第22回
岩手県大槌町にある大気海洋研究所附属国际?地域连携研究センターを舞台に、社会科学研究所とタッグを组んで行う地域连携プロジェクト―海をベースに叁陆各地の地域アイデンティティを再构筑し、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み―です。5年目を迎え、活动はさらに展开していきます。
「海と希望の学校 in 重茂」を目指して
大槌沿岸センターでは宫古市立重茂中学校との協定を締結後、さまざまな実習等を行ってきました(No. 1537)。重茂中学校では、「自分の興味関心について、自分で調べ、発表する」という3年生の学年目標が設定されています。その目標達成の課題として、3年生の生徒は「重茂」や「海」に関するテーマを設定し、生徒各自が興味を持ったことについて調べ、発表する活動をしてきました。センターのスタッフは、その発表準備のお手伝いをしてきました。
10月23日に开催される文化祭での最终発表会に先立ち、8月30日に中间発表会が行われました。本年は「重茂の将来の渔业」や「重茂に流れつくゴミ」など7つのテーマに分かれての発表でした。今回の発表ではセンターのスタッフに加え、地域の方々にもご参加いただき、地域の视点からのアドバイスをいただくことができました。今回、中间発表にも地域の方にもおいでいただいた狙いはここにありました。
以前の『学内広报』で、これからはセンターと重茂地区は学校の繋がりだけでなく、地域も交えて连携を目指していくことをお伝えしました(狈辞.1553)。昨年までは最终発表を行い、それに対して地域の方やセンターのスタッフがコメントをして终了となっていました。しかし、今年からはより地域性を取り入れていくべく、中间発表の机会を设けました。そして、センターのスタッフと地域の方々が一丸となり生徒の発表をサポートしようということになりました。
センターのスタッフは学术的な侧面からのアドバイスはできますが、どうしても「重茂」という地域の情报については疎いという弱点があります。地域の方々を招くことで、そうした点を克服できる点からも、今回の中间発表会はセンターと地域がタッグを组んだ、よい会になったのではないかと思います。この取り组みは来年度以降も続け、より多くの地域の方がコミットしていく会にしていきたいと思います。
中间発表会の后、生徒たちは早速、质问やアドバイスを受けた点を解决するために、重茂地域を奔走しているようでした。生徒たちは今回の発表をさらにブラッシュアップし、10月23日に开催される文化祭での最终発表会に临みます。これまでは、3年生のプログラムは、最终発表会で终了となっていましたが、本年度からは、こうした成果を重茂地域内での発表に留まらず、盛冈などでも発信していく予定です。
大槌沿岸センターと重茂中学校の協定の締結後、重茂中学校で様々な取り組みをさせていただきました。「海と希望の学校 in 三陸」のプロジェクトは今年度で最終年となりますが、来年度以降も大槌沿岸センターと重茂地域が一丸となって、重茂版の海と希望の学校「海と希望の学校 in 重茂」を作り上げていきたいと思います。