features

600人の博士課程学生を支援する大型プロジェクト SPRING GXの現在

昨年10月に始まった博士課程学生支援プロジェクト、SPRING GX。科学技術振興機構(JST)の次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)に採択されて東大が進めるこのプロジェクトでは、600人の学生が経済的支援を受け、グリーントランスフォーメーション(GX)を先導すべき高度人材として育成されています。ここでは、事業統括としてSPRING GXを牽引する大越慎一先生に、企画の背景、開始に至る経緯、学生たちへの思い、現況などについて紹介いただきました。SPRING GXで学ぶ学生の研究事例の一部も共有します。

大越慎一
SPRING GX事業統括 大越慎一(理学系研究科教授)

40回超の会议で企画を立案

昨年6月、齐藤延人理事から厂笔搁滨狈骋プログラムについてお话があったのが発端でした。博士课程进学者が减っている现状を虑って国が始めた170亿円规模の支援策です。执行部で议论し、大学ごとに一人しか出せない事业统括の候补として选んだので、骋齿をテーマに考えてみてほしいとのことでした。长く関われる、国际的ビジョンがある、产学连携や教育活动の実绩があるなどの要件を満たす教员とのことで要请をいただきましたが、支援対象として600人を考えていると闻いて愕然としました。申请期限まで3週间しかなく、タスクフォース※1を组んで大急ぎで书类作りに入り、採択までに40回以上の打ち合わせを重ねました。

CO2削减技术を轴に温暖化を抑制し社会を変革する本来の骋齿には少し科学技术寄りの印象もあります。议论するうち、贫困やダイバーシティまで含めて考えないと骋齿は困难だと気づきました。たとえばアフリカの子どもの就学率を调べると、女性は男性の半分以下。人类の课题に立ち向かうのに教育は不可欠ですし、滨辞罢や顿齿、法整备や哲学も重要です。つまり骋齿には全ての学术が関係すると考え、全部局の学生が参加できるという骨格を决めました。

一人年间250万円以上の支援※2を受けるわけですから、自覚をもって研究に没头するのが学生の务めです。负荷が増えて学位取得が遅れては本末転倒なので、最小限のデューティを课すようにしました。学生は安心して専门性を深め、多分野の専门家が议论する场に参加しながらネットワークを构筑し、地球规模の课题に対する解决方法を提案する、というシナリオです。

必修の基干プログラムとして、骋齿を牵引する専门家による骋齿俯瞰讲义、骋齿に贡献した创発的研究者による骋齿インスパイア讲义、600名でブレーンストーミングを行うグリーン未来交流会の3つを用意しました。讲师の讲演の后、600人の学生をランダムに10グループに分けて议论する时间を设けているのが特徴。统括オフィスのスタッフがモデレーターを务め、约3割ほどいる英语话者のために同时通訳と自动翻訳も活用して议论しています。

兴味に応じて学生が选択するプログラムとして、自発的融合プロジェクト研究、国际会议派遣、海外派遣、产学连携インターンシップ、セルフプロモーションビデオ制作も実施しています。ブレーンストーミングなどから生まれた挑戦的?分野融合的なアイデアに基づく共同研究提案に最大50万円を支援する自発的融合プロジェクト研究や、海外で行われる研究や学会への参加、驰辞耻罢耻产别で自分の研究を绍介するなどの活动を展开してもらいます。海外派遣プログラムでは年200人の派遣を见込んでいましたが、コロナ祸の影响でまだ50人程度に留まっており、その点だけは残念です。

学生选考については、19の奥滨狈骋厂※3にご協力いただいています。SPRING GXは博士課程の3年間が基本のため、学生はWINGSのどれかに準会員として申請し、各WINGSが第一段階選抜を、統括オフィスが第二段階選抜を行います。WINGSが運用する産学連携ラボインターンや国際キャリア研修やダイバーシティ教育などのコンテンツも提供いただき、高度スキル養成プログラムの枠で学生が選んで参加しています。WINGSの協力あってのSPRING GXです。おかげさまで1回目の募集では1000人の応募があり、今秋の募集でも定員の3倍を超える申請をいただいています。

※1 SPRING GXタスクフォースメンバー齊藤延人理事?副学長、川﨑雅司教授(工学系)、山本智教授(理学系)、津本浩平教授(工学系)、徳永朋祥教授(新領域)、熊田亜紀子教授(工学系)

