第1140回
政治と経済と技术の间で
しばしば学外の人から「先生の御専门は何ですか?」と闻かれることがある。私は自分が受けてきた教育や所属する学会から、政治学の一分野である国际政治学を専门としていると自认しているが、研究テーマとして政治と経済、さらには技术にかかわる问题にまたがるテーマを选びがちであるため、何を専门にしているかわからない大学の先生、のように见えるのだろう。
现代の国际政治学の一大テーマである米中対立をとっても、米中贸易戦争や米中技术覇権、経済安全保障といった政治、経済、技术にまたがる问题が取りざたされ、これらの领域をカバーしていなければ解けない问题が多い。「学际的研究」が叫ばれて久しく、ディシプリンにまたがる研究をするのは当然、という批判はあるだろうが、政治学を学んだ者が経済学の论文を书くことも、技术の分野で学会発表をすることも难しく、「学际性」と闻いただけで尻込みしてしまい、自らのディシプリンに立て笼もる戦略を立てて业绩を出すことが合理的な选択になってしまう。
私が所属する、法学政治学研究科と経済学研究科の连携大学院である公共政策大学院では「科学技术政策コース」を设けている。ここでは政治学をきちんと习得した上で、そこに轴足を置きつつ、経済、技术の问题に出しゃばっていくことを推奨している。
経済学や工学の分野で论文や学会発表が出来なくても、それらを専门にする人たちと対话し、それらの分野で课题となっている问题を理解することが出来れば、政治学の立场から异なる见解やアイディアを提供することも出来るだろうし、それが他の分野を専门とする人たちのインスピレーションになるかもしれない。おそらく「学际性」とは、复数の分野を一人の研究者がマスターすることではなく、ある分野の研究者が他の分野に出しゃばっていき、対话をし、违う角度から発言していくことで、新たな価値を作りだすことなのだろう。
铃木一人
(公共政策学连携研究部)