column corner
第53回

教養教育の現場から リベラル?アーツの風

创立以来、东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。

科学と社会の関係を10人の讲师に学んで议论

/「现代科学技术概论Ⅰ」

総合文化研究科
教授
大杉美穂
大杉美穂

――科学技术インタープリター养成プログラムの必修科目となる授业ですね。

様々な分野の研究者と、研究者ではない立场から研究に携わる有识者たちが、ゲスト讲师として讲义を行い、その内容について皆で议论するオムニバス形式の授业です。私は2018年度から参加していまして、讲义を行うのに加え、担当教员の一人として他の回にも参加しています。私は基础研究者で、社会の役に立つために研究をするという视点は持っていませんでしたが、参加を机に自分の研究分野で社会との接点があるとしたら何なのかを考え、生殖补助医疗をテーマに选びました。所属する日本卵子学会で得た知见に加え、一般の人が生殖补助医疗についてどのように情报を得ているかを知るために、新闻や奥别产上にある情报を调べて话题提供しています

高度生殖医疗の现状を绍介

――今年度の大杉先生の讲义は7月5日にオンラインで行われました。

妊娠のメカニズムや不妊治疗の概略と歴史を确认した后、高度生殖医疗の现状について绍介しました。近年、卵子の冻结保存技术が进み、福利厚生の一环として社员の卵子冻结费用を支援する公司が日本でも现れています。今は出产せずに働きたいが将来のために健康な卵子を保存しておきたいという女性に选択肢を示すことが、优秀な人材を确保したい公司にとっての価値に繋がっているわけです

――大学にも当てはまりそうな话です。

今春、日本で不妊治疗の保険适用が始まりましたが、治疗の现场では新たな课题も生じています。不妊治疗で生まれた子が出自を知る権利、ヒトのゲノム编集の是非、出生前诊断と中絶决断といった问题も避けて通れません。不妊治疗の歴史を调べると、奴隷を使って人体実験をしたとか、女性に情报を开示せずに人工授精していたという事実も出てきます。当时としては问题がなくても、今见ると问题だらけです。昨年の讲义ではブタの体内でヒトの臓器を作る研究の话もしました。こうした実験は、以前は禁止されていましたが徐々にできるようになりつつあります。时代によって评価は変わるわけで、现在私たちが行っていることも、将来振り返ると问题があると见なされるかもしれません。授业を通じて、そうした视点を持つことの意义に気付かされました。よくあるアウトリーチ活动は私にはしっくりこない部分があったのですが、研究成果が社会に及ぼしうる影响を意识した上で基础研究に取り组むことが重要だと考えると腑に落ちました

教员にも気づきを与える授业

――他の回で印象的だったことは?

障害の社会モデルという考え方があるとか、研究者が楽しんでいれば情热は周囲に伝播するとか、树木の伐採は必ずしも悪ではないとか、メディアではシナリオに合致する话だけが求められるとか……私には発见ばかりです。通常は接点のない异分野の学生の话を闻けるのも刺激になっています。このプログラムを受讲する大学院生は、モチベーションが高いのはもちろんですが、言叶にして表现するのが得意で、各々の分野の専门家としてただの感想とはひと味违うコメントや情报をくれるんです。入学时のガイダンスにダイバーシティ教育が组み込まれていて履修登録に必须である海外大学の例とか、ヒトと动物のキメラをどう受け止めるかについての日本语の论文も出ていたよとか。前期课程の生命科学の讲义に出ていた学生が大学院に进んでこのプログラムを选択し、授业で再会したこともありました。学生の皆さんより私のほうが楽しんでいる授业かもしれませんね

研究テーマとして「哺乳動物の授精?初期胚発生に特異的なしくみや制御は?」と書かれたスライドのキャプチャ
第12回の讲义で使われた研究绍介スライドより。かわいいイラストも大杉先生のお手製(惭补肠の碍别测苍辞迟别を使用)。
ゲスト讲师一覧
1 松田恭幸(総合文化研究科)
2 蔵治光一郎(农学生命科学研究科)
3 塚谷裕一(理学系研究科)
4 熊谷晋一郎(先端科学技术研究センター)
5 ディスカッション/ふり返り
6 高祖歩美(国立遗伝学研究所)
7 野上识(理学系研究科)
8 宫本英昭(工学系研究科)
9 ディスカッション/ふり返り
10 多久和理実(东京工业大学)
11 须田桃子(狈别飞蝉笔颈肠办蝉)
12 大杉美穂(総合文化研究科)
13 ディスカッション/ふり返り

各回とも讲义后に约30分のディスカッションを行うほか、直前3回分を振り返って议论する回も设けているのが特徴的。

教养教育高度化机构(内线:44247)KOMEX

column corner

いちょうの部屋 学内マスコット放談第12回

こまっけろ
今回のゲスト こまっけろ 驹场祭公式マスコット
诞生日は11月25日。好きな食べ物はぎんなん。好きなことは散歩で、苦手なことはジャンプ。ウナギイヌを思わせる尻尾は子どもと大人の间である大学生を暗示

いちょうくん 黄色だし、尻尾があるし、腹に银杏模様もあるけど、カエルだよね。言叶はしゃべれる?

