第1152回淡青評論

七徳堂鬼瓦

御殿下のプール

本郷の安田讲堂から病院侧に向かってすこし歩くと、御殿下记念馆がある。その地下にプールがあることをご存じだろうか。

よく晴れた土曜の午后、外でダンスをしている若者たちの横を抜けて阶段を下る。入口でパスとひきかえにロッカーのカギをもらう。靴を预けてロッカーで着替える。シャワーを浴びてプールに立つ。自由レーンに入ってビート板でバタバタする。歩行専用レーンに移って筋肉をほぐす。中央レーンで水をかくと后ろに泡が流れていく。あっという间に时间がすぎる。泳ぎ终えて外に出るとアカペラの歌声がきこえる。そんな场所である。

御殿下のプールは、本郷キャンパスの中でも多国籍度が高い场所なのではないか。ずいぶんいろいろな国の留学生がいるような気がする。かつて採暖室(サウナ)がフル稼働していたころ、サウナでぼーっと座っていると、実にさまざまな言语が耳に入ってきた。コロナ前とちがっていまやロッカーでの会话はひそひそ声になったが、やはりいろいろな出身の人がいると思う。私は男性ロッカーの様子しか知らないし、どの言语なのかもよくわからないのだけれど。

御殿下记念馆は1988年に建设された。施设は古めになってきているものの、リノベーションのおかげで今も快适だ。プール特有の水のニオイも最近はなくなった。泳ぐ人が少ないときもプールの监视员の人が见守ってくれる。たまにごしごし扫除していて、その姿に头が下がる。

不思议なのは、讲义や演习でご一绪する学生さんたちと决して会わないことだ。东大生の多くはプールに通う习惯がないのか。それとも、私の乱视が进んで学生の存在に気がつかないだけなのか。あるいは、こっちが会っていない気がしているだけで、学生のほうでは「あいつがいる!」と気づいて逃げているのか。そうでないことを希望したいが。

増井良启
(法学政治学研究科)