column corner
第54回

教養教育の現場から リベラル?アーツの風

创立以来、东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。

音声を轴に科学の进め方を学ぶグループワーク

/初年次ゼミナール理科「音声コミュニケーションの科学」

初年次教育部门
特任准教授
橘 亮輔
橘 亮輔

――进化认知科学研究センターから4月に碍翱惭贰齿に移られたんですね。

私のバックグラウンドにあるのは工学と音楽と心理学です。心理学の肝は主観をいかに客観的に计测するか。音の高さは周波数で表せますが、それで全てが説明できるわけではありません。我々は周波数検出を行っているのではなく、周波数に対応した何らかの感覚を得ている。物理的な量と感覚的な量がどう结びつくかを理解できれば、音声コミュニケーションにも科学的に切り込める。その辺を捉えられるように授业を设计しました

兴味别に班分けして调査?発表

音响物理、聴覚の仕组み、鸟などの生物音响の基础について第3~9回でひと通り学んだ后、论文検索で各自気になるキーワードを抽出し、背景、目的、方法、结果、考察を意识してまとめてもらいました。そこで见えた兴味をもとに、20人の学生を①声の印象と个人性、②声の知覚认知、③声の情动情报、④発声の制御と相互作用、⑤音楽と音声の関係の5つに班分けしました。班ごとに研究テーマを决めて第10~12回に実験?调査を行い、第13回に成果発表を行いました

――どんな発表がありましたか?

④班のテーマはターン?テイキングでした。会话の顺が替わる际、相手が话した后にどの程度の时间を置いて话すかです。平均するとその间隔は200ミリ秒ですが、コロナ祸の影响で间隔に変化が生じているのではないかという着眼点。マスクをすると喋り终わりがわかりづらくなるか、衝立を置いた状态だとどうなるかなど、条件を変えて検証しました。被験者数が少なく、明确な结果は出ませんでしたが、问いの立て方とその検証は、制约があるなかでよくできていました

リアルな声が明解とは限らない

③班のテーマは感情音声でした。同じ文章を感情别に役者が読んで録音したデータベースがありますが、自然な状况で録音されたものは少ないという着眼点をもとに、彼らは驰辞耻罢耻产别で自然な音声を探りました。たとえば、受験で合格を知った瞬间の声を人に闻かせてどんな感情かを讯ねると、喜びなのか悲しみなのかはっきり言えませんでした

――嬉しすぎて泣いたりしますもんね。

リアル=明解とは限らないことが彼らの実験で明らかになりました。驰辞耻罢耻产别を使った情动音声データベースを作った研究者もいますが、1年生がそれと近い问题意识をもって取り组んだことに手応えを感じましたね。ただ、振り返ると、内容を少し詰め込みすぎたかもしれません。学生ごとの兴味に合わせたくて様々な研究のトピックを提供したんですが、それで时间が足りなくなった感があります。グループワークの回がもう1回あればもう一段高みに引き上げられたかも……

――音声コミュニケーション分野の最新研究トピックを一つ教えてください。

たとえば、自分の声をマイクで拾って変化を施してからヘッドホンで闻かせるという実験があります。声が遅れて闻こえるようにすると、话者は非常に话しにくくなります(遅延聴覚フィードバック)。声の高さを上げて闻かせると、低くなるよう自动的に修正して话すようになります。そうした音声フィードバック制御についてまとめた私の论文を绍介しました

5グループの発表はどれも研究に発展しそうなもので、私にも大きなフィードバックがありました。今后もし研究することになったら、発表した学生にも声をかけてともに取り组めたらいいですね

?声を交わすとはどういうことか
授业で使われたスライドより。?橘先生は特にジュウシマツを対象に、自分の声を聴いて修正する仕组みを调べています。
?ターンテイキングの国際比較
?ターン?テイキングの参考资料。日本语では前の発话に対して食い気味に话す倾向があることがわかります。
?遅延聴覚フィードバック
?自分の声が遅れて闻こえると、拨音や促音が出しにくくなったりするそう。
?授业の内訳
1 ガイダンス
2 ガイダンス
3 情报共有方法、背景知识调査
4 音声コミュニケーション概论
5 音响物理、音の操作
6 聴覚知覚
7 聴覚神経科学
8 音声の音响特性
9 音声知覚と社会相互作用
10 动物の音声交换と音楽
11 研究调査法、调査実施
12 データ分析と発表準备
13 成果発表と讲评

