第1150回
市民と歩む科学 ~海岸漂着物への诱い~
「漂着物学会」という会员数300人ほどの学会がある。论文誌を毎年1回発行する学术団体であるが、会员の大半は研究を仕事にしている方々ではない。日ごろ海岸を歩いて、打ち上げられた贝殻、流れ着いた植物の种子などを拾って楽しむビーチコマー(产别补肠丑肠辞尘产别谤)が主体だ。
海岸には多様なものが流れ着く。収集の対象になる美しい贝殻や、岛崎藤村作词の唱歌「椰子の実」にみるような、はるか南方からもたらされるものなど、人によって関心の対象の幅は広い。2021年に海底火山「福徳冈ノ场」が喷火し、大量の軽石が南西诸岛をはじめ日本各地の沿岸に流れ着いたことは记忆に新しい。こうしたことも会员の関心の的で、メーリングリスト上では次々に軽石漂着に関する情报が飞び交った。
自然由来のものばかりではなく、国际的にも大きな问题になっている海洋プラスチックごみも多数流れ着く。会员の中には、30年以上も海岸漂着ごみの问题を追ってきた専门家もいて、海洋环境の保全も学会の重要な视点の一つである。
民俗学の巨人柳田国男は、1952年に「海上の道」を着わし、海を通じて、海流を介して文物が広范囲につながりをもっている可能性を指摘した。浜で拾ったものが、いったいどのようにしてそこに流れ至ったのか、この素朴な疑问をきっかけに、海流の动态や海洋环境、さらには海を介した人间活动の拡大の歴史など、さまざまな科学の视点がひろがっていく。
2022年11月、コロナ禍で中断していた漂着物学会の対面による大会が3年ぶりに開催された。大会中のビーチコーミング(beach combing)では、見慣れない種子を拾った会員に対して植物の専門家がたちどころにその種類を教示し、外国語に堪能な会員が漂着した海外製品の来歴について推論を展開するなど、そこここで情報交換を行う姿が見られた。
このところ、「市民参加による科学」の重要性が强调される。海岸漂着物を题材に、市民の方々と文字通り浜を「歩く」ことを通じて科学の原点に立ち返ることは、市民参加型科学そのものといってよいだろう。
道田 豊
(大気海洋研究所)