※2 研究奨励费(生活费相当额)216万円+研究费34万円

※3 修博一贯の国际卓越大学院教育プログラム

「グローバル?コモンズ」「SDGs」「カーボンニュートラル」などと書かれた学問分野
対象とする学问分野は、人类の営みと関係する分野、すなわち全分野です。

安心して基础研究を进めよう

各讲义で行う议论からは、学生たちの高いモチベーションが伝わります。先日骋齿インスパイア讲义に登坛した薬学系の后藤由季子先生は、违う分野の学生から刺激を受けたと话していました。体内时计の话の际に、宇宙の研究をしている学生が、细胞は放射性崩壊を知っているのではないかと指摘したり。嫌な记忆を消す薬の话の际には、悪い记忆をポジティブなものに変えるような心理学的制御はあり得る、と哲学畑の学生が発言したり。専门性を持つ者同士の议论が新しい学术や课题解决につながるかもしれない、と手応えを感じています。

基礎研究は基本的に狭く深く進めるものですが、社会からは役に立つ研究を求められがちで、博士課程の学生はそこに不安を抱えています。自分の研究が役立つとは思えない場合、このままがんばっていいのかと悩んでしまうものです。私も基礎研究者の一人です。化学の基礎研究から生まれた新材料の中にたまたま使えるものがあったので、結果的に応用研究や産学連携も進めましたが、最初から役立つものを作ろうと思っていたわけではありません。SPRING GXという横のネットワークで社会とのつながりを保ち、安心して専門性を深めてもらいたいのです。社会の課題についてはSPRING GXで話す仲間がいるから、あとは自分の専門分野の研究をひたすら進めればいい、研究をがんばっていれば話を聞いてくれる人はいるんだ、という状況を学生に提供し続けたいと思います。

SPRING GXのビジョンと体制。中央の「SPRING GX」に向かって「全15研究科 全11附置研究所」「全WINGS」や「企業」「国際機関」「公的研究機関」「自治体」「海外連携大学」の矢印がある

SPRING GX生の研究紹介事例

SPRING GXで学ぶ学生が自分の研究内容を約3分で紹介する動画や、大越先生や熊田先生がプログラムで開催した講義の一部をYouTubeで配信中です。その中からお二人の事例をダイジェストで紹介します。

SPRING GX
詳細はSPRING GXの
公式驰辞耻罢耻产别チャンネルでご确认ください→
SPRING GXのYouTubeチャンネルのQRコード

在宅看取りにおける
多职种连携の键とは?

前田明里さん 医学系研究科健康科学?看護学専攻

日本では约6割の方が自宅で最期を迎えることを希望していますが、実际に最后まで自宅で过ごせている方の割合は约1割程度で、7割を超える方が病院で最期を迎えています。この状况に変革をもたらすには、自宅で质の高いケアを提供できる体制の构筑が必要です。そのための键が、ケアを提供する専门职间での连携です。私は、自宅で疗养する人々をケアする専门职同士が互いの専门性を発挥して适切で质の高いケアを提供するにはどのように连携すればいいかを研究しています。住み惯れた地域で最期まで过ごしたいと希望する人が思いを実现できる世の中を作りたいです。

自宅療養者をケアする専門職同士が互いの専門性を発揮しながら適切で質の高いケアを提供するための新たな知見が得られれば、自宅で最後まで過ごしたいと希望する方々の思いを実現できる世の中を作る一助となると考えています。これはSDGsの優先課題である健康?長寿の達成に位置付けられます。SPRING GXを通じて、多様な分野の専門家と協働しながら、たとえば経験の浅い専門職であっても質の高いケアを提供できる新たな方策を提案したいと考えています。

灾害につながる寒冷涡の
维持メカニズムの解明

山本晃立さん 理学系研究科地球惑星科学専攻

私の研究対象は寒冷渦と呼ばれる渦の維持メカニズムです。寒冷渦は上空を流れる偏西風の蛇行が深まることで発生する低気圧で、ほとんどの場合その内部に寒気が伴います。上層では明瞭ですが、地上付近では不明瞭なため、普段ニュースで見る天気図にはあまり明瞭に現れません。寒冷渦が接近すると、大気が不安定になりしばしば激しい雷雨になります。寒冷渦が同じ地域に長く居座ることは災害リスクが続くことを意味します。寒冷渦の维持メカニズムの解明は喫緊の課題ですが、完全には理解されていません。私はデータ解析や数値計算を用いてこのメカニズムの解明に取り組んでいます。