全13回はガイダンス→音响学基础+聴覚の仕组み→音声の仕组み→动物の话?音楽→班作业(実験?调査?発表)と进みました。

教养教育高度化机构(内线:44247)KOMEX

column corner

シリーズ 連携研究機構第43回「シンクロトロン放射光連携研究機構」の巻

原田慈久先生
话/机构长?
原田慈久先生

ナノ&カラーの目が播磨から仙台へ

――放射光分野融合国际卓越拠点からの改组ですね。

5年のプロジェクトが终了し、仙台に新しい放射光施设ができるのに合わせて组织替えとなり、参加部局は6に増えました。物性物理と生命科学の融合というコンセプトを引き継ぎつつ、产学连携を进めようと生产技术研究所と先端科学技术研究センターに加わってもらいました。母体は2006年に総长直辖组织として発足した放射光连携机构です。播磨の大型放射光施设(厂笔谤颈苍驳-8)に専用のビームラインを置いて使ってきましたが、この8月でビームラインの运用を终えました

仙台では、东北大学の新青叶山キャンパスで建设中の次世代放射光施设「狈补苍辞罢别谤补蝉耻(ナノテラス)」に、东京大学シンクロトロン放射光仙台分室を置きます。ナノテラスの性能は厂笔谤颈苍驳-8の10~100倍。日本はかつて放射光立国と呼ばれましたが、世界に比肩する放射光施设は1997年に共用を开始した厂笔谤颈苍驳-8を最后に建设されていません。ナノテラスは26年ぶりにできる期待の施设なんです

――他大キャンパスに东大分室ができるんですね!

そのために协定を结びました。他大のキャンパス内の分室で活动する场合、互いにメリットがあるような仕组みを考える必要がありますので、现在详细を詰める作业を进めています。日本の他大の构内に东大が分室を持つのは初ではないでしょうか。とても良い机会なので东北大の皆さんと积极的に交流したいです

――放射光でどんなことができるんでしょうか。

齿线が物质に当たると、物质に含まれる元素やその结合状态、化学状态に応じて特定の色が吸われたり吐き出されたりします。つまり広い意味でカラーで见えます。また齿线は可视光の1000~10000分の1程度の波长を持つために、ナノメートルの极小世界まで见られます。似たものでは、例えば原子レベルの解像度で物质の像が得られる电子顕微镜がありますが、放射光は元素とその结合状态、化学状态の违いをより鲜明に见分けてカラー性能を究极に高めたナノ顕微镜と言えます。ナノサイズの世界がカラーで见えるのは画期的で、多くの公司が可能性を感じています。たとえば不均一な反応场として机能する电池や生体组织の働く场、电子デバイスの性能を左右する界面の状态など、今まで推测が多分に入っていたものが、谁でも目で见てわかるようになるかもしれない。ハードルは高いですが、ナノ领域を色付きで见る装置としては类を见ないものですので、うまくいけば独擅场です。播磨分室からスタッフ?学生合わせて15人が移って立ち上げを行い、2024年4月より実験を开始する予定です

リング内を周回する电子から発生した放射光を取り出すためにリングの周囲に接线方向に设置される装置

column corner

専門知と地域をつなぐ架け橋に FSレポート!

第21回
法学部4年大池真太郎

甲府にある「本物」を见つけ、磨く

私たちは甲府市観光课の方々のご协力のもとで「既存観光资源を活用した都市型観光の确立」というテーマに取り组んでいます。甲府には昇仙峡をはじめ有力な観光スポットがいくつかあるものの、现状ではそれらが「点」にとどまっていて「面」的な広がりに欠けていることが课题です。そこで、甲府駅を囲む中心市街地を拠点として市内の周游性を高め、甲府ならではの都市型観光の形を提案することを目标に活动をスタートしました。

旧堀田古城園主屋の外部を見学しているメンバー
武田神社近くの旧堀田古城园にて

最初にとりかかったのは甲府市の现状について把握することです。5人のメンバーで分担して、旅行サイトやガイドブックの记事、市が発表している统计や计画、甲府の歴史に関する文献などから情报収集しました。その成果をミーティングで共有して话し合う中で、中心市街地を観光の拠点として人の流れを生むには駅の南北に复数ある商店街の活性化が大きな键になるのではないかという点で意见が一致しました。

これを踏まえ、9月中旬の现地活动の1日目に商店街振兴组合の方や駅北エリアのまちづくりに携わる狈笔翱の方にお话を伺いました。

旧堀田古城園入口で集合写真に写るメンバー
たくさん歩いて、充実の现地活动でした!

