第1149回

Kashiwa is a sad place?
柏キャンパスの物性研に着任してから16年半になる。私は学生时代にも2年间、当时六本木にあった物性研に所属していたが、2000年に物性研が柏キャンパスに移転した时には、「ずいぶん田舎に移ったんだな」というのが部外者としての率直な感想であった。その后、思いがけずその「田舎」に勤め、职场の近くに住むこととなったが、ロードサイドの大规模店舗もあり、新しい駅の近くにショッピングセンターもでき、意外と不便ではなかった。ただ、これはあくまで「都会」を上位とする一元的な评価基準で「それほど悪くない」ということにすぎない。着任当初の私の柏に対する印象はそのようなものであった。
それが変わるきっかけとなったのは、自転车に乗り始めたことである。柏キャンパスから数キロ走っただけで、日本の伝统的な农村风景や、利根川沿いの茫漠とした荒野を目にすることができた。これは「都会」的な価値観からすればマイナスなのかもしれないが、新鲜な感动を覚えた。自転车で周囲を巡るうちに、春の菜の花や桜、夏の青田波、秋の红叶、冬の霜柱、と季节の移り変わりを全身で感じることもできた。电车や车で移动するだけだと柏は単なる平地に见えるが、ペダルを踏むと意外と起伏があることを実感する。この起伏は縄文海进の时期の海岸线に対応している。このように、自転车でうろうろしているうちに、地域の歴史も自然と学ぶことになった。今では、柏やその周辺の东葛地域を「言うほど田舎じゃないし悪くないよ」ではなく、心から「好きだ」と言える。
自分だけではもったいないので、研究室のメンバーやビジターを(もちろん希望者だけだが)ときどき自転車で案内して、好評を得ている。ネット上では、柏キャンパスに所属していた外国人研究者が“ Kashiwa is a sadplace. Lalaport*, and nothing.”という名言(?)を残したという伝説が有名になっているようだが、そういう人がいたら私のところに連れてきてください。二度とそんなことは口にしないようにしてあげます。
押川正毅
(物性研究所)
*柏の叶キャンパス駅前のショッピングセンター「ららぽーと柏の叶」を指す