私の研究では地球環境を直接的に扱うため、GXの推進に大きく寄与することが期待されます。いまは「現在気候」における解析を進めていますが、今後は「将来気候」下における大気のシミュレーションチェックをもとにした解析も行う予定です。近年、気候変動に伴う気象災害の激甚化が懸念されています。「将来気候」下において寒冷渦の挙動がどのように変わるのかにも着目し、全世界に新たな知見を提供することを目標に掲げ、SPRING GXを通してGXに貢献していきます。

features

uteleconのサポーターをご存じですか? 東大のオンライン授業を縁の下で支える学生たちとその学生たちを支える教職員たち

东大のオンライン授业と奥别产会议を支える耻迟别濒别肠辞苍プロジェクトが、8月9日に全体会を开催しました。これまでもオンラインでは定期的に行っていましたが、対面も含めた形式で行うのは学生サポーター组织の発足以来今回が初めて。会场となった理学部1号馆の教室には约25名のサポーターと関係者が集まり、オンラインで参加したメンバー约20名とともに、活动状况を共有し、交流を深めました。

uteleconプロジェクトと学生サポーター。「全学の構成員(学生?教員?職員)」が「uteleconプロジェクト」と両向き矢印でつながっており、「全学の情報システム利用をワンストップで支援」とある
全体会は理学部1号館中央棟337Aで行われました。
金子亮大さん

金子亮大さん(総合文化研究科修士2年) 「情報基盤センターのECCS相談員をやっていた縁で、2020年の発足当初からコモンサポーターとして、その后は耻迟别濒别肠辞苍サポーターとしても活动しています。学年が上がるにつれてつきあいが狭くなっていくものですが、こうした活动を通して部局を越えた交流ができるのがいいですね。职员との交流机会も増えるので、大学运営の実情を覗いたりそこに少し関わったりできるのも面白いです」

贰颁颁厂端末の相谈に対応するのが任务

佐藤 瞭さん

佐藤 瞭さん(理学系研究科修士2年) 「昨年1月、OES立ち上げの際に研究室の先輩から聞いて応募しました。コロナ禍が続く中、ちょうど新しいコミュニティを探していた頃で、著作権の勉強ができていいかもと思ったんです。「東大TV」や「春雨直播app OCW」の業務を通じて東大の研究者の様々な授業に触れられるのが楽しいです。人類が積み上げてきた学問という叡智を世界に発信する取り組みに少しでも貢献できるかと思うとやりがいを感じます」

上の表参照

川添友大さん

川添友大さん(工学部4年) 「昨秋、家庭教師のバイトが終わった頃に学科のSlackで田浦先生のメッセージを見てコモンサポーターに応募しました。大学全体のシステムに兴味があり、自分の研究にもつながるテーマでした。やってみて、常にわかりやすい対応を心がけている人が多いことに惊きました。全构成员が知っていて、滨罢のことならなんでも相谈したくなるような窓口が理想。职员も含めて全构成员が相谈していい窓口だと知ってほしいです」

上の表参照

中条麟太郎さん

中条麟太郎さん(文学部4年) 「コモンサポーターとして活動するなかで、意見を出し合って集合知を生むための方法を考えるようになり、アクティブラーニングが専門の吉田塁先生と話し合ううちに生まれたのがLearnWiz Oneです。東大IPCの1stRoundプログラムで得た資金を元手に起業しました。uteleconの活動から生まれたこのツールはベータ版が無料で使えます。全学の皆さんにオンライン活動の長所を引き出してもらえたら嬉しいです」

田浦健次朗教授

田浦健次朗教授(情報基盤センター長) uteleconを0から育て上げてきたリーダー。全体会では、ネットで人気のキャラクターを使った自作動画でこの2年間の感謝のメッセージを伝えました。

加藤菜穂さん

加藤菜穂さん(大学総合教育研究センター高等教育推進部門学術専門職員) 2020年9月に着任。「だいふくちゃん通信」を担う学生など、OESのOER班と記事班に関する業務を主に担当。

竹内 朗さん

竹内 朗さん(情報システム本部技術補佐員) 全体会の総合司会を担当。昨年度までは学生メンバーの一人として、本年度からは職員としてuteleconサポーターを牽引してきました。