话题は组合や狈笔翱の活动内容にとどまらず、街に対する热い思いもそれぞれ语ってくださりました。特に印象に残ったのは「甲府といえばコレと言えるような、本当の魅力を学生の目线から発见してほしい。観光资源を本物っぽくつくるんじゃなくて、本物を见つけて、磨くことが大事」という言叶です。この言叶を借りれば、现地活动の2、3日目は自分たちの目で「本物を见つける」ための时间でした。観光客としての视点をもって甲州梦小路やジュエリーミュージアム、甲斐善光寺や県立美术馆などを巡ってみました。さらに、ガイドブックには载っていないような商店街の奥まった场所まで案内していただいて贵重な体験になりました。

今后考えるべきは、これらの魅力をどのように磨いていけるかです。2回目の现地活动には自分たちの仮説をもっていけるよう、5人で自由阔达に议论していきたいと思います。

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第198回

理学系研究科等
総务课総务チーム
藤本あかり

“Mommy, be happy when you work!”

藤本あかり
子供と同じ方向を向いてお仕事

4歳の长男に励まされ、2歳の次男から気遣いのチューをされてハッとする。

4年弱の育休を経て理学系人事担当に戻って3ヶ月。惯れてきたかなぁというところで、我が家も突然の自宅隔离で在宅勤务デビュー。

子供はよく高热を出す。そうやって免疫を获得しながら强くなるのだから家でも仕事ができるように备えておこう。と思いながら后回しにした自分を呪い、前代未闻のコロナ祸で仕事を止めることなく、在宅勤务ができる环境を整えてきた方々への敬意と感谢の気持ちでいっぱいになる。

そんな私は、社保雇保、兼业、非常勤讲师に関わる业务をしています。育休前は採用や退职等の発令手続きをしていたので、以前より学外の方やシステムとの関わりが増え、构成员の活动や生活を感じているような気がしています。

早々に多くの方に迷惑を掛けて焦りが募る一方でしたが、誠意を持って一つずつ進めるしかない。標記の言葉で気を引こうとするようになった長男には、“Okay, so let me work!”とルンルン返すと、“Okay?”とほっといてくれるように!

理学研究科?理学部のパネルをバックに写るチームのメンバー
温かくて頼もしいチームと理学部広报室による展示
得意ワザ:
幼児と宇宙语で盛り上がること
自分の性格:
心配性であり楽天的でもある
次回执笔者のご指名:
胜博子さん
次回执笔者との関係:
建筑学専攻事务室时代にお世话に
次回执笔者の绍介:
超世界的研究室で皆に安心感を与えてる
column corner

ぶらり構内ショップの旅第9回

小石川植物园内売店の巻

多様な植物に囲まれた売店

赤く色づくイロハモミジが见顷を迎える小石川植物园。约4000种の植物が栽培されているこの広大な研究植物园には、昼食や休憩に立ち寄れる売店があります。

二十年以上、このお店を切り盛りするのは小穴洋子さん。カレーやホットドッグなどの軽食や、饮み物、そしてソフトクリームやおはぎなどの甘味も贩売しています。

小穴洋子さん
店长の小穴洋子さん

小穴さんが毎日仕込んでいるご饭ものの中で根强い人気を夸るのが、常连客からの提案で作り始めたというジャーマンカレー(珈琲もしくはお茶付きで700円)。炒めた玉ねぎと合いびき肉を、ルーや秘伝のスパイスで味付けしているそうです。同じく人気があるというカルビ丼は、牛肉と分葱、そして红ショウガの上に、细かく切った柚子の皮を少しのせるのが小穴さんのこだわりです。

店头に并ぶお菓子などの中で、小穴さんが「大ヒット」商品だと话すのが、小石川植物园の柚子や银杏、山桃などを原料に使った「东京大学植物园のど飴」。小穴さんによると、特に银杏の飴が「喉の痛みが治る」と好评だそうです。

様々な植物に囲まれ、四季の変化を感じることができるのが、植物园で営业する醍醐味だと小穴さん。お店の目の前はソメイヨシノ林で、桜の季节には见事な景色が広がります。植物园に来るたびに売店に立ち寄ってくれる研究者や学生なども多く、それが嬉しいと话します。2010年にショクダイオオコンニャクが开花したときは连日大混雑で、店の前に长蛇の列ができるなか手伝ってくれたのが东大生。今でも感谢しているそうです。植物园を访れた际には、ランチやお茶をしに売店に寄ってみてください。

小石川植物園内にある緑で覆われた売店とおはぎ
周囲の景色に溶け込む売店。目印は自贩机。おはぎもあります。
営业时间:10时~16时(悪天候の场合は闭店)

column corner

インタープリターズ?バイブル第183回

生产技术研究所准教授
科学技术インタープリター养成部门
川越至桜

先生、トイレ!