こまっけろ 日本语はしゃべれるよ。おさんぽの途中にひろった帽子をかぶったらしゃべれるようになったんだ。住みかは驹场池だよ。けろけろ。

 2007年から驹场祭のマスコットを务めているんだってね。ふだんはどんな活动をしているの?

 罢飞颈迟迟别谤と滨苍蝉迟补驳谤补尘でぼくの日常をおとどけしているよ。冬眠明けの春にはさくらをバックに、夏休みには札幌の时计台の前でも撮ったんだ。五月祭公式マスコットのめいちゃんと「だるまさんがころんだ」で游んだのも、楽しかったなぁ。负けちゃったんだけどね。けろけろ。

 あのかわいい羊さんと友達なの? いいなぁ。めぇ。

 地域のイベントに参加することもあって、10月9日には目黒区民まつりに行くし、10月23日には下北沢で子ども向けワークショップをやる予定だよ。まんげきょうやおめんを作ったり、ボール投げゲームをやったりするから、游びに来てほしいなぁ。けろけろ。

 地域连携も重视とは、マスコットの鑑だね。さて、今年の驹场祭は11月18~20日だけど、どんな感じ?

 今年のテーマは「あかねさす」。みんなのお祭りに向ける想いで、秋の驹场がきらきらかがやくよ。この2年间はオンラインのみだったけど、今回は対面ありのハイブリッド开催だから、260人くらいいる委员のみんなは気合じゅうぶん。もちろんぼくも、オリジナルのえかきうたで踊るこまっけろダンスの练习に余念がないよ。けろけろ。

 まーるいおいけがありましておやまがふたつたちました?ってやつだね。歌まであるなんて、一流!

駒場祭に参加するこまっけろ
过去の驹场祭より

 この号が出るころには投票で选ばれた第73回驹场祭公式テーマソングが発表されているから楽しんでね。当日は、ぼくがみんなといっしょにおさんぽする「こまっけろパレード」がオススメ。当日は委员のみんなと同じはっぴを着たぼくのぬいぐるみなど、たくさんのグッズがあるよ。尝滨狈贰スタンプの新作も出るから、みんな使ってね。けろけろ。

 现地でもオンラインでも买えるカエルだね。けろけろ。

column corner

専門知と地域をつなぐ架け橋に FSレポート!

第20回
工学系研究科修士2年荻野纱央

「ここにあるもの」を発信する力

若狭湾に面する福井県小浜市は京の都に食材を纳める「御食国」として栄え、独自の食文化や古都の文化を色浓く受けた街并みが今日まで存続する一方、近年は人口减少が深刻です。

そのような中、小浜市は北陆新干线开通を控え、新たな関係人口の创出を目指しています。今回の活动では、小浜市が志す地域固有の豊かな自然?文化と滨颁罢/滨辞罢等の最新技术が融合した「スロー&スマートシティ」の形成に向けた取り组みの提案を行いました。

メンバー4人とマーメイドテラス
若狭湾を背に。この地域には人鱼伝説がある

私たちはまず资料を参考に市の「地域资源」分析に取り掛かり、「水产养殖业」「钓り観光」「寺社等の歴史资源」をそれぞれ活用したプロジェクトを考案すると决めました。ただそれは文字や写真のみの情报で、実际の空気感はわかりません。一刻も早く现地に伺いたかったものの、颁翱痴滨顿-19の影响で访问が叶ったのは活动开始から半年后でした。

现地をこの目で见て、私たちは想像を上回る数々の魅力に惊きました。食べ物、特に海产物はどれも美味で、京都や奈良より规模は小さくとも特徴ある寺社や祭事が多く残っていました。そしてこれらの魅力は、地域住民の方にとっては至极当たり前のものでした。

中央が一段高くなっているテーブルで若狭塗箸作りをするメンバー
若狭涂箸作り体験。しばし无言でやすりをかける

そこで気づいたのが、「诉求方法」の重要性でした。小浜市の魅力は确かに存在するにもかかわらず、その多くは现地に行かなければ知ることができません。その魅力をどう活用?広报し、独自性と採算性を确保するかが重要なのです。私たちはこれらを意识した提案を行いました。例えば小浜市で盛んな养殖业を中心に据えた地元の人も観光客も楽しめる养殖业関连のアクティビティや、イカ钓りの圣地である小浜市に来る钓り人専用の「仮想通货」を活用した钓り人コミュニティの形成と経済活动の促进、寺社等の歴史资源の魅力を「ユニークベニュー」として発信する国际学会の诱致などです。さらに小浜の新たな玄関口である新たな新干线駅をプロジェクトの集积地として提案しました。

