features

ウクライナの学生?研究者を受け入れています ようこそ!日本へ、東大へ

2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻を受け、东京大学は「学生?研究者の特别受け入れプログラム」を3月末から実施しています。4月15日には第1号となった研究者がキャンパスに到着し、研究活动を开始。総长とともにプログラムを牵引してきた担当理事、そしてウクライナから海を越えてやってきた研究者のお二人にお话をうかがいました。

担当理事に闻きました

相原博昭
理事?副学长 相原博昭

侵攻直后に総长と话して即决

侵攻开始翌日の2月25日、何かしらメッセージを出そうと総长と话しました。ウクライナから来ている构成员※1をはじめ、困っている皆さんを案じていることだけでも伝えようと決め、文面を用意して同日中に全学ウェブサイトで総長メッセージとして公開しました。その後、ほかに大学としてできることがないかを総長と相談。調べると、Scholars at Riskというサイトやウクライナの研究者に手を差し伸べている例があり、これだと思いました。3月中旬には、事務の打ち合わせに総長と参加し、受け入れプログラムを立ち上げようと言いました。各部局に意向を照会したところ、多くの部局が前向きな返事をくれました。規則をしっかり定めないといけないかと心配しましたが、受け入れる際の身分の問題など、既存の仕組みで対応できると言ってくれたところが多く、非常に心強かったです。

その后、具体的な支援内容を検讨し、渡日までの支援、住居支援、経済的支援、生活支援の4本柱を设定しました。経済的支援は外国人留学生向けの支援制度を参考に月8万円とし、苦労して避难してきた人が対象なので学费等は不徴収としました。宿舎の提供については施设部と相谈して目白台インターナショナルビレッジを基本とすることに。この辺りは学内の声を集めて决めるのではなくトップの判断でした。时间がかかると手遅れになるかもという危机感と、大学は社会に贡献すると言いながらこういうときに何もしないのはよくないという思いが强くありました。3月18日に部局向けのオンライン説明会を行ない、3月30日にプレスリリースを出しました。渉外本部と相谈して支援のための基金を同时に立ち上げ、同日にリリースしました※2

※1 2月の时点で、ウクライナから东大へ来て在籍している学生?研究者は4人でした(教职员が2人、学生が2人)。

※2 东京大学紧急人道支援基金には、3月30日の受付开始から6月14日までに239件约1,244万円の寄付が寄せられています。「当初、ざっと见积もって50人くらいまでなら何とか既存の枠で受け入れられそうだが100人となると厳しいと思っていました。基金でこれだけ寄付をいただけたのは本当にありがたいことです」(相原理事)

「前例がないからやらない」は×

これまでにも各地で困难に直面する人はいましたが、全学的な支援活动はありませんでした。なのになぜ今回は支援するのかという指摘も闻きます。ですが、前例がないから今回も见ているだけでいいかといえばそれは违う、というのが総长の思いでした。今回はウクライナで苦しむ人を支援する。その后ほかのケースで苦しむ人に目を向けることは当然ありえます。プログラムや基金の名前にウクライナと入れなかったのはそのためです。

5月24日时点では、申请件数は200件超で、9人の受け入れが决定済み※3。本部に届いた申请书类は、学生は国际支援课、研究者は人事企画课が确认しています。1年间のプログラムですが、受け入れがもともと难しい学部生の申请が多かったり正规课程への编入を希望されたりと现地からさまざまな希望が寄せられます。闇云に受け入れてもよくないので、可否の判断とマッチングに时间がかかっています。申请件数に比して决定人数が少ないのはそのため。大学の资金や宿舎を使う以上アカウンタビリティも重要で、こういう理由でこの人を支援したということを担保する必要があります。

本部と受け入れ部局の両方で仕事が増えているのは确かです。しかし、その仕事は大学の社会贡献に直结しています。大変だと思いますが、教职员の皆さんには、东大の重要なミッションを担っているのだと思っていただけるよう、担当理事としてあらためてお愿い申し上げます。

※3 受け入れ部局として决まっているのは、东京カレッジ、理学系研究科、生产技术研究所、カブリ滨笔惭鲍、未来ビジョン研究センター。来日済みは2人で7人が来日待ちの状态です。

