4月
本学物性研究所教授
平成30年4月
本学物性研究所长
令和4年4月
総長特任補佐(副学长待遇)
専门分野:
分子性固体科学
研究内容:
1) M. Ito, H. Mori* et al., “Ambipolar Nickel Dithiolene Complex Semiconductors: From One- to Two-Dimensional Electronic Structures Based upon Alkoxy Chain Lengths”, J. Am. Chem. Soc. 145 (2023): 2127-2134. 2) T. Isono, H. Mori* et al., “Hydrogen bond-promoted metallic state in a purely organic singlecomponent conductor under pressure”, Nature Commun. 4 (2013): 1344(1-6).
趣味:
スロージョギング、音楽鑑赏

多様な働き方の推进に向けて

このたび、多様な働き方の推进、人件费分析担当の副理事を拝命いたしました小寺孝幸と申します。どうぞよろしくお愿いいたします。

本学では、藤井総長のもとに、春雨直播app Compassの基本理念において、「世界の誰もが来たくなる大学」の実現を目指し、教職員の働き方の再点検を進め、雇用のシステム整備に取り組む方針が掲げられております。

新型コロナウイルスの流行は、これまでの働き方を大きく一変させ、在宅勤务の本格的な导入につながりました。本学では、当初の感染予防対策としての运用からさらに歩みを进め、令和4年4月から、ウィズコロナ、ポストコロナに対応した働き方として、适切な労务管理のもとに、より柔软に在宅勤务が可能となる制度の运用が开始されました。

令和5年度からは、职员の定年年齢の段阶的な引上げが行われます。雇用の安定を确保するための人件费财源に留意しつつ、职员が个々の事情に応じた多様な働き方を选択でき、将来の働き方がより具体的にイメージできるキャリアパスを构筑していくことが课题と考えます。

多様な働き方の推进に向けて、教職員一人ひとりが仕事を通じて生きがいを感じ、意欲?能力を発揮できる環境づくりに、微力ではありますが、少しでも貢献してまいりたいと思います。皆様のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

副理事 小寺孝幸 KODERA Takayuki
小寺孝幸の顔写真
昭和60年4月
本学採用
平成23年4月
教养学部等総务课长
平成25年12月
东京学芸大学総务部人事课长
平成28年4月
経済学研究科等事务长
令和2年4月
教养学部等事务部长
趣味:
旅行、野球観戦

新たな组织の拠点として

このたび、総长业务支援统括担当の副理事を拝命いたしました高桥です。

教员、职员、学生という立场が异なる多様性のある构成员にて形成され、それぞれが自由に意见し、広く大学の活动に参画する事ができる特有の文化を持った大学にて、これまで、本学の职员として主に教育研究推进业务を行う学生支援、社会连携や法人业务を行う事务部门に従事してまいりました。

本学は、东京大学憲章の理念や目標を具体化するために、藤井総長のもと、「対話から創造へ」「多様性と包摂性」「世界の誰もが来たくなる大学」を基本理念とした春雨直播app Compassが策定されました。

また、东京大学憲章や春雨直播app Compassの方針をさらに発展させる取り組みとして、新たな大学モデルの構築を行うべく方向に舵を切り進んでおります。

新たな大学モデルの构筑を行うには、教员、职员、学生の构成员からまた部局としての意见等の声に耳を倾け、対话を基本路线とすることが、最も大切な事と思います。

総长业务支援统括担当として、新たな组织の拠点の一助になればと考えております。

また、これまでの経験を活かし、総長をはじめ、理事及び副学长の皆様のお役にたつことができればと思いますので、よろしくお願い申し上げます。

副理事 高桥喜博 TAKAHASHI Yoshihiro
高桥喜博の顔写真
平成元年4月
本学採用
平成23年4月
教养学部等学生支援课长
平成27年4月
本部学生支援课长
平成30年4月
本部社会连携推进课长
令和3年4月
生产技术研究所事务部长
趣味:
サーフィン、登山
features

退任の挨拶

前年度で退任さ退任の挨拶れた执行役?副学长と副学长の挨拶を掲載します。

コミュニケーションと入试改革

前执行役?副学长 武田洋幸

この2年間、执行役?副学长としてコミュニケーション機能強化推進と入試改革に取り組んでまいりました。

コミュニケーションについては、従来の「広报」に収まらない、様々なステークホルダーとの双方向コミュニケーションを目指しました。「総长対话」で司会を务めるなか、総长が强调されてきた対话の価値を実感しました。また、部?课を横断するコミュニケーションチームを结成して、キャンペーンを展开しました。そして研究成果の発信に加え、大学と社会とつなぐことに力点を置き、公式罢飞颈迟迟别谤で「今日は何の日」シリーズを立ち上げたこと、时事的な内容の研究成果をタイムリーに配信する体制を构筑できたことは思い出深いです。それぞれまだ道半ばですが、大学が分断されがちな社会の悬け桥となることに少しでも贡献できたとすれば幸いです。

入试については、推荐入试(学校推荐型选抜)の実施と改革に取り组み、制度改革の定着と説明会活动の强化に努めました。コロナ祸が続くなか、何とか踏みとどまれたのではと思います。

最后に、私は3月をもって本学を退职し、私立大学に籍を移しますが、协力していただいた教员と职员の方々に深く感谢するとともに、外から本学の発展を见守りたいと思います。

いま产学协创は加速度的発展段阶に

前副学长 吉村 忍

気づいてみると6年間も産学協創担当の副学长を務めていました。この間、産学協創のゼロからの立上げ、浅野地区の産学協創拠点の計画づくり、基盤づくり(企業懇談会、ラボ長会議、春雨直播app Compass、コーディネート人材要件、利益相反マネジメント、GXシンポジウム等)に関わりました。ご一緒した企業は日立、NEC、ダイキン、住友林業、三井不動産、日本ペイント、クボタ等、テーマもエネルギー?環境、まちづくり、空気?空調、コロナ感染対策、木と森林、食?水と多岐にわたり、FSI本部ラボイニシアティブ座長も務めました。正直なところ、教員や企業の皆様に産学協創の意義を理解いただき、ビジョンづくりを行い、産学協創ならではの研究プロジェクト等を組成していくこと、それらを東大、企業、社会のいずれにとっても価値あるものに一緒に作り上げていくことは容易ではありませんでした。しかし、それらは、知的にも社会的にも刺激的でクリエイティブな経験であり、楽しみながら参加していました。いま産学協創は春雨直播app Compassのもと定常的発展、加速度的発展段階に入りつつあり、今後は一教員として貢献できればと思います。これまで、本部役員?職員の皆様、部局長の皆様、教員の皆様には多大なご支援をいただき心よりお礼を申し上げます。