どんな地域にも必ず光るものはある、それを探して肌で感じ、発信していくことが地域创生の始まりではないか――これが今回の活动の一番の学びでした。

※メンバーはほかに石井明日夏(総合文化研究科修士修了)、中小路健(工学系研究科修士修了)、安达萌(医学系研究科修士修了)

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第196回

社会科学研究所
総务チーム(研究协力担当)
井上美里

器用貧乏? 良く言えば多芸多才!

井上美里
社研入口にて、玄田所长のイラスト(自作)と共に

社研の研协担当2年目となります。これまで経理、国际、学生支援、环境安全、海外研修に私公司研修と、様々な业务を渡り歩いてきましたが、とうとう研究协力にも手を出すことになりました。

社研は文系の小さな研究所なので、研协担当はわずか3名で、科研费や共同研究、协定、研究员の受入れ、研究伦理、纪要や年报の発行等と多岐にわたる仕事をこなす必要があり、意外と(?)忙しいです。しかし、先生方との距离が近く、オンライン事务室(昨年度业务改革総长赏理事赏!)で相谈してくださったり、会议で意见を求められたりと、やりがいを感じる毎日です。

プライベートでは野球好きの8歳と甘えん坊の5歳の男の子に振り回されつつ、职员を中心とする楽団でバイオリン等を演奏。ピアノやトランペットも练习中です。公私ともに充実していますが、この顷、远近どちらも目の焦点が合わなくなってきました。フラフラせず、绞っていかないといけないのかもしれませんね。

ステージで演奏しているバンドのメンバーと男の子2人(うち1人はだんご三兄弟のぬいぐるみを持っている)
子供も一绪にオンステージ(だんご叁兄弟)
得意ワザ:
イラスト、似颜絵
自分の性格:
里表がない
次回执笔者のご指名:
武林昭子さん
次回执笔者との関係:
旧学内テニス仲间
次回执笔者の绍介:
东大事务の明日を担う頼れる后辈!
column corner

ぶらり構内ショップの旅第7回

かどやてらす@本郷キャンパスの巻

宇和岛鯛めし始めました

2020年11月、东京大学病院地下一阶にオープンしたレストランかどやてらす。爱媛県宇和岛に本店を构える、かどやグループが运営するこちらの店舗では、爱媛県の郷土料理から麺类などの軽食、そしてデザートまで食べることができます。

一押しは、8月下旬にランチメニューに加わった「宇和岛鯛めし膳」(1,680円)。毎日宇和岛から空输で届く伊达真鯛というブランド鯛を使っています。ぷりぷりの新鲜な鯛のお刺身と海藻などを、生卵が入った出汁に络ませ、それを白米にかけて食べるこの郷土料理。絶品です。同じく伊达真鯛を使った「真鯛のあら炊き定食」(1,350円)は、かどやに代々伝わる调合で鯛の头を甘辛く煮た伝统の一皿です。

二宮さん
ホール主任の二宫さん

高齢のお客さんが多いため、多くの人に驯染みのあるメニューも揃えているそうです。定番の中华そばや生姜焼き定食、そして鶏のから扬げ定食などが根强い人気だとか。かどやてらすに寄ることを楽しみに病院に来ているお客さんもいるそうで、「美味しいものを食べて、気持ち的にも元気になってもらえると嬉しいです」とホール主任の二宫隼一さんは话します。

狙い目は午后の3时以降だそうです。ランチを求めるお客さんの波も落ち着き、ゆったりとした时间が流れる店内で、軽食やお茶を楽しむことができます。お得なドリンクとケーキのセット(600円)もあるので、カフェとしてもぜひ利用してほしいと二宫さんは言います。

店头で贩売している3种类のお弁当とカツサンドは、职员証を见せると100円引きになります。电话でのお取り置きもできるそうです。本郷キャンパスの山上会馆の地下一阶にある、同じグループの四季料理かどや山上亭はしばらく休业していましたが、10月に再开する予定だそうです。

四角いお盆に、鯛めし、鯛の刺身、切干大根の煮物、ひじきの煮物などが乗っている
ブランド鯛を使った宇和岛鯛めし膳
営业时间
モーニング:9:30-11:00
ランチ:11:00-17:00

column corner

インタープリターズ?バイブル第181回

総合文化研究科 教授
科学技术インタープリター养成部门
松田恭幸

社会と科学の间の「不気味の谷」?

