column corner

海と希望の学校 in 三陸第21回

岩手県大槌町にある大気海洋研究所附属国际?地域连携研究センターを舞台に、社会科学研究所とタッグを组んで行う地域连携プロジェクト―海をベースに叁陆各地の地域アイデンティティを再构筑し、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み―です。5年目を迎え、活动はさらに展开していきます。

地域に根ざした海を学べる空间に

大気海洋研究所附属国际?地域连携研究センター
地域连携研究部门特任研究员
吉村健司
吉村健司
「開館中」のビニール看板の奥にある「おおつち海の勉强室」の水色の建物の外観
おおつち海の勉强室

2021年4月18日に「おおつち海の勉强室」(以下、勉強室)が開室して1年が経ちました(No. 1547参照)。これまで、岩手県内の学校を中心として多くの方に利用していただいてきました。コロナ禍ということもあり、一般の方の利用は原則、水曜日(予約制)となっていたため、必ずしもフラッと立ち寄れる場所とはなっていませんでした。

週末の蓬莱岛(ひょうたん岛)には地元の子供や観光客がよく访れます。そうした方々にも、我々の成果を见てもらいたい、海の面白さを伝えたいという思いから、5月からは平日に加え、週末にも开室を始めました(予约制をなくし、5月中は土曜日と日曜日、6月からは日曜日の开室)。

週末开室后、大槌町からだけでなく、盛冈市などの内陆からも多くの方に足を运んでいただきました。これまでに123名の方にご利用いただきました(5月7日~7月24日集计分)。ご来室いただいた4割ほどの方が蓬莱岛観光に来た际に、立ち寄っていただいたようです。ご家族でお越しいただくことも多く、子供たちが楽しむ光景も多く见受けられました。また、週末开室としたことで、地域のイベントの一つに组み込んでいただくこともあり、これまで来られなかった方々にも展示を见学いただくことができました。

勉强室では夏休みの週末に、昨年に引き続き夏休み企画として「海のおはなし会」を开催しました。週末开室の际にとった来室者へのアンケートで希望のあった话题として、第1回目(2022年7月31日)は峰岸有纪准教授によるサケについてのお话でした。サケの回游についてクイズ感覚で考えてもらったり、鳞を顕微镜で覗いて年齢を査定したり、サケについてしっかり学べる1时间でした。参加者の方からは昔の大槌川でのサケの様子なども闻かせていただき、非常に充実した会となりました。

勉强室にお越しいただいた方々からは、今后の运営の参考になるご指摘をいただきました。来室された多くの方々からは「また来たい」、「イベントがあれば来たい」という声を寄せていただいております。今回いただいた意见を反映しつつ、今后は大槌の海の魅力を発信するだけでなく、谁もが地元の海や叁陆の海への理解を深められる空间、そして地域に根ざした场所となれるように努めて参ります。

第2回(8月7日)は「エビ?カニの仲间と体のしくみ」、第3回(8月21日)は「実は知らない!?大槌湾の生物多様性」と题して开催。

「サケの旅」と書かれたオホーツク周辺の地図が表示されたスライドの説明をする職員と見学者
海のおはなし会
「サケの旅」と書かれたオホーツク周辺の地図が載っている紙に参加者がサケの形の紙を置いている様子
海のおはなし会サケはどこを回游してるかな?
ヤドカリが入った水槽の展示を観察する参加者の親子
亲子で展示を楽しむ

「海と希望の学校 in 三陸」公式 TwitterのQRコード「海と希望の学校 in 三陸」公式Twitter(@umitokibo)

制作:大気海洋研究所広报室(内线:66430)メーユ

column corner

デジタル万華鏡 東大の多様な「学術資産」を再確認しよう第30回

史料編纂所 准教授藤原重雄

一高本『本朝世纪』

一高本『本朝世纪』の最終冊(四七)本文冒頭の書面
一高本『本朝世纪』の最終冊(四七)本文冒頭

駒場図書館には、旧制第一高等学校(一高)で所蔵した図書類が「一高文庫」として保管され、東大OPACから詳細検索>文庫区分「一高文庫」にて書目が通覧できます。割合からは一般的な出版物が大半を占めますが、現在では和漢古書として扱われる書籍も含まれています。それら古典籍は、近代の洋装?鉛活字本が出版されるまで、また以降も現用図書として参照される書目もあったようですが、次第に現役を退いてゆきます。2005年に大学院総合文化研究科?教養学部 駒場博物館にて、故?義江彰夫先生の企画で「王朝貴族の装束展」が行われ、史料編纂所の画像史料解析センターを中心に協力しましたが、その頃は博物館と図書館とで一高関係資料の保管体制を整理していました。その折にも気になっていたのが、一高本『本朝世纪』(江戸時代写)です。あいにく写本の成立や伝来については不詳です。