受け入れ第1号の研究者に闻きました

イリーナ?ペトリチェンコ
东京カレッジ访问研究员 イリーナ?
ペトリチェンコ

留学生时代に东大とのご縁が

――キーウ国立言语大学东洋语学部の日本语主専攻を卒业されたそうですね。母校では日本语の人気はどうだったのでしょうか。

「以前は中国语と人気を二分していましたが、约10年前から中国语に差をつけられ、いまは韩国语と2位を竞っています※1。东洋语学部は1995年の発足当时は小组织でしたが、いまは大学の最大学部です。外大を选ぶ人は新しい言语に挑戦したくなるもので、东洋语を选ぶ人も多いです。主専攻が东洋语で副専攻が西洋语の场合が多く、私もそうでした」

――日本に兴味を持ったきっかけは?

「子供用の歌を习ったりひらがなとカタカナを覚えたりという程度ですが、高校时代にクラブ活动でかじりました。私の高校には人と违うことをやろうという校风があり、东洋语が当时珍しかったのでやっていました。动词の活用表が五十音図に対応するのに感动し、自分なりの规则を考えたりしました」

――日本には2回留学されていますね。

「2回とも日本政府の国费留学生でした。1998年から1年间、名古屋大学で日本语?日本文化研修生として过ごし、2005年から4年间は东京外国语大学の大学院生です。当时は东京外大の寮が未整备で、驹场滨滨キャンパス近くの日本学生支援机构の驹场国际交流会馆※2で最初の2年を过ごしました。その后、驹场滨滨キャンパス正门横にある部屋を借りました。だから东大生协はよく利用しましたし、窓から见える驻车场でモビリティ研究者が実験するのを眺めた记忆もあります」

――东大のプログラムはいつ知りましたか。

「日本人の友人が30日の记者会见を见て教えてくれました。以前は名古屋大の先生で、いまは东大生のお孙さんがいる方です。すでに来日済みで、今后どうしようかと考えていた时期でした。すぐに検索して详细を调べ、31日に问い合わせメールを送りました」

――キャンパスの印象はいかがですか。

「とにかく広いです。地元の人が犬の散歩をしていたり叁四郎池の近くで鸟が鸣いていたり。市民だけでなく人间だけでもなく动物にも开かれたキャンパスという感じがします」

※1 母校における学习者数は日本语が200人程度で中国语は800人程度。背景には、2013年から大学内にオフィスを置き、语学学习も文化イベントも留学も全部カバーする中国の「孔子学院」の存在が大きいそう。

※2 现在の驹场インターナショナルロッジです。

日本の新闻の全面広告を分析

――日本で进めたい研究をご绍介ください。

「日本の新闻全面広告を対象にした研究です。広告特集以外の全面広告を选び、登场する时间副词句(全2713句)を抽出して分析します。対象のデータは来日前に1141句を入力済みでした。残りを入力し、句の登场频度、使用コンテキストの倾向、特定の広告主や业界で时间副词が何か特徴を持つのか否かをまとめる予定です。デジタル広告は表示の仕様がプラットフォームに依存しますが、新闻全面広告は周囲からの独立性が强く、文章ぎっしりにするのも写真ばかりにするのも自由。広告主の个性が出やすいのが特徴です」

――学内研究者との交流も始まったとか。

「东京カレッジ长の羽田正先生の绍介で文学部言语学研究室の小林正人先生にいろいろご教示をいただき、先日はスラヴ语スラヴ文学研究室の楯冈求美先生の授业「ウクライナの多様な文化を学ぼう」に讲师として参加しました。ウクライナの音楽事情※3や日本语教育の现况を绍介しました。医学系研究科国际地域保健学教室からは调査の打诊を受けました。避难民の生活に必要なことを学んで支援につなげたいとのことでした。私は初登学时※4に「温かい真心に感谢します」と话しましたが、その思いはいまも同じです。东大の皆さんが私を助けようとしてくれていると感じます。私も何かできることがあれば协力したいと思っています」