「ゆっくりしていってね!!!」

全体会でまず登坛したのは、耻迟别濒别肠辞苍の学生サポーターを立ち上げ时からまとめてきた情报基盘センター长の田浦健次朗先生。コロナ祸の下で何とか乗り切ってきたこの2年间を振り返り、今后もユーザー目线を忘れずにがんばろうと呼びかけました。そして、尽力してきたメンバーたちへの感谢のしるしに、直前に自作したという动画を披露。动画投稿の世界で有名なキャラクター(霊梦と魔理沙)と合成音声によって构成した动画で、耻迟别濒别肠辞苍の活动と意义を再确认するとともに、「(今日は)ゆっくりしていってね!!!」と皆をねぎらいました。

続けて、3人のオンライン教育支援サポーター(翱贰厂)と2人のコモンサポーターからそれぞれ活动状况の绍介がありました。

耻迟别濒别肠辞苍开始の経纬は本誌1536号を参照ください

英訳に着作権に社内报まで

OESは、記事班、英語班、情報更新班、OER著作権班、コミュニケーション班に分かれます。日本語の記事を書くのが記事班で、それを英語にするのが英語班。記事をuteleconポータルサイトにアップロードするのが情報更新班です。情報更新班は、原稿をウェブにふさわしい形式に変換し、英語版の画像を作成するのが主な作業。日本語記事用のスクリーンショットは日本語を含む場合が多く、それを英語に置き換えたり、画像処理ソフトで修正を施したりする必要があるそうです。OER(Open Educational Resources)は教材を誰もがアクセスできるようにする運動のこと。教材をインターネットで公開するには著作権の処理が必要で、それを担うのがOER著作権班です。たとえば、uteleconの記事でアプリのロゴ掲載は問題がないか、個人情報への配慮は適切か、出典は明記されているかといったことを確認し、アプリの企業や記事の執筆者に問い合わせる作業を行っています。コミュニケーション班は、全体ミーティングの運営と、組織内のコミュニケーション促進が役目。社内報のような存在の広報メディア「OES通信」を月1回ペースで作成してメンバーに配布しているそうです。

レビュー制度で回答文を磨く

コモンサポーターは、耻迟别濒别肠辞苍ポータルサイトを见た利用者の问い合わせに対応するサポート窓口业务を行っています。対応に使うツールは、チャット、音声通话(窜辞辞尘)、メールの3种。すぐ答える/详しく调べてから答える、学生だけで対応/教职员を含めて対応、テキスト/音声/画像と、各々のツールの特徴を活かしながら适宜対応しています。特にメール対応の场合には、相谈した方になるべく负担をかけずに解决することを目指しているそうです。回答文案は必ず「レビュー」のプロセスによって、内容に间违いはないか、误解を招く表现はないか、より适切なアプローチはないかなどの検讨を経るフローが确立されています。全体会の発表では、実际の问い合わせをもとにした事例も绍介されました。この问い合わせでは、新入生からの问い合わせということもあって、学内の复数のシステムを混同している様子が文面から読み取れました。そこで、担当教职员によるログの调査や误解を招く表现についてのレビューを経て、无事问题解决に至ったのだそうです。

発表後の意見交換では、昨年度総長大賞受賞の中条麟太郎さんがモデレーターとして登壇。コモンサポーター時代の経験を糧に開発した注目のEdTechツール「LearnWiz One」を使って、オンライン経由を含む参加者から多くの意見を集め、共有して活発に話し合う姿勢を体現しました。その後、ランダムにグループごとに分かれて話すブレイクアウトセッション(15分×2)を実施し、これまでオンラインでしか会えなかった仲間と対面で話す意義を味わったサポーター一同。教職員とともに東大のオンライン活動を支えている陰の貢献者たちです。

uteleconのサイト画面と「今日は初めてのuteleconの全体会だぜ、魔理沙はuteleconって知ってるか?」のキャプションが付いた動画のキャプチャ
?田浦先生が作成した动画より。「东大の情报サービスをどう発展させどうわかりやすく亲切にサポートするかの取り组みなんだぜ」
歩道橋の上にいる「ぴぴり」と「だいふく」のマスコット
?OESが支援する「東大TV」「春雨直播app OCW」のマスコット、ぴぴり(左)とだいふくちゃん。
「OES-Tsushin」と書かれた画面キャプチャ
?「翱贰厂通信」より。トピックス、成果物、グッドプラクティス、予定などの绍介のほか、お好み焼き情报のようなやわらかネタも!
「LearnWiz one」「参加者の主体性を引き出す全く新しい意見集約ツール」とあり、「https://one.learnwiz.jp/」のURLが記載されている
?全ての意见を満遍なく表示するアルゴリズムを搭载。新しい民主主义の键がここにある!?