第23回
岩手県大槌町にある大気海洋研究所附属国际?地域连携研究センターを舞台に、社会科学研究所とタッグを组んで行う地域连携プロジェクト―海をベースに叁陆各地の地域アイデンティティを再构筑し、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み―です。5年目を迎え、活动はさらに展开していきます。
「海と希望の学園祭 in Kamaishi」開催
今年度、最終年度を迎えている「海と希望の学校 in 三陸」ですが、新型コロナウイルス感染症拡大の問題が発生して以来、控えめな活動を余儀なくされていました。最近になって、本事業をともに行っている社会科学研究所(社研)の先生方がようやく釜石に来ることが可能になったこともあり、今後の活動の景気づけにと、玄田有史?社研所長の声がけで急遽「海と希望の学園祭 in Kamaishi」を行うことになりました。
11月5日(土)、6日(日)に釜石市が主催、大気海洋研究所(大海研)?社研?先端科学技术研究センター(杉山正和?所长)が后援で、釜石情报交流センター?釜石市民ホール「罢贰罢罢翱」で行いました。5日は、野田武则?釜石市长、河村知彦?大海研所长挨拶のあと、3研究所?所长による讲演を行いました。その后、河东英宜?かまいし顿惭颁代表取缔役にも加わっていただき、「海と希望のまち釡石」と题し、パネル?ディスカッションを行いました(写真1)。昼食时には宫古市立重茂中学校の生徒も駆けつけ、郷土芸能(鶏舞?剣舞?魹埼太鼓)を披露してくれました(写真2)。
翌日の6日は、近年、社会问题化している海洋プラスチックごみ问题を扱った映画「プラスチックの海」(2016年公开)の上映会を皮切りに、沿岸地域で生じている社会的课题をビジネスとして解决する取り组みを绍介するトーク?イベント「海と希望のソーシャルビジネス(中村寛树?社研准教授ほか)」のほか、学术讲演(宇野重规?社研教授「民主主义は海から生まれた」、佐藤克文?大海研教授「バイオロギングで実现する海洋生物と人の持続可能な共生社会」)を行いました。
バルーン?アート(写真3)で饰られた华やかな会场で、当センターは2日间を通して「希望の缶詰作り」や少し季节外れでしたが「タッチプール」を行いました(写真4)。また、釜石で活动をしている文京学院大学も「海のいきものかんむり作り」などのワークショップを开いてくださいました。大槌町の(株)ササキプラスチックによる射的の钓り版「キャスティング体験」は、景品も豪华で子供たちに大人気でした。海上保安庁?釜石海上保安部、海洋研究开発机构、叁陆ジオ?パークなどにもブースを设置していただきました。
すでに今年度の予定が决まっていた中で新たに学园祭を行うことは、简単なことではありませんでした。しかし、多くの人に参加していただいたことに加え、3つの研究所と釜石市をはじめとする多くの异なる组织がもたらす相乗効果で、学园祭は大変賑やかなものになり、盛会里に终えることができました。来年度以降も続けていくことになりそうです。