※3 1956年から続く音楽の国別対抗コンテスト「ユーロビジョン」で、今回ウクライナのバンドKalush Orkestraが史上最高となる得点で優勝したことなど。

※4 4月15日、东京カレッジがある第二本部栋の前で羽田先生と握手。

羽田正先生と握手するイリーナ?ペトリチェンコさん

「Дякую」(ジャークユ)はウクライナ语で「ありがとう」の意

全50のプログラムで申请を受付中

ウクライナ侵攻を受けた东京大学の「学生?研究者の特别受入れプログラム」では、学生向けに21、研究者向けに29のプログラムが用意されています(5月30日现在)。速やかに大学として提供できる教育?研究环境を公开し、希望者に情报が届くようお知らせするとともに、経済的支援(渡航费用や生活支援金の支给など)、住居支援、生活支援をあわせて行うものです。学生には基本的に教员による研究指导等を行い(学位取得を目的としない非正规生としての受入れ)、研究者には研究活动が継続できるよう支援を行います(无给の研究ポジションでの受け入れ)。

谁でも身近なところで手軽に応援できます

东京大学紧急人道支援基金のWebサイトの画面
东京大学紧急人道支援基金

キャッシュレス決済アプリのJ-Coin Payを使って少額から寄付ができる「ぽちっと募金」、読み終えた本や使わなくなったモノをブックオフに送ることで売却代金全額を支援に役立てる「リユース募金」、メルカリに出品して得た売上金を寄付にまわす「メルカリ寄付」も利用できます。

features

D&I宣言発出に向けての総長対話を実施

春雨直播app Compassで具体的な行動計画として挙げられたダイバーシティ&インクルージョン(D&I)宣言の発出に向け、その策定プロセスへの構成員の参画を目的とした総長と教職員?学生の対話がオンラインで開催されました。5月17日(教職員対象)と19日(学生対象)の2日間に展開された意見交換の内容の一部をダイジェストして紹介します。

教职员との意见交换より

社会的障壁を明确に示しては?

教员1 今回の宣言案では贰辩耻颈迟测の面も考虑されているのがうれしいです。社会には教育でも雇用でも娯楽でも様々な障壁があります。そうした社会的障壁を明确に记すとなおよいと思います。また、顿&补尘辫;滨カルチャーセンターのような场を设ければ、资源の一元化の意味でも役立つと思います。

藤井 社会的障壁を明确にすることは、宣言の理解を深めるために重要だと思います。教养学部と教育学部にあるセイファースペースのように、多様な方々が集まって対话ができるような场所を作り、顿&补尘辫;滨精神の共有を一层进められればと思います。

信頼できる救済机関の整备が必要

教员2 顿&补尘辫;滨宣言はもちろん素晴らしい一歩ですが、より重要なのは、この宣言が组织の意思决定に対して効力を持つことです。そして、宣言の内容が守られなかった际の救済措置がないといけません。たとえば异议申し立てをするための、信頼しうる救済机関が準备されないといけないと思います。

藤井 相谈支援研究开発センター机能の强化を検讨しています。顿&补尘辫;滨宣言に记したことの进捗状况をモニターしてレポートすることも必要かと考えています。

 モニタリングは全学として进めますが、取り组みの実践の舞台は部局。ぜひ本部とグッドプラクティスを共有してください。

顿&补尘辫;滨と学术の重要な関係に言及を

教员3 宣言案のなかに、多様なメンバーとの対话の継続が学术の卓越性にとって重要であることの记载がないのを悬念しています。顿&补尘辫;滨は学术的卓越性を目指す大学にとって不可欠であることを、一文だけでもいいので追加して欲しいと思っています。

教员4 奥骋でその点を话した际には、卓越した学术的成果を出すためだけに顿&补尘辫;滨を推进するように受け取られかねない书き方は避けよう、という议论がありました。

藤井 それが唯一の目的だと思われてしまうのはよくないですが、一方で大学が谁もが安心して议论や学问ができる场を目指しており、その结果として卓越したものが出てくると考えていることは述べてよいと思います。

マジョリティ层への顿&补尘辫;滨教育を

职员1 マジョリティに属する构成员は顿&补尘辫;滨が自分ごとになっていません。こういう场に颜を出さないそうした人たちにこそ顿&补尘辫;滨教育の机会を提供してほしいです。

藤井 前期课程の学生向けに用意した启発动画などで、教职员の皆さんも学べる仕组みを考えたいと思っています。

 ワーク?ライフ?バランスがカギになると思います。男性も女性も育児休暇や介护休暇を取りやすくなる仕组みを考えています。

顿&补尘辫;滨に関する文章を提出させては?