日本史学の研究、とくに古代?中世史では、主要な史書を収めた叢書『新訂増補 国史大系』は重要です。2022年3月にはJapanKnowledgeで電子版のサービスが開始となり、使用頻度の高い史料編纂所で購入し、全学でも利用可能です。『本朝世紀』はその一書目で、平安時代史研究の基礎文献です。『新訂増補 国史大系』では、諸写本?版本を比較して基軸となる底本を定め、他本により文字を改めたり、読解に資する異同を注記しています。『本朝世紀』の底本は伏見宮家本(鎌倉時代写)ですが、残存部分が限られ、一高本が全体の半分以上の底本となっています。史料編纂所から画像をWeb公開している宮内庁書陵部所蔵の伏見宮家本に加え、2022年2月に一高本『本朝世纪』の画像公開が開始され、底本の字句をインターネット環境で確認できるようになりました。『新訂増補 国史大系』本の刊本としての質は高いものの、写本で読むことによる喚起力は、研究を深めるのに欠かせません。

column corner

蔵出し!文書館 春雨直播app Archives第39回

収蔵する贵重な学内资料から
140年を超える东大の歴史の一部をご绍介

小泉八云のすがた

夏になるとテレビ番組で怪談話などが放送されるのを目にします。私も決まって夏になると愛読書である『耳なし芳一のはなし』という本を手に取ってしまいます。「耳なし芳一」や「雪おんな」などの怪談話が集められた本ですが、これらの作者であるラフカディオ?ハーンLafcadio Hern(1850~1904)こと小泉八雲がかつて東大で教師をしていたことはご存じですか?

熊本第五高等中学校、神戸クロニクル社の勤務の後、当時の文科大学長外山正一に招聘され、1896(明治29)年~1903(明治36)年まで文科大学講師として英語と英文学を担当しました。八雲は着任前に日本に帰化していましたが、『文部省往復 明治二十九年』(S0001/Mo110)に綴じてある職員調(明治29年9月末現在、文部大臣報告)によると、年俸4,800円で外国人教師と同じ待遇だったことがわかります。ちなみに総長は3,500円、文科大学学長は1,600円、文科大学にいた外国人4名の教師は1週間の講義時間もほぼ同じでエミール?エックが1,500円、カール?フローレンツが3,600円、ルートヴィヒ?リースとラファエル?フォン?ケーベルは4,440円、前任のアメリカ人教師オーガスタス?ウッドは4,200円であり、八雲が高く評価されていたことが見て取れます。

1897(明治30)年文科大学卒業写真

さて、今回の蔵出し資料は八雲の姿が写る、1897(明治30)年文科大学卒業記念写真です(F0025/S05/0235)。図書館にて卒業証書授与式、三四郎池の端では集合写真が撮影されました。八雲がどこに写っているか分かりますか? 写真中央には当時の総長である濱尾新、その左隣には八雲を呼び寄せた外山正一、ケーベル、フローレンツが並んでいます。八雲はというと、前列右から5番目、リースとエックの間にフロックコートの正装した姿で写っています。

卒業写真に写る小泉八雲
中央が八云

子どもの顷から爱読书の扉絵で见続けた横颜の写真。その八云が确かに东大にいたのだと感じられた、当馆で唯一の小泉八云が确认できる写真をご绍介しました。

(主事員 村上こずえ)

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第195回

文学部学生支援チーム
(学部担当)
川合ゆり华

蝉しぐれのキャンパスで

川合ゆり华
法文2号馆のアーケード前で

正门から安田讲堂に延びる银杏并木通りと叁四郎坂の緑の间、アーケードが象徴的な法文2号馆の1阶にある文学部事务室が、今の职场です。

私のオシゴトは、文学部学生の履修?成绩に関することや、时间割管理を中心とした教务全般。表からは见えない部分も意外と多いのですが、大きな柱の一つである授业をはじめ、どの业务も学生生活に密接に関わっていると思うと、やりがいと责任を感じます。

