第20回
岩手県大槌町にある大気海洋研究所附属国际?地域连携研究センターを舞台に、社会科学研究所とタッグを组んで行う地域连携プロジェクト―海をベースに叁陆各地の地域アイデンティティを再构筑し、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み―です。5年目を迎え、活动はさらに展开していきます。
海ごみと希望の学校 in 三陸 ~環境モニタリングを通じて地域を知る~
今回は当センターが「NPO法人環境パートナシップいわて」と「いわて海洋コンソーシアム」とともに行ったWebイベント「森と海をつなぐプロジェクト企画」について紹介したいと思います。このイベントは三陸海岸に流れ着く海ごみをはじめ、岩手県沿岸部で起きている環境問題を紹介するために企画されましたが、このイベントのなかで当センターの早川淳助教と大槌高校?はま研究会(詳しくは第10回記事(no.1539 / 2020.10.26)をご覧ください)の海ごみ研究班が大槌町内で継続している海岸への漂着ごみの調査結果を高校生たちが紹介してくれました。
イベントは漂流物学会会长である大気海洋研究所の道田豊教授による「漂着ごみはどこから来てどこにいくのか」と题した讲演で我が国をとりまく海流とごみを含む漂着物の特徴を概観するところからはじまり、早川助教による大槌湾での海ごみ调査の趣旨と取り组みの绍介のあと、海ごみ研究班の高校生2名による调査结果の报告がありました。つづく大槌町町议会议员で岩手県地球温暖化防止活动推进员の臼泽良一议员による「大槌町のごみ减量化やリサイクル?自然保护の取り组みについて」(代理讲演 樱井则彰推进员)と题した讲演では、大槌町での海岸清扫イベントやごみ减量に向けた大槌町の施策の绍介があり、参加者は海ごみを取り巻く现状と、人々の取り组みについて情报交换をすることができました。
海ごみ研究班によるオンラインイベントでの讲演は、紧张は见られたものの、今回で2回目ということもあり、练习の成果がいかんなく発挥された発表でした。道田教授からも「既に学会で発表できるレベル」とのコメントがありましたが、他の参加者からも学会発表かのような质问がつぎつぎに出され、2人とも自分の言叶で考えを述べていました。讲演に対する质疑応答も终わり、ほっとしたようすの2人でしたが、调査から発表までの一连の活动に対する感想も闻いてみました。炎天下や身を切るような寒风が吹きすさぶなかの採取と、実験室での地道な分别といった作业の大変さだけでなく、「自分の地域のことが分かる」と述べていたことが印象的でした。今回は他地域との调査结果の比较が可能な调査方法を採用したこともあり、この町の海ごみがもつ特性を考えることができたほか、その特性に関连するこの地域の海洋学的特性について绍介することが多々ありました。それらが彼らのこころに残っていてくれていたようです。この地域连携プロジェクトが彼らへの教育支援だけでなく、プロジェクトの特色でもあるローカルアイデンティティの再构筑にも贡献していると感じられた出来事でした。今后も様々な工夫を凝らして、我々の研究成果を地域振兴に役立てていきたいと思います。