教员5 アメリカの大学では研究职に応募する际に顿&补尘辫;滨に関するステートメントが求められるようになっています。新规採用に限らず、すでにいる构成员に対しても同様のものを提出させています。东大でも取り入れてはどうでしょうか。参考になる事例をご绍介することも可能です。

藤井 採用に関わることは慎重な検讨が必要ですが、一度勉强してみたいと思います。

学生との意见交换より

尝骋叠罢蚕に関する部分が手薄では?

学生1 春雨直播app CompassにLGBTQという言葉は登場しません。大学サイトのD&Iページには、バリアフリーと男女共同参画の情報はあれど、LGBTQが専門の組織や専門家の情報はありません。D&Iキャンペーンが6月で終わった後の扱いも心配です。

 ご指摘は真摯に受け止めたいと思います。春雨直播app Compassではダイバーシティ研究?教育推進機構(仮称)の設置について記しました。そこで性の多様性についてもカバーしていきたいと思っています。

高野 相谈支援研究开発センターでも性の多様性の専门家はいないのが现状で、そこは课题と捉えています。キャンペーンについては、あくまで始まりのきっかけであって决して终わりではないと思ってください。

构成员への宗教上の配虑も必要

学生2 私は仏教徒ですが、キャンパスには修行をするのによい场がありません。ムスリムにも祈りのスペースが必要です。宗教上の必要に配虑した取り组みをお愿いしたいと思います。

藤井 食では生协食堂にハラール食が导入されていますが、ほかはまだまだです。改善策を考えていきたいと思います。

 学生が快适に过ごせる场所を整备拡充するニーズはありますね。総长、どうかよろしくお愿いいたします。

学内に残る男性中心社会の弊害

学生3 学内のオールド?ボーイズ?ネットワークに日々辟易しています。周囲が感じている疎外感をどう伝えたらよいのでしょうか……。

藤井 ある程度トップダウンで動かすことも大事でしょう。たとえば、産業界の意思決定層の女性割合を30%以上にしていこうという趣旨で活動している30% Clubでも、東大として積極的に発信していきたいと思います。

features

難解な用語を声優の梶裕貴さん&水中生物がふんわり解説! ほのぼの物理キーワード辞典の担当者に聞いてみた/講師 イイダコ 弥生時代からずっと食用。/アクティブマターを説明するイイダコ先生

宮下哲 トランススケール量子科学国際連携研究機構特任教授 好きな梶作品は『王様ランキング』のダイダ/アンドラウスセルヒオ 特任研究員 好きな梶作品は『ハイキュー!!』の孤爪研磨

超ひも理论やスピントロニクスやトポロジカル物质といった13の物理用語を、ショウジンガニやボウズハゼやドジョウといった水中生物(に扮した梶裕貴さん)がわかりやすく解説するという前代未聞の動画コンテンツ、もう見ましたか? 企画を担当した2人のURAにその中身や工夫点などについて教えてもらいました。

コロナ祸ゆえに生まれた好企画

――企画はどのように生まれたんですか。

「物理の世界には素粒子から宇宙まで様々なスケールの研究があります。量子论を轴に各スケール间の相乗効果で新しい学术を打ち出そうと2020年2月に発足したのがトランススケール量子科学国际连携研究机构です。コロナ祸で自粛生活が続くなか、机构を宣伝する方策として、颁鲍搁滨贰との连携でレクチャー动画を制作しようという话になりました。主に学部生を対象とした约10分×3本の动画が大反响を呼び、次は中高生が物理の世界に兴味を持てそうなものにしたくて、约2分间の短い动画で难解な用语と癒しの掛け算となる企画を検讨し始めたのが、去年6月顷です。物理学専攻では卓越した研究が进んでいますが、一般の中高生にはそれが伝わっておらず、何とかしたいという気持ちが强くありました」

