第24回
岩手県大槌町にある大気海洋研究所附属国际?地域连携研究センターを舞台に、社会科学研究所とタッグを组んで行う地域连携プロジェクト―海をベースに叁陆各地の地域アイデンティティを再构筑し、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み―です。5年目を迎え、活动はさらに展开していきます。
赤浜の青い鸟
岩手の沿岸部で生活していると、夏の朝、イソヒヨドリという鸟が、美しくさえずっていることに気づきます。オスは头から胸、背、腰までが青蓝色、腹は赤褐色をした綺丽な鸟です(写真1)。
これまで、この事业では地域の小ネタ、いうなれば青い鸟を探してその魅力を地域の方々と共有し地域に夸りを持ってもらう活动を展开してきました。数年前、小ネタをたくさん集めて地図にしました。けれど、できたと思ったら抜けていた小ネタが涌いてきて、すぐに更新する必要が出てきました。もっと賑やかな地図をと考えていた时、地域のレクリエーションを通じて小国梦夏さん(大槌町観光交流协会)と知り合う机会を得ました。
小国さんは幼いころよりセンターのある赤浜地区にお住まいでしたので、これ幸いと地域の小ネタを探るべくいろいろ寻ねてみました。その中で小学生の顷、友达とどんな游びをしていのたかという质问をしたところ、「赤浜小学校からの帰り道、センターの前を通るときに『东京大学大気海洋研究所国际沿岸海洋研究センター』をだれが素早く言えるかゲームをやっていた」と答えてくれました。学部?学科等の名称が自由化されて以降、全国の大学のいたるところで组织名が寿限无化しました。その波はこの赤浜にも及んだわけですが、噛みそうになるその名称は、贰テレ番组を先取りしたかのような地域の小ネタにもなっていました。これまで地域の夸りになる“大きな”小ネタばかりを追いかけて沿岸を駆けずり回っていました。しかし、何てことはない、実に身近なところに青い鸟はいたのと同时に、今年创立50周年を迎える当センターが、半世纪を経てようやく赤浜の方々に小ネタにしてもらえるぐらいに认识してもらえるようになったことを感じ取りました。
これから暖かくなってくると、また、センターのバルコニーでイソヒヨドリがさえずるようになります。今年度でこの文理融合型事業「海と希望の学校 in 三陸」は終了しますが、沿岸での青い鳥探しはまだまだ続いていきます。
2019年4月より2か月に1度お届けしてまいりました「海と希望の学校 in 三陸」の連載は、本稿をもって終了となります。おつきあいいただき、ありがとうございました。来年度からは「(仮)海と希望の学校~被災地から全国へ」というタイトルで皆様にさまざまな地域の小ネタをさらにお届けしていく予定です。楽しみにしていてくださいね。