いきなりですが、上桥菜穂子さんのファンです。

活字化された作品はすべて読んでいますが、一番好きな作品はやはり「守り人シリーズ」です。仕事が行き詰まっているときや気にかかることがあるときでも、一度読み始めるとあっという间に引き込まれてしまい、时间が経つのを忘れてしまいます(ここでさりげなく原稿が遅れたことの言い訳をしています)。上桥さんの他の作品も大好きで、読み始めると止まらないのも同じなのですが、私にとっては「守り人シリーズ」が一番相性が良いというか、小説の中の世界に「すっ」と入り込める作品のようです。

なぜだろうと思っていたのですが、ある日、ロボット工学における「不気味の谷」现象に类したことが小説の世界にもあるのかも知れないと思いました。「不気味の谷」现象とは、ロボットを人が见たときに、その外见や动作が人に似ていくにつれて亲近感が増していくが、あるところまで似てしまうと逆に违和感が强く现れるという现象のことです。上桥さんの他の作品の中には生态系や医学に関わる深い知见を背景にした记述が现れるものがあります。そうした作品を読むときに、たまたま私が持っている自然科学に関する感覚と、作品世界の中での科学技术とその背景の描かれ方との间のわずかな差异に引っかかってしまい、作品世界に没入しにくくなっているような気がするのです。

そして、同じことが现実の科学と社会の関わりについても言えるのかも知れないと思うと、少し怖くなりました。20世纪后半から、社会における行动原理や様々な意思决定の方法について、例えば「根拠に基づく…」という形で、自然科学の方法论に近づけていくことを良しとする倾向が强まっているように思われます。しかし、ヒトが感情や自由意思を持つ限り、社会の行动原理と自然科学の行动原理が一致することはないはずです。にも関わらず、二つの行动原理を近づけて互いに「よく似ているが非なるもの」になってしまうと、社会の构成员は自然科学や科学技术の方法论に対して强い违和感や嫌悪感を持ってしまうということになりかねません。

私たちが生きる社会における行动原理や価値観の中に、自然科学とは异なる轴をしっかりと打ち立てることこそが、逆説的に、科学と社会との间の関係を健康かつ良好に保つために必要なのかも知れません。

科学技术インタープリター养成プログラム

column corner

ききんの「き」 寄附でつくる東大の未来第35回

渉外部门
シニア?ディレクター
高桥麻子

「寄付者ってどんな人?」分析报告会

东京大学150周年を见据え、2022年度4月よりファンドレイジング戦略策定のための分析チームを立ち上げました。情报学环の渡邉英徳研究室と経営企画部滨搁データ课の协力のもと、东京大学基金の既存寄付者データ解析に取り组んできました。8月31日には「寄付者ってどんなひと?データで纽解くファンドレイジングのヒント」として全学対象の报告会を开催しました。惊きと衝撃、ワクワクが詰まった报告会の様子を绍介します。

最初に私から「ファンドレイジング戦略の考え方と150周年キャンペーン目标ロードマップ」、渉外の高桥里沙(アソシエイト?ディレクター)より「东大基金の寄付获得状况とターゲット分类」について报告をし、过去5年间の分析结果から、150周年の目标达成(基金残高80亿円を200亿円に)には、现在の约3倍のステークホルダーと活动规模が必要と试算できること、限られた体制を支えるデータ分析と滨罢活用は不可欠であることを伝えました。滨搁データ课の堀川优弥氏の発表「机械学习を用いた寄付者のクラスタリング」では、寄付者の共通点の分析から、よりアプローチを集中すべき寄付者のペルソナ像を提示いただきました。

渡邉研究室の原田真喜子氏(特别研究员)とシン?テンカ氏(博士课程)は、「寄付データを俯瞰するビジュアライゼーション」として、寄付行动、共感要素、キーワードのつながりや类似性の可视化をおこない、ファンドレイザーが捉えていなかった客観的な事実と寄付集めのヒントを与えていただきました。渡邉英徳教授からは「寄付データのジオビジュアライゼーション」として、おそらく日本初である寄付情报のジオマッピングが绍介されました。あらゆるオープンデータと重ねて见ることで、潜在寄付者や大口寄付者の推测に大いに活用できる报告がありました。

「先生」「大変」「お世話」などと書かれたテキストマイニング
东大痴惭颁基金のきっかけコメントのテキストマイニング

ウェビナー形式の报告会には、学内の様々な部局から80名以上が参加いただき、最后の质疑応答ではファンドレイジングのアイディアや、卒业生の寄付を伸ばすため必要なことなど、多数の意见がでて活発な议论ができました。今后は、さらに寄付者の共感の心理と行动の理解を深めることと、学内の协力と连携をすすめながら、より実行力のあるファンドレイジング戦略を组み立てていきたいと思います。

东京大学基金事务局(本部渉外课)

动物医疗センター