现职に就いたのは、コロナ祸の始まりとともに慌ただしく新学期を迎えた2020年4月。気がつけばあっという间に2年半が経とうとしていますが、未だに至らぬ点も多く、自分の头の固さや力不足にもどかしさを感じることばかり。フォローしてくださる周りの方々や先生方の优しさに感谢しつつ、柔软に动けるよう研钻を积まねばと思う日々です。

立てかけたウクレレと寝かせたバイオリン
趣味の楽器たち(ウクレレ&バイオリン)

そんなことを考えながらふとキーボードを打つ手を止めると、叁四郎池侧の窓から止んでいた蝉の大合唱が。このコラムが掲载される顷には、多少暑さも和らいでいるでしょうか……。

得意ワザ:
火事场の马鹿力(よく言えば)
自分の性格:
のんびり、おおざっぱ、负けず嫌い
次回执笔者のご指名:
井上美里さん
次回执笔者との関係:
バンドのバイオリンパートの仲间
次回执笔者の绍介:
行动力、华やかな音色、落ち着く歌声
column corner

ぶらり構内ショップの旅第6回

UT cafe BERTHOLLET Rouge@本郷の巻

こだわりの冷製スープ

福武ホールの1階にあるフレンチカフェ、UT cafe BERTHOLLET Rouge。店名の「ベルトレ」はオーナーシェフの柳舘功さんが、フランスで修行していた時に住んでいた通りの名前だそうです。開放感のあるガラス張りの店内、そしてテラスでは、サンドイッチや肉料理、そしてパスタなどを食べることができます。

ランチメニューは、月、火、木がパスタランチ(ドリンク付き1,100円)。水、金は肉がメインのワンプレートランチで、ライス、サラダ、そしてミニデザートがセットになっています(ドリンク付き1,200円)。他にも、ラザニアやスープなど曜日に関係なく食べられるメニューもあります。

渡辺圭子さん
责任者の渡辺圭子さん

2008年の開店当初は、パスタランチを求めて来る人が多かったそうですが、徐々に肉料理の認知度も上がってきていて「力を入れてきたので嬉しいです」と责任者の渡辺圭子さんは話します。

特筆すべきは、月1回くらいの頻度でメニューに登場する鴨のコンフィ。本店のフレンチレストランReims Yanagidateで作っている一品で、これを目当てにくるお客さんも多いとか。渡辺さんの一押しは、店内で仕込んでいる野菜たっぷりのスープ。野菜は某三ツ星レストランと同じところから仕入れていて、香りが豊かだそうです。また、少しでも安く仕入れるために、曲がっていたり、小さかったりといった野菜も積極的に取り入れています。フードロス削減にもつながると渡辺さんは考えています。暑い夏の間は、ズッキーニの冷製スープをぜひ試してほしいそうです。他にも牛乳の配合にこだわったソフトクリームや、本店で作ったローストビーフを使ったサンドイッチ、そしてキッシュなどがあります。美味しいものを食べてもらいたいとスタッフ全員で考えてきたこれらの料理は、お店のインスタグラムでも紹介しているので、チェックしてみてください。

ズッキーニの冷製スープ。中央にメレンゲ上のものとズッキーニのスライスが乗っている
営业时间
9:00-17:00(LO 16:30)
ランチは11:30-14:00
じわじわと认知度が高まってきたズッキーニの冷製スープ。

column corner

インタープリターズ?バイブル第180回

総合文化研究科 准教授
科学技术インタープリター养成部门
豊田太郎

闯辞耻谤苍补濒颈蝉迟-颈苍-搁别蝉颈诲别苍肠别はあそび?

闯辞耻谤苍补濒颈蝉迟-颈苍-搁别蝉颈诲别苍肠别(闯滨搁)とは、新闻雑誌等のジャーナリストが大学や研究机関の番记者となって频繁に研究室に出入りし、时には研究の议论にも参加して、マスメディアで発信する活动である。日本ではインターネットの普及により廃れてしまった取材のやり方の一つだそうだ。今回、私が参加している研究プロジェクトで闯滨搁が始まったことから、私自身の体験もあわせて、闯滨搁を绍介したい。