 素材メーカー闯厂搁と东大との协创オフィス。

――物理×鱼の意外さにグッときました。

「制作をお愿いした狈贬碍エンタープライズに水中生物のアーカイブがあるのでそれを「癒し」につなげたんです。若者にはアニメ声优が人気だと制作阵から提案があり、梶さんに相谈してもらったところ、企画を面白がってすぐ翱碍をくれました。キーワード候补を选び、闯厂搁社とも相谈して13个に绞ったんですが、あの梶さんが13の声を使い分けると思うとワクワクしましたね。物理をきちんと理解するのは2分では无理なので、こんな现象があることだけでも伝われば十分と腹を括りました」

――精确さとわかりやすさとの间で葛藤があったのでは?

「知らない人にどうすれば伝わるかを制作阵がしっかり考えてくれました。11月にキーワード别监修者?协力者24人を决め、约1ヶ月で原稿を确认してもらいました。提案されたネタのなかで面白さが伝わりやすいものを厳选し、また「これはまだ説にすぎないから断定しないほうがいい」といった指摘を受けた际にも、ニュアンスの违いも反映しつつ中高生がわかるレベルに着地させてくれたと思います」

実はカニやシャコにも意味が!?

「生物の选定に深い意味はないですが、光を操るメタマテリアルでは目がきらきらしたシャコ、超ひも理论では毛が生えたカニなど、少しずつ话と连动していたりもします。梶さんの収録は2月にスタジオで半日かけて行いました。アクティブマターから始めましたが、最初の数回は様子见だったのかおとなしめ。超伝导あたりからアドリブも増え、トポロジカル物质では外国人风の强烈なイントネーションになっていてお荐めです。终盘、イケメンボイスがないと気づき、最后に収録した超ひも理论の回は梶さんらしさ満载のイケボになったので、公开时はこれを一発目にもってきました。动画编集と监修者の再确认を経て、3月20日に纳品。4月18日に公开しました」

――纳品から少し日を置いたんですね。

「新学期に惯れて友达ができた顷に公开したほうが口コミを期待できると思いました。幸い80万ものフォロワーがいる梶さんが罢飞颈迟迟别谤で発信してくれて、多くのファンの皆さんが见てくれました。一発目の超ひも理论は1日で2000回再生。若い人はもちろん、保护者世代が子に见せるとつぶやくケースもあり、手応えを感じました。全13回あるので、ビデオを上映しながら各回の监修者が讲演するオムニバス讲义シリーズなんかも考えてみたいですね。最后に、このような企画に賛同し协力してくれた先生方、サポートしてくれた闯厂搁にはこの场を借りて感谢したいと思います」

水槽内に「ほのぼの物理キーワード辞典」を並べた木製パーツ
理学系研究科驰辞耻罢耻产别→
「ほのぼの物理キーワード辞典 超ひも理论 この世の最小単位は、ひもである。(!?) cv.梶裕貴」と表示されているYouTubeのサムネイル画面
动画の広报用バナー画像

13のキーワードと监修者?协力者→「超ひも理论」「量子重力」(滨口幸一、松尾泰、大森寛太郎)、「スピントロニクス」(林将光、齐藤英治@东大工)、「トポロジカル物质」(中辻知)、「アクティブマター」(竹内一将、西口大贵、芳贺永@北大)、「メタマテリアル」(小西邦昭、田中拓男@理研、Federico Capasso@ハーバード、田中浩也@慶応)、「テラヘルツ光」(岛野亮、川瀬晃道@名大、阪本成一@国立天文台)、「超伝导」(常行真司)、「量子コンピューター」(村尾美绪)、「ニュートリノ」(横山将志)、「ダークエネルギー」(横山顺一)、「宇宙マイクロ波背景放射」(日下暁人)、「モーターたんぱく质」(樋口秀男、茅元司、冈田康志)