先日、とある中学校にて出张授业を行った。その时に闻いた会话である。

生徒1「先生、トイレ!」

先生「授业始まるから、急いで」

生徒2「先生はトイレではありません」

さて、この会話について、皆様はどのように感じただろうか。生徒1と先生とのやりとりは日常的によくある、違和感のない会話のように感じられるが、生徒2 の言葉を聞いて、私自身ハッとさせられた。生徒1 の言葉は「先生、私はトイレに行きたいです」という意味であり、先生もそれを理解して「授業が始まるから、急いでトイレに行ってきて」という意味で返答している。一方、生徒2は(会話の意味を理解しつつも)生徒1の発言は異なる意味でも捉えられるということを指摘したのだと考えられる。このように、背景や状況など共通認識がある人同士であれば、省略した言葉で会話をしても互いに理解できる。しかし、共通認識がない人同士の場合は、異なる意味や誤解を生まないよう、配慮することが大切だと言える。

これまでに、私は様々な科学技术コミュニケーション活动に関わらせていただく机会があった。その际は、専门分野やコミュニティーの异なる人々とのコミュニケーションとなることが多い。そのため、相手の背景や持っている知识は自分とは异なるという点を配虑する必要がある。こういった配虑は、异分野融合が进む研究生活においても极めて重要だと考えられる。论文や学会発表において、読者や聴众に伝わるように表现し、同じ分野のみならず、异分野であっても明确な情报交换をすることが求められている。

この中学校での出来事は、日常生活の身近な人に対しても「この言叶で伝わるだろうか」と相手のことを思虑する大切さを再认识する机会となった。そして、その直后の授业では、いつもより丁寧に言叶を选んでお话しした(つもりである)。

超新星爆発のプロジェクター映像の横で説明する川越氏とそれを聴く高校生
このエピソードの学校ではないが高校生向けの讲义の様子。

科学技术インタープリター养成プログラム

column corner

ききんの「き」 寄附でつくる東大の未来第37回

本部渉外课
エキスパート
齋藤 智

ふるさと纳税のキホンと地域连携

平成20年度から始まったふるさと纳税は、毎年利用者が増加し続けています。総务省の调査结果によれば、令和3年度の実绩は、约8,302亿円(対初年度比:约823倍)、约4,447万件(同:约102倍)と过去最高を记録しました。

その税制优遇措置は、寄付金のうち、自己负担分2,000円を除いた金额が全额控除となるため、节税効果が非常に高いと言えます。さらに返礼品ももらえることが、ここ数年で一気に普及した主な要因です。

税制のメリットや返礼品が注目されがちですが、そもそもの理念に立ち帰れば、 今は都会に住んでいても、自分を育んでくれた「ふるさと」に、自分の意思で、いくらかでも納税できる制度があっても良いのではないか、税制を通じてふるさとへ貢献できる仕組みができないか、という問題提起のもと導入されたのが「ふるさと納税」です。

その理念には3つの大きな意义が掲げられています。

?纳税者が寄付先を选択する制度であり、选択するからこそ、その使われ方を考えるきっかけとなる制度であること。

?生まれ故郷はもちろん、お世话になった地域や、これから応援したい地域へも力になれる制度であること。

?自治体が国民に取组をアピールすることでふるさと纳税を呼びかけ、自治体间の竞争が进むこと。それは、选んでもらうに相応しい、地域のあり方をあらためて考えるきっかけへとつながること。

この秋、ふるさと纳税の理念と、东京大学の地域连携活动を结びつけようとする试みが新しい一歩を踏み出しました。それは、大学で生まれる「知」を活用して、地域のあり方をあらためて考える、东大生が地域で新しい価値観を発见する、このような活动を财源的に后押しする仕组み、「ふるさと纳税を活用した地域连携活动」です。

「东京大学文学部熊野プロジェクト新宮分室」「文化振興課文化財係」と書かれた木製看板
文学部新宫分室の表札

和歌山県新宫市と人文社会系研究科?文学部の活动は、长年の协働の结果、令和3年3月に连携协定缔结、令和4年10月に「ふるさと纳税を活用した地域连携活动」にまで発展しました。是非一度この活动をご覧ください。

东京大学の教育研究活动を纳税先と指定できるのは、和歌山県新宫市(文学部)のほか、岐阜県飞驒市(宇宙线研究所)、静冈県南伊豆町(树芸研究所)があり、それぞれの目的に活用されます。今年のふるさと纳税、寄付目的で选んでみませんか?