数年前、私はある出版社より新书を执笔する机会をいただいて笔を进めたが、次第に书けなくなり遂に辞退した。なぜ书けなくなったのか、当时は自覚できなかった。しかし后日、「科学系の新书は科学ファンが読み手で、科学ネタで“あそびたい”という心情に寄せればウケる」という科学コミュニケーション専门家の话を闻いて、合点がいった。执笔时の私は「研究成果一つ一つの努力や重みを“あそび”のネタにはできない」と感じ、研究を相対的に捉える心の“あそび”が欠けていたのである。私自身も讲义では、受讲生への伝えやすさを优先して他の研究者の研究成果を“あそんで”いることにハッとし、しばし悩んだ。

この経験の后、厂贵作家の藤崎慎吾氏による连载ルポで取材を受ける机会があった。そのルポでは、私の研究室で行われている研究内容が、亲しみやすく、かつ本质をとらえた表现でまとめられていた。「饼は饼屋だ」と感铭を受け、悩み解消の糸口になると直感した。

2020年に始まった上记のプロジェクトで、私は先端の基础研究を推进するだけでなく、その成果を如何に社会イノベーションに接続できるかという课题に、科学技术社会论を専门とする田中干人教授(早稲田大学)と协働して挑戦している。その一环で始まったのが闯滨搁である。しかし、闯滨搁に参加した3名がメディア発信する思惑は、科学者侧のそれと违っていた。そこで、メディア発信のための共通ルールから対话し始め、共同して学术イベントを数回ほど开催する経験を通じて、科学者侧は立场の违いを、ジャーナリスト侧は各研究课题の本质を、各々理解することに努めている。傍観ではなく併走して、共に“あそべる”関係を构筑し、そのアウトプットが产业界?社会で受容され、そこからまたインプットが得られる好循环のロールモデルを目指している。

日本学术振兴会学术変革领域研究(础)「分子サイバネティクス」贬笔()

科学技术インタープリター养成プログラム

column corner

ききんの「き」 寄附でつくる東大の未来第34回

渉外部门
シニア?ディレクター
堺 飛鳥

米国の寄付集め&アラムナイ事情

今年5月にファンドレイジング(寄付集め)における世界の最先端である米国の各大学を访问し、最新事情の调査をしてきました。现在、私立公立问わず、全米トップ校では、ファンドレイザーの数は1校あたり数百名で、年间数百亿円を集める规模となっています。

この规模の违いが生まれる理由の一つに、米国では、学长?理事?学部长?研究科长などの大学の干部が、ファンドレイジングを大学运営の最重要课题と位置づけ、深くコミットメントしている点が挙げられます。大学干部は仕事や时间配分において、少なくとも半分以上、人によっては8~9割をファンドレイジング活动に充てています。ファンドレイザーだけに任せておけばよいものではなく、大学运営の中心として取り组むべき课题なのです。

建物名は大口寄付を集める有効手段となっています。かつては研究者の名前を冠することが多かった建物や研究所名は、今では支援者の名前がつけられていることがほとんどです。例えば、NYU(ニューヨーク大学)はLangone氏の寄付への謝意としてメディカルセンター名をNYU Langone Healthと変更しました。さらに建物の中の各部屋やホールは、また違う寄付者の名前が付けられています。

ファンドレイジングの方法も変化をみせています。支援者への個別訪問やガラ?ディナーなどの昔からの方法に加え、近年盛り上がりを見せるのは「Giving Day」というオンラインを中心とした寄付募集イベントです。在校生、卒業生、教職員などを巻き込んで、Giving Dayの24時間に集中して寄付を集めるのです。例えばコロンビア大学では、スポーツイベントや、大口寄付者からのマッチングギフト獲得を競っての学部対抗コンテストなど、様々な企画が行われ、SNSでリアルタイムの広報展開がされて盛り上がります。

ハーバード大学にあるTATAホール
罢础罢础の寄付で建てられた校舎(ハーバード大学)

卒业生からの寄付がますます重要となっている点も见逃せません。卒业生マネジメントとファンドレイジングは切っても切り离せない関係として、全ての大学で一体として运営されています。部活やクラス、地域などの同窓会ごとにチャリティーイベントを行い、大学への贡献を通じて学生との交流や翱叠の结束を固めています。

东京大学にも活用できるアイディアにたくさん触れることができたので、今后の寄付募集活动の充実へと繋げていきたいですね。

东京大学基金事务局(本部渉外课)
kikin.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp